第42回自動制御連合講演会
と き:1999年11月6日(土)・7日(日)
ところ:日本大学理工学部船橋校舎
(船橋市習志野台7-24-1 電話(047)469-5278)
1999
【交通案内】
駐車場はございませんので,お車での来場はご遠慮ください.
【講演発表】
第1部(制御基礎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28件
第2部(制御技術)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35件
第3部(システム・情報)・・・・・・・・・・・・・ 29件
第4部(計測)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14件
計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106件
【特別講演】 大教室2(1326)
【オーガナイズドセッション】 第5室(1342)
日 時:11月6日(土) 18:00〜19:30
会 場:ファラディーホール(船橋キャンパス内)
参加費:5,000円
【運営委員会】
委員長:
委 員:
【実行委員会】
委員長:
副委員長:
講演参加費:
講演前刷:
|
第1日 11月6日(土)
第1室 (1331) |
第2室 (1332) |
第3室 (1341) |
第4室 (1342) |
第5室 (1351) |
第6室 (1352) |
制御理論 司会 小亀 英己(大阪府立大学) 大阪工業大学 加瀬 渡 10:45〜11:00 1002 重み付きダイヤモンド多項式のSchur安定性 筑波大学 大塚 尚久 横浜国立大学 市毛 弘一 PFU ○由留部 稔 SMC 塩見 幸治 横浜国立大学 石井 六哉 11:00〜11:15 1003 状態重みを考慮した操作器の選択を伴うLQ問題に関する一考察 熊本工業大学 桑原 正典 11:15〜11:30 1004 オブザーバを併合したサーボ系の主要極配置2次元安定化 名古屋大学 杉本 謙二 〃 ○岩渕 史晃 11:30〜11:45 1005 Fang-Bo Yehらの平衡実現法に関する一考察 九州大学 ○高橋 由郎 〃 今井 純 〃 和田 清 |
メカトロニクスT 司会 新中 新二(神奈川大学) 日本大学短期大学部 一柳 龍伸 10:45〜11:00 2002 三相誘導電動機の不平衡入力による回転速度推定と駆動入力高周波の影響 筑波大学 ○岡内 祥司 〃 青島 伸治 11:00〜11:15 2003 スライディングモード制御法を利用したリニア同期モータの離散時間位置決め制御 神奈川大学 ○正治 満博 〃 新中 新二 11:15〜11:30 2004 前後進走行方式小型牽引搬送車の開発 中国工業技術研究所 ○岡田 三郎 〃 宮内 秀和 〃 今出 政明 日本システムデザイン 井谷 優 11:30〜11:45 2005 観測可能な外乱を考慮した非線形予測制御とその車両運動制御への応用 日本大学 ○齊藤 陽男 〃 堀内伸一郎 |
認識・画像処理 司会 井出 英人(青山学院大学) 高度職業能力開発促進センター ○藤森 充 東洋大学 上迫 宏計 〃 川村 幹也 10:45〜11:00 3002 先進車両における運転モード認識システム 日本大学 柚原 直弘 〃 ○田島 淳 本田技術研究所 浅沼 信吉 11:00〜11:15 3003 走行車からの移動物体の検出に関する一手法 東京工科大学 ○天野 直紀 〃 橋本 洋志 〃 東口 實 〃 木村 幸男 11:15〜11:30 3004 テンプレートマッチングを用いた道路交通標識認識 青山学院大学 ○八文字 聡 〃 田中 久弥 〃 井出 英人 11:30〜11:45 3005 飛行船テレイグジスタンス操縦のための正面向き単カメラからの側方向画像生成の一手法 奈良先端科学技術大学院大学 ○中野 眞明 〃 黒田 知宏 〃 千原 國宏 |
21世紀の生産システム 企画:システム制御情報学会 早稲田大学 橋本 周司 10:45〜11:00 SS06 バーチャルファクトリ―新しい生産システムの構築・運用支援ツールとして― 神戸大学 藤井 進 11:00〜11:15 SS07 人間中心の自動化と熟練技能継承のためのヒューマンインタフェース 京都大学 椹木 哲夫 11:15〜11:30 SS08 メタ戦略によるスケジューリング―ヒューリスティクスとのハイブリッドを中心にして― 神戸大学 玉置 久 11:30〜11:45 SS09 バーチャルエンタプライズ環境下におけるサプライチェインマネジメント 流通科学大学 貝原 俊也 |
