SICE 社団法人 計測自動制御学会
Top
新着情報
学会案内
入会案内
部門
支部
学会活動
学科行事
お知らせ
学会から
求人情報
助成金・研究公募等
事務局から
会誌・論文誌・出版物
リンク
その他
サイトマップ お問い合わせ
 お知らせ
 会告:2010年度計測自動制御学会学会賞の贈呈
 2010年度計測自動制御学会学会賞贈呈のため,早川義一副会長を委員長とする学会賞選考委員会において慎重に選考の結果,下記論文賞10件,技術賞3件,著述賞2件,新製品開発賞2件,教育貢献賞2件(3名)が推薦され,理事会の決定を経て8月20日,SICE Annual Conference 2010 (SICE 2010 in Taiwan) 会場において贈呈式を行い,受賞者に賞状および副賞が贈呈された.

[論文賞]10件
(論文賞・蓮沼賞)
○Features of a New Controlled-clearance Pressure Balance and In Situ Mass Calibration of Its      Weights
 (計測自動制御学会論文集Vol.44, No.3で発表)
   National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
   Hiroaki KAJIKAWA 君,Tokihiko KOBATA 君,Akira OOIWA 君
(論文賞)
○選択走査方式を用いた省配線・分布型触覚センサ
 (計測自動制御学会論文集Vol.45, No.8で発表)
   電気通信大学 西野高明 君,下条 誠 君,東京大学 石川正俊 君
(論文賞・武田賞)
○一次可制御な非ホロノミックシステムに対する有界な切替フィードバック制御
 (計測自動制御学会論文集Vol.44, No.9で発表)
   京都大学 石川将人 君
(論文賞)
○高炉操業データの3次元画像情報化と独立成分分析による操業監視
 (計測自動制御学会産業論文Vol.8, No.10で発表)
   新日本製鐵(株) 伊藤雅浩 君,松崎眞六 君,
   早稲田大学 内田健康 君,大貝晴俊 君
(論文賞) 
○高次チェインドシステムに対するオブザーバと安定化補償器の設計
  −座標変換とサンプル値制御に基  づいた手法−
 (計測自動制御学会論文集Vol44, No.12で発表)
   名古屋工業大学 山田 学 君,アークレイ(株) 太田進一 君,
   中京大学 舟橋康行 君
(論文賞)
○電磁型締め装置の分布定数モデリングと制御
 (計測自動制御学会論文集Vol.45, No.10で発表)
    東京工業大学 石崎孝幸 君,加嶋健司 君,井村順一 君,
    住友重機械工業(株) 加藤 敦 君,森田 洋 君
(論文賞)
○ロスのある通信路を介した適応制御
 (計測自動制御学会論文集Vol.44, No.7で発表)
    東京大学 赤間俊一 君,津村幸治 君
(論文賞・友田賞)
○負荷軽減のための運転支援システムに対する過信をもたらす要因の探究
 (計測自動制御学会論文集Vol.45, No.11で発表)
  筑波大学 伊藤 誠 君
(論文賞)
○時間オートマトンの分解と調整によるフローショップスケジューリング問題の解法
 (計測自動制御学会論文集Vol.45, No.7で発表)
    大阪大学 若竹雅人 君,西 竜志 君,乾口雅弘 君
(論文賞)
○適応フィルタを用いた振戦抑制制御システムの開発と食事支援ロボットへの応用
 (計測自動制御学会論文集Vol.45, No.12で発表)
    岐阜大学 矢野賢一 君,大原瑛一 君,
    日本大学 堀畑 聡 君,
    岐阜大学 青木隆明 君,西本 裕 君
[技術賞]3件
(技術賞)
○データ駆動型PID制御法
 (計測と制御 Vol.47 No.11,他で発表)
    広島大学 山本 透 君
(技術賞)
○テーラーメイド型脳血管手術シミュレータEVEの開発
 (日本機械学会論文集C編 Vol.71 No.707,他で発表)
    ファインバイオメディカル(有) 池田誠一 君,
    名古屋大学 Carlos Rafael TERCERO VILLAGRAN 君,
    東北大学 新井史人 君,
    名古屋大学 福田敏男 君,
    藤田保健衛生大学 根来 眞 君
(技術賞)
○ホットストリップミルにおける鋼板の高精度ダイナミック冷却履歴制御
 (計測自動制御学会論文集Vol.45 No.4で発表)
    住友金属工業(株) 中川繁政 君,橘 久好 君
[著述賞]2件
(著述賞)
○ナノスケールサーボ制御−高速・高精度に位置を決める技術−
 (2007年・東京電機大学出版局)
    (株)リコー 山口高司君,宇都宮大学 平田光男 君,
    横浜国立大学 藤本博志 君 編著
    (株)日立製作所 熱海武憲 君,
    (株)日立グローバルストレージテクノロジーズ 内田 博 君,
    東海大学 奥山 淳 君,
    (株)東芝デジタルメディアネットワーク社 佐渡秀夫 君,
    (株)東芝 高倉晋司君,
    (株)日立グローバルストレージテクノロジーズ 沼里英彦 君,
    富士通(株) 原 武生 君,
    宇宙航空研究開発機構 坂東信尚 君 著
(著述賞)
○ロボットハンドマニピュレーション
 (2009年・共立出版(株))
    岐阜大学 川ア晴久 君 著
[新製品開発賞]2件
(新製品開発賞)
○電子式個人線量計
    富士電機システムズ株式会社殿
(新製品開発賞)
○計装ネットワークモジュールNX
    株式会社山武殿
[教育貢献賞]1件(11名)
(教育貢献賞)
○SICEセミナーにおける教育貢献
    東京工業大学 三平満司 君
    東京工業大学 藤田政之 君
(教育貢献賞)
○計測制御工学分野における技術者教育認定制度の推進活動
    岡山大学名誉教授 井上 昭 君

