






講習会「ロボット制御の実際 in Kansai」
- 企画
- ロボット工学部会
- 協賛
- 日本機械学会ロボメカ部門第5地区技術委員会,京都高度技術研究所(ASTEM),システム制御情報学会,日本ロボット学会,電気学会,精密工学会,電子情報通信学会,日本航空宇宙学会
現在,ロボットの制御技術に関しては個々の研究機関で独立に研究開発が行われ,その評価も個々の実験装置で行われております.ロボットの制御技術を確立するためには共通の評価方法および評価装置が必要であると考え,ロボット工学部会の中で標準となる実験用ロボットを製作しました.部会ではこの標準ロボットを実施例とし,すでに確立された制御技術をテキストにまとめ「ロボット制御の実際」として出版いたしました.標準ロボットのために製作した基礎的なロボット制御のソフトウエアばかりでなく,実際に実験に用いたプログラムソースやその制御動作のビデオもCD-ROMとして添付されています.ロボットアームの制御実験がすぐにできることを目的としており,新しい制御方式の比較検証のみでなく,教育用にも十分適用可能です.
このようなことから7月に川崎でこのテキストを教材とし標準ロボットの実演も交えながらの講習会を開催いたしましたが,好評につき,同様の講習会を関西地区に場所を移して行います.
- 期日
- 1998年12月3日(水)
- 会場
- (財)京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室
〔京都市左京区中堂寺南町17番地 京都リサーチパーク内,電話(075)315-3625〕
- 交通
- JR山陰線丹波口(JR京都駅から一駅)から徒歩3分
- 講義内容(予定)
- 10:00〜11:00 SICE-DDアームの運動学と動力学
神戸大学 田所 諭君
11:00〜12:00 SICE-DDアームの運動制御
京都大学 大須賀公一君
13:00〜14:00 SICE-DDアームの力制御
NTT FANET 岩城 敏君
14:00〜14:30 SICE-DDアームのハードウエア構成
東芝 松日楽信人君
14:30〜15:30 SICE-DDアームの制御ソフト
電子技術総合研究所 北垣高成君
15:30〜16:30 デモ&質疑応答
- 参加費
- 一般10,000円,学生7,000円 テキスト「ロボット制御の実際(コロナ社)」(CD-ROM付)含む
- 定員
- 40名
- 申込方法
- はがき大の用紙に「講習会ロボットの実際−参加申込」と題記し(1)氏名(ふりがな),(2)勤務先の名称・所属・部課名・所在地,(3)通信先,(4)会員資格を記入のうえ,参加費を添えてなるべく開催日の10日前までに着金するよう,現金書留で下記あてお申し込みください.また,参加証の発行は開催日10日前ころになりますが,発行後は取り消しのお申し出がありましても参加費はご返金いたしませんのでご注意ください.
- 申込・問合せ先
- 〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
(社)計測自動制御学会
電話(03)3814-4121,FAX(03)3814-4699
「行事」に戻る
トップに戻る
Copyright (C) 1998 (社)計測自動制御学会