ダイナミカルシステムの先端的・知的制御T 企画:日本機械学会 慶應義塾大学 ○上原 尚子 〃 幡野 圭洋 〃 吉田 和夫 10:45〜11:00 SS20 リアプノフの直接法によるゼロパワー磁気軸受の非線形制御 千葉大学 ○有我 祐一 〃 野波 健蔵 〃 酒井 克章 11:00〜11:15 SS21 伝達関数を用いた磁気浮上制御系の基本構造の解析(第4報:ゼロパワー制御の実験的検討) 埼玉大学 水野 毅 〃 ○竹森祐一郎 11:15〜11:30 SS22 システム同定による磁気軸受系のモデリングと補償器の統合化設計 千葉大学 ○平澤 剣吾 〃 平田 光男 〃 亀井 正史 〃 野波 健蔵 11:30〜11:45 SS23 10MWh級エネルギー貯蔵用超電導磁気浮上フライホイールのモデリングと制御 千葉大学 ○張 亜軍 〃 野波 健蔵 四国総合研究所 樋笠 博正 |
|
大教室2(1326) 「小脳多重内部モデルとヒューマノイドロボット(DB)」 ATR人間情報通信研究所室長 & ERATO学習動態脳プロジェクト総括責任者 川人 光男君 |
第1日 11月6日(土)
第1室 (1331) |
第2室 (1332) |
第3室 (1341) |
第4室 (1342) |
第5室 (1351) |
第6室 (1352) |
非線形制御 司会 桑原 正典(熊本工業大学) Tottori University ○Yoshifumi OKUYAMA 〃 Fumiaki TAKEMORI 14:20〜14:35 1007 非線形飽和特性の追加による離散時間SAC系の過渡特性改善 大阪府立大学 ○孫 宇 〃 柴田 浩 14:35〜14:50 1008 スライディングモード制御による倒立振子の安定化 東海大学 穴吹 雅敏 〃 ○宮ア 和彦 〃 平田 弘志 モンクット王工科大学 Suthian KIATUNTHORN 14:50〜15:05 1009 操作量の飽和を考慮した逐次線形化離散時間型制御系 名古屋工業大学 ○松本 和幸 〃 松尾 高明 〃 内藤 浩三 〃 M口 孝司 〃 米谷 昭彦 〃 橋本 芳宏 〃 戸苅 吉孝 15:05〜15:20 1010 遅延フィードバック制御の適用可能性と台車振子系への応用 大阪府立大学 ○小亀 英己 〃 平田健太郎 〃 小西 啓治 |
メカトロニクスU 司会 平田 光男(千葉大学) 日本学術振興会特別研究員 ○原 進 富士通 原 武生 カリフォルニア大学 Li YI 富塚 誠義 14:20〜14:35 2007 同期NCシステムによる自由軌道の制御 神奈川大学 ○長谷川明宏 〃 新中 新二 14:35〜14:50 2008 DCサーボモータコントローラのオートチューニング 室蘭工業大学 ○野田 岳人 〃 疋田 弘光 〃 花島 直彦 〃 山下 光久 14:50〜15:05 2009 メカトロサーボ系における負荷イナーシャとモータイナーシャの関係 久留米工業高等専門学校 ○江頭 成人 佐賀大学 中村 政俊 〃 後藤 聡 近畿大学 久良 修郭 15:05〜15:20 2010 二慣性モデルを用いた自動車の駆動走行系シミュレータの構造設計 桐蔭横浜大学 ○加藤 誠 〃 上杉 俊司 〃 斉藤 貴夫 〃 本田 丈明 〃 道満 淳司 |
安全・生産・社会システム 司会 川田 誠一(東京都立大学) 青山学院大学 ○須藤 信幸 〃 田中 久弥 〃 井出 英人 14:20〜14:35 3007 安全確認のための計測系の基礎的要件(ガスクロマトグラフィーを用いた危険ガス検知システムへの適用) 東京工科大学 ○白須 健夫 〃 斎藤 剛 産業安全研究所 杉本 旭 14:35〜14:50 3008 マルチエージェントシステム(MAS)の研究 桐蔭横浜大学 加藤 誠 14:50〜15:05 3009 バーチャル・エンタープライズ環境下における企業間の合意形成に関する研究 神戸大学 藤井 進 流通科学大学 貝原 俊也 神戸大学 ○坂中 真弓 15:05〜15:20 3010 ファジィモデリング手法を用いた超長期市区町村別社会増加の予測 大阪大学 ○金 寛 〃 朴 炳植 摂南大学 鈴木 胖 |