受賞者略歴および受賞論文概要
かじかわ ひろあき
梶 川 宏 明 君
(正会員)
 2006年京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻単位認定退学.同年(独)産業技術総合研究所入所.同所計測標準研究部門力学計測科圧力真空標準研究室研究員として現在に至る.圧力標準,圧力計測の研究に従事.博士(理学).09年センシングフォーラム研究技術奨励賞.
こばた ときひこ
小 畠 時 彦 君
(正会員)
 1995年筑波大学大学院工学研究科物理工学専攻修了.博士(工学).同年通商産業省工業技術院計量研究所入所.99年同所主任研究官.2000年(独)産業技術総合研究所計測標準研究部門力学計測科圧力真空標準研究室主任研究員となり,現在に至る.圧力標準,圧力計測の研究に従事.00年〜01年米国国立標準技術研究所(NIST)客員研究員.03年SICE Annual Conference International Award.
おおいわ あきら
大 岩   彰 君
(正会員)
 1976年東京大学工学部計数工学科卒業,同年工業技術院計量研究所入所.85年主任研究官.工学博士.現在,(独)産業技術総合研究所計測標準研究部門力学計測科長.気体粘度標準,圧力標準,質量標準の開発研究に従事.日本機械学会などの会員.
受賞論文「Features of a New Controlled-clearance Pressure Balance and In Situ Mass Calibration of Its Weights」
 液体高圧力標準を高度化するため,1GPaまでの圧力を直接発生可能な大型の重錘形圧力天びんを開発した.この圧力天びんは,測定圧力および制御圧力の発生・調整装置,合計1100kgの重錘とその自動加除装置,隙間制御型ピストン・シリンダからなる.圧力天びんによる発生圧力を精確に評価するためには,重錘の質量管理が重要である.1枚最大95kgの大型重錘を自動加除装置で個別に操作し,圧力天びん上部に設置した質量比較器で比較測定を行った.これにより,個々の重錘の質量を,重錘を天びんの外に持ち出すことなくその場で高精度に校正することができた.重錘質量のその場校正を2003年と2006年の2回行い,おのおの十分に小さい不確かさで校正値を得た.また,2回の校正値の相対差は,すべての重錘で2×10-6以下であった.この結果から,圧力天びん内の重錘は適切な状態で管理され,その質量も十分に安定であることが確認された.

にしの たかあき
西 野 高 明 君(正会員)
 2005年電気通信大学知能機械工学科卒業,2007年電気通信大学大学院知能機械工学専攻修士課程修了.同年,ソニー(株)入社,現在に至る.
しもじょう まこと
下 条   誠 君(正会員)
 1973年東京工業大学大学院総合理工学研究科精密機械システム専攻修了.同年通産省工業技術院製品科学研究所入所,97年茨城大学工学部情報工学科教授,2001年電気通信大学電気通信学部知能機械工学科教授,現在に至る.この間85年9月〜86年8月米国スタンフォード大学工学部客員研究員.触覚センシング・インタフェースなどのロボティクス・メカトロニクスの研究に従事.84年本会論文賞,95年日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門業績賞.電子情報通信学会,日本機械学会,日本ロボット学会,日本バーチャルリアリティー学会の会員.日本機械学会フェロー.工学博士.
いしかわ まさとし
石 川 正 俊 君(正会員,フェロー)
 1977年東京大学工学部計数工学科卒業.79年同大大学院修士課程修了.同年,通産省工業技術院製品科学研究所に入所.89年東京大学工学部計数工学科助教授,現在,東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻教授.2002年,03年度東京大学総長特任補佐.04年度副学長.05年度理事・副学長.センサフュージョン,超並列・超高速ビジョン,超高速ロボット,触覚センサの知能化等の研究に従事.工学博士.84年本会論文賞,89年応用物理学会光学論文賞,98年,01年,08年日本ロボット学会論文賞,99年櫻井健二郎氏記念賞,04年映像情報メディア学会技術振興賞開発賞,04年本会技術賞友田賞,05年応用物理学会光・電子集積技術業績賞(林厳雄賞)等受賞.
受賞論文「選択走査方式を用いた省配線・分布型触覚センサ」
 近年,産業用ロボット等の安全性確保などのため,ロボットの全身を覆うような触覚センサの研究開発が盛んになってきている.これらの用途では,柔らかくて丈夫で広い面積が覆えること,実装のためには省配線であること,安全のため高速応答であることなどが要求される.
 これに対してわれわれは,これまでにネット状構造の触覚センサの開発を行ってきた.このセンサは,面積によらず出力配線は4本であり,センサ構造および演算回路がすべてアナログ回路のため1ms以内の高速応答性があること,また自由曲面に網を被せるように装着可能であることなどの特徴がある.しかし,このセンサから得られる情報は荷重分布中心位置と総荷重のみであり,多点接触判別などで必要な荷重分布計測には対応できなかった.
 そこで本研究では,このネット状センサの原理を応用し,省配線,高速応答の特徴を活かし,かつ荷重分布が計測可能なセンサの開発を行った.本センサはつぎのような特徴をもつ.1) 荷重分布を計測できる,2) ネット状のため自由曲面に網を被せるように装着可能である,3) センサ面積,分解能によらず出力配線数は7本と省配線である.また4) 接触部分の荷重情報のみを選択的に検出することがあげられる.これは従来の分布型触覚センサはすべて検出点を走査するため,検出点数の増加に伴い,応答時間の増大を招いていた.しかし実際の使用を想定すると,ロボットの表面全体に荷重が分布することはほとんど無く,全身のごく一部に荷重が加わる場合が主となる.このため,全検出点の荷重を毎回サンプリングする従来の手法は,応答速度,データ処理量からすると効率が悪い.本研究で提案したセンサでは,選択走査方式により接触がある部分の荷重のみを検出するため,ロボット全身被覆のような大面積かつ接触部分が比較的少ない場合において応答速度を大幅に短縮することができる.

いしかわ まさと
石 川 将 人 君
(正会員)
 94年東京工業大学工学部制御工学科卒業,2000年同大学院情報理工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).東京工業大学助手,東京大学助手,京都大学講師を経て,10年大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻准教授となり現在に至る.非線形制御,非ホロノミックシステム,ロボティクス,ハイブリッドシステム,ヘビ型移動ロボットなどの研究に従事.04年本会制御部門大会賞,09年同部門パイオニア賞,08年システム制御情報学会論文賞を受賞.システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本機械学会,IEEEの会員.
受賞論文「一次可制御な非ホロノミックシステムに対する有界な切替フィードバック制御」
 本論文では,可制御Lie代数が一階のLie括弧積で表わされる3入力非ホロノミック対称アフィンシステムの制御問題を扱っている.このクラスのシステムは三次元宇宙ロボットの姿勢制御問題,1リンク三叉ヘビロボットなどを例として含み,これまでにいくつかの手続き的アルゴリズム,不連続フィードバック制御などが試みられてきたが,制御則の非有界性や応答の遅さなどの点で問題があった.本論文ではこのシステムに対し,多段階の不変多様体およびそれへのスライディングモード型の到達則を設計することにより,有界な入力で有限時間で原点に到達させる切替制御則を設計した.また提案法のもとでの状態の挙動の詳細な解析,および制御則の物理的な解釈を与えるとともに,その特異点集合の幾何学的な構造を明らかにした.提案法の有効性は数値シミュレーションによって検証した.

