「人新世のシステム学」技術専門委員会
「人新世のシステム学」技術専門委員会とは
本委員会は、ブレストバトルにより、2023年度に設置された委員会です。SICEのすべての部門を統括する部門協議会の直下に設置されている委員会で、SICEのすべての部門にまたがる横断的な活動を行っています。
またSICEに設置されている多くの部会や調査研究会が、どちらかというと課題解決を重点においてとして活動を行っているのに対し、本委員会では、課題創出を重点において活動しています。
人間の活動が地質学的な影響を与えている時代、すなわち人新世の時代を迎えたといわれている現代において、SICEが取り組むべき課題を創出していく活動をめざしています。
主として以下のような活動を行っています。
- 既存の科学・工学を乗り越える人新世の新しいシステム学の提唱
- 持続可能性に挑戦できる計測・制御・システム論の構築のための研究調査
- SDGs のシステム論的考察と、「真の SDGs」を実現するための計測・制御システム技術の研究調査
- 人の功利的行動だけでなく、主観、倫理観、欲望などの計測・可視化を実現し、それらを利用するための制御・システム技術の研究調査
- 人新世のサイバネティクスのあるべき姿についての研究調査
委員会の設置の詳しい経緯については、委員会設置趣意書をご覧ください。
委員会へのお誘い
委員会の活動にご興味のある方は、是非、委員としてご参加ください(連絡先:幹事 伊藤(群大)tadashi_ito@gunma-u.ac.jp)。
お知らせ
2025年度 第4回人新世のシステム学技術専門委員会 講演会(オンライン開催)
日時:2025年12月1日(月)15:30〜17:30
講演者:草野完也先生(名古屋大学 宇宙地球環境研究所 特任教授)
タイトル:文明進化型災害としての宇宙嵐と宇宙天気予測の取り組み
概要:大型の太陽フレアに伴って発生する宇宙環境変動は「宇宙嵐」と呼ばれ、現代社会の基盤である電力・通信網をはじめ、航空・宇宙システムなどに多様な影響を与える場合がある。また、現代社会が経験したことのない極めて強力な爆発が太陽で発生し得ることも明らかとなっている。宇宙嵐は文明の高度化と共に拡大する「文明進化型災害」を引き起こすため、現代文明の潜在的なリスクと位置付けられる。それ故、宇宙嵐の影響を軽減するために、社会活動に直結した宇宙環境、すなわち「宇宙天気」の変動を事前に予測する研究が進められている。本講演では宇宙嵐とその影響と共に、複合的な多階層非線形現象である宇宙天気を予測するための多角的な取り組みについて解説する。
オンライン参加申込:https://forms.gle/C6Q15gmXme37bRNbA(申込締切11月27日)
連絡先:群馬大学 伊藤直史(tadashi_ito@gunma-u.ac.jp)
更新情報
- 2025年11月20日 お知らせに第4回講演会(12/1)を掲載しました。
- 2025年10月3日 お知らせに第3回講演会(10/20)を掲載しました。
- 2025年7月29日 お知らせに第2回講演会(8/19)を掲載しました。
- 2024年10月15日 委員会ホームページ開設しました。