計測と制御 2015年 7月号

VOL. 54, 2015

特集「デザイン学のインパクト」

 21 世紀を迎えて,デザインとは何か,デザイン方法とは何かを問い直すことが求められている.単に人工物を作ればよかった時代は終わり,人工物相互の関係,人工物と環境・人間との関係,さらに人間相互の関係など,多種多様な関係性を含む環境・社会システムを創り出すことが求められている.今日のデザインの役割は,人工物を含むシステム・インテグレーションを通して,豊かな経験を創り出す「人間中心のデザイン」を展開することである.ここで,デザイン概念は,意匠を意味するものではなく,「与えられた環境で目的を達成するために,さまざまな制約下で利用可能な要素を組み合わせて,要求を満足する人工物を生み出すこと」を意味し,人工物は製品(プロダクト)ではなく,社会のシステムやアーキテクチャを意味する.
 社会にはさまざまな集団のスケールが考えられ,企業内での明確な意図や目的を共有する小集団活動のレベルから,組織やコミュニティのレベルへと拡大される.『個々の場所や時間のなかで,対象の多義性を十分考慮に入れながら,それとの交流の中で事象を捉える方法』は『臨床の知』として知られているが,まさに社会を構成するのは人々の「実践」にほかならない.本企画では,このような『実践知』に対するさまざまな科学的アプローチについて考えてみたい.すなわち,デザインの対象を「(狭義の)人工物」から「社会」に拡げるためには,「デザイン」という活動を,これまでの設計者個人の創造性から,ユ−ザや複数の当事者が実際に実践する中で複数の視点が交錯する集合的な創出性へと転回しなければならない.そこで,個人が社会の中でさまざまな社会的相互作用を通じて「意味の共有化」が促進され,変化を起こす能動的個人と集団が相互に関係しながら変化していく過程に着目し,フィールド実践や参加型の共創的デザイン方法論を通じて進められている研究者の方々に執筆をお願いする.

☝ 学会誌「計測と制御」に戻る |前号へ |次号へ

Copyright © 2000-2015 公益社団法人 計測自動制御学会