いとう まさひろ
伊 藤 雅 浩 君(正会員)
 1989年早稲田大学理工学部機械工学科卒業.91年同大学院理工学研究科修士課程修了.同年,新日本製鐵(株)入社.現在,技術開発本部 環境・プロセス研究開発センター システム制御技術部 マネージャー(部長代理).熱交換器,高炉,熱風炉,連続鋳造機,CDQなどの鉄鋼業における熱プロセスのモデリング,制御系設計,操業支援システム開発に従事.日本鉄鋼協会計測・制御・システム研究賞(2001,2003,2004),同計測・制御・システム技術賞(2001,2008).日本機械学会,日本鉄鋼協会の会員.
まつざき しんろく
松 崎 眞 六 君(正会員)
 1981年東京大学工学部金属工学科卒業.81年新日本製鐵(株)入社.現在に至る.博士(工学).現在,技術開発本部 環境・プロセス研究開発センター 製銑研究開発部 主幹研究員.高炉製銑プロセス法に関する研究開発に従事.
うちだ けんこう
内 田 健 康 君(正会員)
 1971年早稲田大学理工学部電気工学科卒業.76年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士).83年より早稲田大学教授(現在,電気・情報生命工学科).制御系の情報構造,ロバスト制御および最適化制御の理論と応用,生物における制御問題などの研究に従事.電気学会,システム制御情報学会,日本鉄鋼協会,IEEEなどの会員.
おおがい はるとし
大 貝 晴 俊 君(正会員)
 1974年早稲田大学理工学部電気工学科卒業.76年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了.同年,新日本製鐵(株)入社.鉄鋼プロセス制御の開発に従事.2003年より早稲田大学大学院情報生産システム研究科教授.博士(工学),プロセス制御,自動車制御,センサネットワークによる橋梁診断技術,下水管検査ロボットなどの研究に従事.電気学会,システム制御情報学会,人工知能学会,日本鉄鋼協会などの会員.
受賞論文「高炉操業データの3次元画像情報化と独立成分分析による操業監視」
 近年,鉄鋼業の高炉は,炉容積拡大が進む中,劣質原料の多量使用など原燃料環境が変化し,操業不調発現要因が増加している.炉況の把握と予測には,多数の炉体温度計や圧力計などを適切に選択し,個々のトレンドから計測値の空間的分布や時間的変動を判断する必要があり,オペレータの経験と技量に負うところが大きい.そこで著者らは,計測値を,炉体を構成する画像として可視化するシステムを開発し,現場適用してきた.画像化によりオペレータ・スタッフ間での炉況認識の客観的な共有化が可能となり,操炉支援に寄与している.
 本論文は,まず,可視化システムで用いた計測値の空間的補間方法,等値線探索方法,3次元画像情報化方法を報告した.さらに,画像情報に対し脳磁図信号解析などで注目されている独立成分分析を用いた炉況監視方法を検討した.その結果,炉内現象を反映すると考えられる特徴的な基底画像を抽出し,独立成分信号の監視による炉況変動の検出や過去の類似操業日時の検索が可能であることを確認した.

やまだ まなぶ
山 田   学 君
(正会員)
 1988年名古屋工業大学機械工学科卒業,92年同大学大学院博士課程修了,博士(工学).同年名古屋工業大学工学部助手.99年同大学極微構造デバイス研究センター助教授(2003年4月極微デバイス機能システム研究センターに改組),2007年4月同センター准教授,現在に至る.この間,03〜04年カリフォルニア大学バークレー校機械工学科客員研究員.劣駆動機械システムの制御や予見制御,繰返し制御,有限時間整定制御,適応制御に関する研究に従事.日本機械学会などの会員.
おおた しんいち
太 田 進 一 君
 2001年名古屋工業大学機械工学科卒業,03年同大学大学院博士課程修了,同年アークレイ(株)に入社し,商品開発部所属.在学中,非ホロノミックシステム(チェインドシステム)の制御と応用に関する研究に従事.
ふなはし やすゆき
舟 橋 康 行 君
(正会員,フェロー)
 1968年名古屋大学大学院博士課程修了,同年,名古屋大学工学部自動制御研究施設助手,86年5月名古屋工業大学機械工学科教授,2004年3月同大学定年退職,同年4月より中京大学生命システム工学部教授,現在に至る.制御理論の研究に従事.工学博士.IEEE会員.
受賞論文「高次チェインドシステムに対するオブザーバと安定化補償器の設計−座標変換とサンプル値制御に基づいた手法−」
 本論文では,高次チェインドフォームで記述された非ホロノミックシステムの安定化問題について考察し,座標変換とサンプル値制御法を組み合わせた新しいアプローチを提案した.本手法の新しいアイデアは,サンプラと零次ホールダにより離散化されたチェインドシステムを,適当な座標変換により線形時不変離散時間システムに変換した点であり,このアイデアを利用して高次チェインドシステムを安定化する状態フィードバック補償器およびオブザーバに基づいた出力フィードバック補償器の設計法を与えた.設計問題をある線形時不変離散時間システムに対するよく知られた極配置問題に帰着させ,設計法を簡単化した.また提案手法は,収束速度の指定やデッドビートオブザーバおよびデッドビート応答(有限時間整定応答)の実現など数多くの興味深いディジタル制御問題への応用が容易であるなどの利点をもつ.提案手法の有用性を数値シミュレーションにより実証した.

いしざき たかゆき
石 崎 孝 幸 君
(学生会員)
 2008年東京工業大学工学部制御システム工学科卒業.09年同大学大学院情報理工学研究科修士課程修了,同年同大学大学院情報理工学研究科博士課程進学,現在に至る.
かしま けんじ
加 嶋 健 司 君
(正会員)
 2002年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了.05年同大学大学院情報学研究科博士課程修了,同年同大学大学院情報学研究科特任助手,同年東京工業大学大学院情報理工学研究科助手,07年より助教となり現在に至る.08年本会制御部門より部門大会賞受賞.無限次元システムおよび確率システムの制御理論およびその応用に関する研究に従事.博士(情報学).システム制御情報学会,IEEE の会員.
いむら じゅんいち
井 村 順 一 君
(正会員)
 1990年京都大学大学院工学研究科修士課程修了.92年同大学大学院工学研究科博士課程中途退学,同年同大学工学部機械工学科助手.96年広島大学工学部助教授,2001年東京工業大学大学院情報理工学研究科助教授,04年同教授,現在に至る.98年より1年間Twente大学客員研究員.非線形システム,ハイブリッドシステムの制御の研究に従事.博士(工学).システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本鉄鋼協会,IEEEなどの会員.
かとう あつし
加 藤   敦 君
(正会員)
 2004年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了.06年9月同大学大学院理工学研究科後期博士課程修了.06年4月より住友重機械工業(株)入社,現在に至る.射出成形機などの制御技術の開発に従事.博士(工学).電気学会会員.
もりた ひろし
森 田   洋 君
(正会員)
 1996年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了,同年より住友重機械工業(株)入社,現在に至る.精密位置決めステージ,射出成形機などの制御技術の開発に従事.
受賞論文「電磁型締め装置の分布定数モデリングと制御」
 本論文では,電磁石により駆動される型締め装置の分布定数モデリングとPI制御系設計を行う.この装置は,電磁石を構成する鉄心内部に渦電流が分布して流れることによって,分布定数系として捉えられる.しかし,分布系特有の性質から,従来通りの試行錯誤的な制御器調整では所望の応答を実現することが難しい.したがって,本論文では,はじめに鉄心の空間離散化によって次元可変な有限次元近似モデルを導出し,そのモデルの妥当性を実機試験結果との比較により考察する.また,偏微分方程式を用いた議論によって,モデルの次数を大きくとった場合の漸近挙動を理論的に考察し,モデリングの手法によらない物理系の本質的な構造を理解する.そして,そこで得られた偏微分方程式表現から,新たに制御系設計に適した有限次元モデルを周波数領域上で導出し,一般化KYP補題を用いた周波数整形によってPI制御器を設計する.最後に,実機試験結果に基づき,対象とする分布定数系に対するPI制御器の性能限界について言及する.

あかま しゅんいち
赤 間 俊 一 君
(正会員)
 1980年生.2004年東京大学工学部卒業.06年東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了.現在,同大学院博士課程.制御理論,ネットワークシステムの研究に従事.
つむら こうじ
津 村 幸 治 君
(正会員)
 1992年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了.92年千葉大学工学部情報工学科助手.96年同講師.98年東京大学大学院工学系研究科講師.2000年同助教授.07年同准教授,現在に至る.制御理論,システム同定,システム解析の研究に従事.博士(工学).システム制御情報学会,日本応用数理学会,日本機械学会,IEEE などの会員.
受賞論文「ロスのある通信路を介した適応制御」
 本論文は,コンピュータネットワークを介した遠隔制御系に対する適応制御の手法を提案するものである.従来の遠隔制御では,プラントの不確かさ,コントローラとプラントの間の通信路において発生するデータ破損やタイムアウトによるデータロスの影響を無視してきたが,インターネットやアドホックネットワークを介した制御系を構成する場合は,これらを無視することができない.そこで本論文では,プラントの不確かさ,通信路で発生するロスを陽に考慮し,これらに対してロバストな適応制御系の構成法とその安定性を示している.本論文の結果によって,通信回線の品質が安定しない状況下においても
適応制御系を構成できることが示される.

いとう まこと
伊 藤   誠 君
(正会員)
 1996年筑波大学大学院工学研究科退学.同年より筑波大学電子・情報工学系助手.電気通信大学大学院情報システム学研究科助手,筑波大学大学院システム情報工学研究科講師を経て,現在,同研究科准教授.主に自動車の運転支援におけるヒューマン・マシンの信頼と協調に関する研究に従事.2007〜2008年本会システム・情報部門マンマシンシステム部会主査.01年ヒューマンインタフェース学会論文賞,08年日本交通科学協議会優秀論文賞などを受賞.HFES,IEEE,ヒューマンインタフェース学会,自動車技術会などの会員.博士(工学).
受賞論文「負荷軽減のための運転支援システムに対する過信をもたらす要因の探究」
 高度知能化された運転支援システムを確立していくにあたり,ドライバがシステムを過信しないようにすることが求められている.過信の議論をするにあたり,負荷軽減のためのものと,事故回避/被害軽減のものを区別する必要があるが,本研究では,負荷軽減のためのシステムの一例として,Adaptive Cruise Control(ACC)システムに注目し,ACCへの過信がどのように起こりうるのかを論ずる.実験を行った結果,ACCに対して過度に信頼していたと考えられる事例を観察することができた.具体的には,当該ドライバが目を見開いて前を直視した状態で,停止物を無視するACCに制御を任せたままで,渋滞末尾に突入したというものである.このような事象をもたらした要因について,実験で得られたデータから総合的に考察したところ,システムが有する機能の能力に関する信頼がこうじて,システムの目的や機能を発揮する方法を誤解するに到ることがありうることが示唆された.

わか たけ まさと
若 竹 雅 人 君
(正会員)
 2008年大阪大学基礎工学部システム科学科卒業,10年大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻博士前期課程修了.同年西日本電信電話(株)入社,現在に至る.在学中は,離散事象システムによるスケジューリングに関する研究に従事.
にし たつし
西   竜 志 君
(正会員)
 1998年京都大学大学院工学研究科修士課程修了.2001年同大学院工学研究科博士後期課程修了.同年岡山大学工学部電気電子工学科助手.06年大阪大学大学院基礎工学研究科助教授.07年同准教授,現在に至る.離散システムの最適化,スケジューリング,サプライチェーンの最適化に関する研究に従事.博士(工学).IEEE,電気学会,システム制御情報学会,スケジューリング学会,日本OR学会,日本機械学会の会員.
いぬいぐち まさひろ
乾 口 雅 弘 君
(正会員)
 1987年大阪府立大学大学院工学研究科博士前期課程修了.同年大阪府立大学助手.92年広島大学助教授.97年大阪大学助教授.2003年同教授,現在に至る.主として,ファジィ数理計画法,可能性理論およびラフ集合理論の意思決定問題への応用に関する研究に従事.博士(工学).97年日本ファジィ学会論文賞受賞.IEEE,システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,日本OR学会,電子情報通信学会などの会員.
受賞論文「時間オートマトンの分解と調整によるフローショップスケジューリング問題の解法」
 時間オートマトンによるモデルでは,スケジューリング問題を構成する個々の要素の並列合成を構成することにより,全体として実行可能なモデルを得ることができる.しかしながら,対象とするシステムの規模が大きくなるにつれ,並列合成の状態数は指数関数的に増加し,状態空間爆発の問題が生じる.そこで,本論文では,時間オートマトンの分解と調整によるフローショップスケジューリング問題の解法を提案した.スケジューリング問題を構成する仕事と機械の集合に対する時間オートマトンの並列合成によって表現される最適状態遷移問題に対する分解可能条件を与えた.この分解可能条件を用いて,最適状態遷移問題をいくつかの部分問題に分解し,部分問題ごとの最適化を繰り返すことによって,解を調整することにより最適に近い解を得るというスケジューリング問題の新しい解法を提案した.提案手法をフローショップスケジューリング問題へ応用することにより,提案手法の妥当性を数値実験により検証した.

やの けんいち
矢 野 賢 一 君
(正会員)
 1999年豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了.同年豊橋技術科学大学工学部生産システム工学系助手,2004年岐阜大学工学部機械システム工学科助教授,06年人間情報システム工学科助教授,10年三重大学大学院工学研究科機械工学専攻教授となり現在に至る.02年8月〜03年8月ベルリン工科大学客員研究員.システム制御理論とその応用に関する研究に従事.流体挙動制御や医療・福祉ロボット開発,ヒューマンマシンインタフェースなどに興味をもつ.
おおはら えいいち
大 原 瑛 一 君
(正会員)
 2008年岐阜大学工学部人間情報システム工学科卒業.10年岐阜大学大学院工学研究科人間情報システム工学専攻修了.同年,(株)ミマキエンジニアリング入社.現在に至る.
ほりはた さとし
堀 畑   聡 君
(正会員)
 1989年日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了.91年豊橋技術科学大学生産システム工学系助手,98年生産システム工学系講師を経て,2005年日本大学松戸歯学部助教授,現在に至る.非定常信号処理,音響・振動工学,非線形物理学に関する研究に従事.
あおき たかあき
青 木 隆 明 君
(正会員)
 1991年3月岐阜大学医学部医学科卒業,95年3月岐阜大学医学部大学院卒業(医学博士).現在,岐阜大学医学部附属病院整形外科臨床講師.運動器リハビリテーション医学の研究・診療に従事.
にしもと ゆたか
西 本   裕 君
(正会員)
 1981年岐阜大学医学部卒業.85年岐阜大学大学院医学研究科修了(医学博士).同年,岐阜大学医学部附属病院医員,86年岐阜県立岐阜病院医員,88年岐阜大学助手医学部,2002年岐阜大学助教授医学部看護学科,05年岐阜大学教授医学部看護学科,現在に至る.骨軟部腫瘍の診療・研究,成人看護病態学,リハビリテーションの教育を担当.
受賞論文「適応フィルタを用いた振戦抑制制御システムの開発と食事支援ロボットへの応用」
 パーキンソン病患者の初期症状である振戦は,身体の一部または全身に現れる不随意かつ律動的な振動と定義されており,その振動は個人差が大きく,時変性がある.このような振戦をもつ患者が困難とする動作のひとつに食事があげられる.
 本研究では,振戦の影響による意図しない動きによる誤動作を防ぎ,さらには利用者の個人差や時変性のある振戦にも対応することのできるヒューマン・マシンインタフェースの開発を行うことを目的とした.本論文では,振戦の特性は,適応フィルタを用いた振戦周波数推定システムにてオンラインで推定する.そして,推定した振戦周波数を用いて振戦分離用フィルタを可変にし,未知の振戦や振戦の変化に対応させる.
 最終的に,これらのシステムを食事支援ロボットの制御系に導入することにより,振戦のある患者でも自律した食事動作が可能となる食事支援システムを実現した.

やまもと とおる
山 本   透 君
(正会員)
 87年徳島大学大学院工学研究科修士課程修了.大阪大学助手,広島大学助教授,同教授などを経て,2010年同大学院工学研究院電気電子システム数理部門教授となり,現在に至る.この間,06年3月〜9月アルバータ大学化学・材料工学科客員教授.制御系設計の高度化と知能化に関する研究に従事.05年本会技術賞,08年日本機械学会教育賞,09年文部科学大臣表彰,本会産業応用部門技術賞などを受賞.工学博士.
受賞技術「データ駆動型PID制御法」
 近年のコンピュータ技術の進展に伴い,大量のデータが短時間で処理できるようになってきた.とりわけ産業プロセスにおいても,分散制御システム(DCS)の高機能化に伴って,操業データの蓄積,処理,プログラムの構築などが比較的容易に行われ,制御性能を一層向上させるための取り組みが活発化してきている.データ駆動型PID制御法は,非線形システムに対する新しい適応学習制御の1つとして提案したものであり,操業データと制御パラメータ(PIDゲイン)を対にしてデータベースに格納し,現時刻(要求点)での入出力データに対応して,データベースからいくつかの近傍を抽出し,近傍データからその要求点に対応した制御パラメータを生成する方法である.さらに,このPIDゲインで制御した際の制御誤差に基づいてPIDゲインを更新し,要求点の入出力データと新しく更新されたPIDゲインとを対にしてデータベースに格納するものであり,この一連の処理により,データベースを介した適応学習制御系を構成することができる.本手法は,陽にシステムモデルを必要としておらず,システムの構造や機能が十分に把握できないプロセス系に対して,その実用化が特に期待されている.

いけだ せいいち
池 田 誠 一 君
 2005年名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻博士課程修了,工学博士.同年,本研究成果の実用化を目的としてファイン・バイオメディカル有限会社を設立.代表取締役就任.06年東北大学大学院工学研究科研究員.07年名古屋大学大学院工学研究科研究員,現在に至る.日本機械学会畠山賞(1997),グッドデザイン賞特別賞(2006),ロボット大賞優秀賞(2007).実用化に重点をおいた医工連携研究に従事している.
Carlos Rafael TERCERO VILLAGRAN 君  2003年Del Valle De Guatemala大学電子工学専攻卒業,08年名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻博士課程修了,工学博士.同年,Del Valle De Guatemala大学の電子工学専攻とメカトロニクス工学専攻教授.09年4月より,名古屋大学工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻グローバルCOE研究員.医療ロボティクス,脈管系モデリング等の研究に従事.
あらい ふみひと
新 井 史 人 君(正会員)
 1963年8月1日生.88年東京理科大学修士課程修了.93年名古屋大学博士(工学).98年名古屋大学助教授,2005年東北大学教授,10年名古屋大学教授,現在に至る.マイクロ・ナノシステム工学,オンチップロボティクス等の研究に従事.00年Early Academic Career Award, RAS, IEEE,04年RSJ論文賞,07年本会論文賞など.JSME Fellow.
ふくだ としお
福 田 敏 男 君(正会員,フェロー)
 1997年東京大学大学院博士課程修了,工学博士.通産省工業技術研究所研究員,東京理科大学工学部機械工学科助教授,アメリカエール大学客員助教授,イタリアScuola Superire S. Anna客員教授等を経て,2000年より名古屋大学大学院工学研究科マイクロシステム工学専攻および機械システム工学教授.グローバルCOEプログラムマイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点リーダー,マイクロ・ナノメカトロニクス研究センター長等を歴任し現在に至る.自己組織化ロボット,マイクロ・ナノロボット等の研究に従事.本会フェロー.
ねごろ まこと
根 来   眞 君
 1968年名古屋大学医学部医学科卒業.Neurosurgical Research Fellow at Beth Israel Hospital Harvard Medical School, Neurosurgical Clinical Fellow at Lahey Clinic (Chief. Fager, C), Neuroradiological Fellow at New York University Medical Center (Chief.Berenstein,A),藤田保健衛生大学客員教授,WFITN President,日本脳神経血管内治療学会会長,日本血管内治療学会理事等を経て,2008年より藤田保健衛生大学客員教授.
受賞技術「テーラーメイド型脳血管手術シミュレータEVEの開発」
 近年,外科手術全般において,手術シミュレータを利用した技術習得ならびに技術評価に大きな関心が寄せられている.本研究では,ラピッドプロトタイピング技術を応用して,病院等で撮影される患者個人のCT/MRI情報から,血管等の体内の管腔構造を,その物理特性(弾性係数,摩擦係数等)を含めて,短時間で精密に立体モデル化する技術を確立した.さらに,カテーテル血管内手術にかかる医療技術ならびに医療機器性能の定量評価を実現する目的で,上記技術に基づき製作した血管立体モデルに,光弾性3次元応力測定技術を適用し,手術シミュレーション中に血管壁に付与される応力を定量測定するためのロボットシステム(EVE)を構築した.同ロボットには,加えて拡張現実感技術による術中X線映像の疑似再現機能や,生体の拍動環流を再現する機能等を導入した.
 本技術は,日本国内の専門医師検定試験にも導入され,特に血管内カテーテル手術を取り巻く医療技術ならびに医療機器開発の発展に大きく寄与している.

なかがわ しげまさ
中 川 繁 政 君
(正会員)
 1987年京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修士課程修了.同年住友金属工業(株)に入社.鉄鋼圧延プロセスの制御技術の研究開発に従事.1992年,2008年本会技術賞を受賞.日本鉄鋼協会の会員.
たちばな ひさよし
橘   久 好 君
 1983年尼崎市立尼崎高等学校普通科卒業.同年住友金属工業(株)に入社.1990年産業技術短期大学電気工学科卒業.鉄鋼圧延プロセスの制御技術の研究開発に従事.日本鉄鋼協会の会員.
受賞技術「ホットストリップミルにおける鋼板の高精度ダイナミック冷却履歴制御」
 ホットストリップミルにおいて,機械特性上望まれる金属組織を得るために,鋼板の加速・減速時においても鋼板の温度降下履歴を高精度に制御できるダイナミック冷却履歴制御を開発・実用化した.本技術により,鋼板全長に渡って,急冷停止温度・中間空冷時間・巻取温度を所定の値に高精度に制御できるようになった.また,従来のバーニアバンク式フィードバック制御(=温度計直近にあるフィードバック専用冷却装置の注水量を制御偏差に応じて操作)に代わり,ダイナミック制御のモデル目標値を制御偏差に基づいてリアルタイムに修正して冷却装置全体でフィードバック制御する新しい方式を開発した.本方式により,冷却不安定領域における注水操作を回避でき,ハイテン材(低温巻取材)の巻取温度精度が大幅に向上した.開発した冷却制御は,2007年から鹿島製鉄所で実用化されており,品質安定化・歩留向上に顕著な効果を上げている.

やまぐち たかし
山 口 高 司 君
(正会員)
 1981年東京工業大学大学院精密機械システム専攻修士課程修了.同年(株)日立製作所機械研究所入社.86〜87年カリフォルニア大学バークレイ校Visiting Industrial Fellow.2001年(株)日立製作所ストレージシステム事業部.03年日立グローバルストレージテクノロジーズ技術開発本部機構制御システム開発部長.2008年(株)リコー研究開発本部,10年同本部基盤技術研究センター所長,現在に至る.主にメカトロニクス制御技術の研究開発に従事.1997年計測自動制御学会技術賞,2000年日本機械学会技術賞を受賞.博士(工学).日本機械学会フェロー.電気学会上級会員.
ひらた みつお
平 田 光 男 君
(正会員)
 1993年千葉大学大学院工学研究科修了,96年千葉大学大学院自然科学研究科修了.同年千葉大学工学部助手,2004年宇都宮大学工学部助教授,07年同准教授,現在に至る.博士(工学).02〜03年カリフォルニア大学バークレイ校機械工学科客員研究員.ロバスト制御,ナノスケールサーボ制御,およびそれらの産業応用に関する研究・教育に従事.99年日本機械学会機械力学・計測制御部門貢献賞,02年本会制御部門大会賞,04年日本機械学会奨励賞を受賞.システム制御情報学会,電気学会,日本機械学会,IEEEなどの会員.
ふじもと ひろし
藤 本 博 志 君
(正会員)
 2001年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了.博士(工学).同年長岡技術科学大学工学部電気系助手.02〜03年米国Purdue大学工学部機械工学科客員研究員.04年横浜国立大学大学院工学研究院講師.05年同助教授,07年同准教授.2010年東京大学大学院准教授.制御工学,モーションコントロール,マルチレート制御,ナノスケールサーボ,電気自動車の運動制御,モータとインバータの高性能制御,ビジュアルサーボに関する研究に従事.2001年IEEE Trans. IE 最優秀論文賞などを受賞.電気学会上級会員.日本ロボット学会,自動車技術会,IEEEの会員.
あつみ たけのり
熱 海 武 憲 君
(正会員)
 1999年千葉大学大学院自然科学研究科(修士課程)修了.同年(株)日立製作所入社.現在に至る.09〜10年Carnegie Mellon University, Data Storage Systems Center客員研究員.主としてハードディスク装置のヘッド位置決め制御系の研究に従事.04年度電気学会優秀論文発表賞,04年度日本機械学会奨励賞.IFAC World Congress 2008 Young Author Prize Finalist, およびIFAC World Congress 2008 Applications Paper Prize Finalistを受賞.博士(工学).日本機械学会,電気学会,IEEEの会員.
うちだ ひろし
内 田   博 君
 1989年筑波大学第3学群基礎工学類卒業.91年同大学院修士課程修了.同年日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所入所.2003年会社分割により(株)日立グローバルストレージテクノロジーズに移籍し,現在に至る.ハードディスク装置の制御技術の研究・開発に従事.電気学会の会員.
おくやま あつし
奥 山   淳 君
(正会員)
 1992年上智大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了.同年(株)日立製作所機械研究所入社.同社半導体事業本部,中央研究所を経て,2007年東海大学工学部精密工学科講師.09年同准教授となり現在に至る.ハードディスク装置,光ディスク装置,ロボットなどへの制御理論の応用に関する研究に従事.97年日本機械学会情報・知能・精密機器部門優秀講演奨励賞を受賞.博士(工学).日本機械学会,電気学会,システム制御情報学会の会員.
さど ひでお
佐 渡 秀 夫 君
 2000年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了.同年(株)東芝入社,現在に至る.ハードディスク装置のヘッド位置決め制御の設計開発に従事.2000年度電気学会学術振興賞(論文賞)を受賞.電気学会,日本機械学会の会員.
たかくら しんじ
高 倉 晋 司 君
(正会員)
 1991年慶應義塾大学大学院修士課程修了.同年(株)東芝入社.以来,ハードディスク装置のヘッド位置決め制御系の研究・開発に従事.
ぬまさと ひでひこ
沼 里 英 彦 君
(正会員)
 1989年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了.同年(株)日立製作所機械研究所入社.94年同ストレージ事業部,2003年(株)日立グローバルストレージテクノロジーズ,現在に至る.1999〜2000年カリフォルニア大学バークレイ校Visiting Industrial Fellow.ハードディスク装置ヘッド位置決め制御系およびその関連技術の開発に従事.98年度日本機械学会情報・知能・精密機器部門賞(優秀講演論文賞),00年度日本機械学会賞(技術)を受賞.日本機械学会,電気学会,精密工学会の会員.
はら たけより
原   武 生 君
 1993年東京大学機械情報工学科卒業.同年富士通(株)入社.以後ハードディスク装置のサーボ系開発に従事.96〜98年University of California, BerkeleyにおいてVisiting Industrial Fellow として滞在.2009年10月より東芝ストレージデバイス(株)勤務.日本機械学会,電気学会,IEEEの会員.
ばんどう のぶたか
坂 東 信 尚 君
(正会員)
 2005年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了.同年宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部助教,現在に至る.主として,制御工学,人工衛星の姿勢制御に関する研究に従事.博士(工学).電気学会の会員.
受賞図書「ナノスケールサーボ制御−高速・高精度に位置を決める技術−」
 ナノスケールの超精密かつ高速サーボ制御系の代表であるハードディスク装置を例として,古典制御から各種外乱抑圧制御,ロバスト制御,マルチレート制御,および静音や省電力制御など16の設計手法を紹介している.これらの多くは実際に製品に適用された技術で,開発者本人が執筆していることが特徴である.
 また,紹介されている設計手法の半数以上が,公開されたハードディスク装置モデルに対して設計され,MATLABとSimulinkのプログラムが付属のCD-ROMに納められている.
 先端制御理論の応用,およびハードディスク装置という条件での新しい制御設計手法の現実がわかりやすくまとめられ,大学生・大学院生から制御技術に関わっているすべての研究者・技術者におすすめできる.

かわさき はるひさ
川 ア 晴 久 君(正会員)
 1974年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了,同年日本電信電話公社(現 NTT)研究員,88年NTT関連企業本部担当部長,90年金沢工業大学教授,94年岐阜大学工学部教授,現在に至る.ロボット制御,ロボット数式処理,ハプティックインターフェイス,バーチャルリアリティなどの研究に従事.2002年本会システムインテグレーション部門「技術業績賞」,03年日本ロボット学会「実用化技術賞」,06年文部科学大臣表彰「科学技術賞」,06年World Automation Conference“Best Paper Award”,09年日本機械学会船井賞,10年産学官連携表彰「総務大臣賞」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門「学術業績賞」ほか受賞.本会(認定)計測制御エンジニア.日本機械学会(フェロー),日本ロボット学会(フェロー),日本バーチャルリアリティ学会,IEEEなどの会員(工学博士).
受賞図書「ロボットハンドマニピュレーション」
 マニピュレーションとは,上手な扱いあるいは巧みな操作のことで,ロボットハンドマピュレーションはロボットハンドによる巧みな操作を意味する.人間は手を使い器用に物体を操作できる.このことから,ロボットが人間社会の中で役立つようになるには,人間のように物体を器用に操作できることが求められることは想像するに難くない.しかし,その器用な操作をロボットで実現するための原理はほとんど解明されていない.本書は全体を7章に分け,人間の手とロボットハンドの概説,多指ハンドの運動学,物体を把持するときの接触や拘束の力学モデル,多指ハンドの可制御性,動的に対象物体を操作するときの動力学モデル,非線形システムの安定論,ロボットハンドの制御,ハプティックインターフェイスの制御から構成されており,ロボットによる器用な物体操作の工学基礎が述べられている.これまで,この分野を学ぶには,多数の参考図書や研究論文を調査する必要があったが,本書により効果的に基礎を習得できると期待される.

受賞製品「電子式個人線量計」 富士電機システムズ株式会社
 『電子式個人線量計』は放射性物質を取り扱う施設で働く人の放射線被ばく量を半導体検出器で測定し,設定警報レベルを超えると即座に約100dBの大音量の警報を発する計測器で,β線,γ(X)線および中性子測定に対応する機種があります.本製品は従来品に比べ,1)原子炉の冷却一次水のある場所での中性子計測時の高エネルギγ線の影響の低減,2)新電磁シールド構造による溶接作業場での測定の信頼性向上,3)無線干渉の低減(従来比1/10)による原子力発電所の定期検査時の混雑する入退ゲートでの人の流れのスムーズ化などを実現しています.また,無線アタッチメントを装着すればセンサノードとして放射線被ばく量のリアルタイムモニタリングも可能です.現在,国内原子力発電所での『放射線障害防止法』の法定線量評価線量計への採用や韓国など海外の原子力発電所に向けた製造が進んでいます.今後,国外を含めた放射線取り扱い施設で働く人の被ばく管理に役立つ放射線管理システムを提供していく予定です.

受賞製品「計装ネットワークモジュールNX」 株式会社山武 殿
 「計装ネットワークモジュールNX」は,各モジュールにイーサネット通信機能を標準装備しており,上位ホストとだけでなく,各モジュール間でも直接データの送受信ができる機能を実装した.これにより,ネットワークに接続されている複数のモジュール間の協調動作を実現した.
 さらに,「スーパーバイザー」というモジュールで,複数のモジュール群を管理することができ,1つのプロセスをマルチループで制御する協調運転を実現し,省エネルギーや制御性向上による品質改善を実現した.
 通信の設定は,特別なプログラムを記述する必要がなく,専用のエンジニアリングツールにより簡単に実行できる.
 また,イーサネットの物理層/リンク層にも工夫を加え,
  ・渡り配線接続による,配線コストの削減
  ・リング接続による,経路途中での断線検出と経路変更による復帰
を実現し,コストの低減と信頼性の向上させることができた.
 このような特長から,イーサネットによるコントローラの分散配置を可能とした本製品は,ネットワーク化が進むさまざまなアプリケーションに高度で,信頼性の高い制御ソリューションを提供することができる.

さんぺい みつじ
三 平 満 司 君(正会員)
 1987年東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了.工学博士.千葉大学工学部助手,同助教授,東京工業大学工学部助教授,同大学院情報理工学研究科助教授を経て,現在,同大学院理工学研究科教授.非線形制御理論とその応用,非ホロノミックシステムの制御,線形制御理論とその応用などの研究に従事.電気学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本機械学会,IEEEなどの会員.
ふじた まさゆき
藤 田 政 之 君(正会員)
 1984年早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了,85年同博士後期課程中退.同年金沢大学助手,同講師,助教授を経て,92年北陸先端科学技術大学院大学助教授.99年金沢大学教授.2005年東京工業大学教授.この間94〜95年ミュンヘン工科大学客員研究員.2008年よりIEEE CSS の Board of Governor,05〜06年本会理事.10年IEEE MSC の General Chair,IEEE TAC, IEEE TCST, Automatica, Asian J. Control の Associate Editor,SICE JCMSI の Editor.08年IEEE TCST Outstanding Paper Award,00年システム制御情報学会論文賞,2009,1997年本会論文賞.ロバスト制御とその応用,ビジュアルフィードバックによる協調制御に関する研究に従事.工学博士.IEEEなどの会員.
受賞教育活動「SICEセミナーにおける教育貢献」
 受賞者は長期にわたってSICEセミナー「現代制御理論入門」,「ロバスト制御入門」,「実践的な制御系設計」等の講師を担当され,制御工学分野の啓蒙活動に尽力されている.担当された講義は本学会の代表的なセミナーとして多数の受講生を集め,発展を続けている.このように制御工学分野の教育の貢献は顕著であると認められ,教育貢献賞に値する.

いのうえ あきら
井 上   昭 君(正会員,フェロー)
 66年京都大学工学部数理工学科卒業,68年同大学院修士課程修了.京都大学助手,カナダAlberta大学Research Fellow,熊本大学助教授を経て,1984年同大学教授,87年岡山大学工学部教授.2009年岡山大学名誉教授.この間,適応制御,予測制御,既約分解,故障診断などの研究に従事.03年本会フェロー.05年SICE Annual Conf. General Chair.09年日本機械学会フェロー.日本機械学会,システム制御情報学会,IEEEなどの会員.工学博士.
受賞教育活動「計測制御工学分野における技術者教育認定制度の推進活動」
 受賞者は2000年より本会教育・認定委員会委員,2004年本学会代表委員としてJABEE機械および機械関連分野分野審査委員会委員,2006年同委員会副委員長,および,JABEE認定・審査調整委員会委員として制度面の確立および運用に参画した.2003年「SICE領域技術者教育における企画・設計能力開発と評価に関する調査研究会」幹事,2005年同主査として, SICE領域技術者教育に関する学術講演会OSを企画,また,技術者教育に関する学会誌解説記事2編,論文1編,学術講演会において9件の教育改革に関する発表講演を行っている.2002年にシステム計測制御に関する教育プログラムとして初めて機械工学関連分野でプログラム責任者として受審し認定された.さらに,2008年には中国四国工学教育協会から多面的視点育成を行う教育実践により教育賞を受賞している.以上を通して,技術者教育認定制度に関して制度面,および,計測制御工学分野の教育内容の認定制度に対応した教育改革と体系化の推進に貢献した.
copyright © 2009(社)計測自動制御学会