計測一般 司会 香川 利春(東京工業大学) 中国工業技術研究所 ○岡田 三郎 〃 西村金太郎 〃 藤瀬 健領 橋川製作所 橋川 栄二 ソディック 中山 実 14:20〜14:35 4002 SEM用光学式オートフォーカスセンサの開発 日立製作所 ○田中 麻紀 〃 渡辺 正浩 14:35〜14:50 4003 小型簡易加速度記録装置における衝撃波形の記録方法 科学警察研究所 ○山本 広樹 筑波大学 青島 伸治 14:50〜15:05 4004 マイクロフォーカスX線診断装置を用いたマイクロ流体デバイス内部構造と気泡挙動の観察 日立製作所 ○渡部 成夫 〃 小出 晃 〃 長岡 嘉浩 〃 三宅 亮 〃 寺山 孝男 15:05〜15:20 4005 圧縮性流体の圧力変化を利用した液体非定常流量計測 東京医科歯科大学 ○稲岡 秀検 東京工業大学 清水 優史 東京医科歯科大学 石田 明允 |
ダイナミカルシステムの先端的・知的制御U 企画:日本機械学会 三菱重工業 宮倉 敏明 振動制御研究所 ○松本 幸人 日本大学 背戸 一登 14:20〜14:35 SS25 タワークレーンの起伏・旋回方向のH∞制御 千葉大学 ○高木 清志 〃 西村 秀和 14:35〜14:50 SS26 適応フィルタを付加した2自由度制御系による動電型加振機の制御 IMV ○内山 泰宏 〃 山内 佳門 〃 上野 和良 金沢大学 藤田 政之 14:50〜15:05 SS27 6自由度微振動試験機の制御に関する研究 東京農工大学 ○西山 禎昌 〃 田川 泰敬 特許機器 安田 正志 15:05〜15:20 SS28 MRダンパーを用いたセミアクティブサスペンションのモデル追従型スライディングモード制御 新潟大学 ○畑 俊之 〃 外山 茂浩 〃 横山 誠 |
|
第3室 (1341) 特別企画「萌芽的制御理論を探る―制御理論のより広い応用を目指して―」 |
|||||
【懇 親 会】18:00〜19:30 会場:ファラディーホール2階 参加費:5,000円 |
第2日 11月7日(日)
第1室 (1331) |
第2室 (1332) |
第3室 (1341) |
第4室 (1342) |
第5室 (1351) |
第6室 (1352) |
制御系設計T 司会 木村 英紀(東京大学) アドバンテスト ○小野沢正貴 成蹊大学 鳥毛 明 9:45〜10:00 1012 部分モデルマッチング手法によるI-PD予見制御系の設計 新潟大学 ○小林 恵理 〃 王 東 〃 愛田 一雄 〃 今井 純一 10:00〜10:15 1013 予見補償を用いた応答の改善 東京都立科学技術大学 ○泉 智紀 〃 児島 晃 〃 石島辰太郎 10:15〜10:30 1014 確率モデルにより生成される目標値に対する追従制御 防衛大学校 ○神谷 俊広 〃 望山 洋 〃 森 泰親 |
|
音声・音響信号処理 司会 太田 道男(筑波大学) 名古屋工業大学 ○余語 厚文 〃 北村 正 〃 稲垣 直樹 9:45〜10:00 3012 最適化荷重係数採用望遠マイクロフォン系の感度,SNR並びに受信RMS誤差特性の実験的評価 筑波大学 ○戴 維 〃 佐々木公男 10:00〜10:15 3013 4点検出信号の相関解析による近方場移動不規則音源の3次元位置と速度の同時推定 筑波大学 ○平田 克己 〃 佐々木公男 10:15〜10:30 3014 探索を目的とした視覚代行装置 筑波大学 ○肖 穎 南都留地方振興事務所 井出 聡 筑波技術短期大学 小林 真 筑波大学 太田 道男 |
アドバンストファジィ制御―理と知― 企画:日本ファジィ学会 電気通信大学 ○田中 一男 〃 堀 強 9:45〜10:00 SS11 ファジィ制御のための新しい推論法に関する一提案 名古屋大学 ○山元 秀洋 〃 古橋 武 10:00〜10:15 SS12 人間の制御戦略に基づく自動車の知的制御 筑波大学 ○齋藤 創一 〃 安信 誠二 10:15〜10:30 SS13 進化的手法による鉄棒体操知識の獲得 福井大学 ○真下 正行 〃 西野 順二 〃 小高 知宏 〃 小倉 久和 |
|
|
第2日 11月7日(日)
第1室 (1331) |
第2室 (1332) |
第3室 (1341) |
第4室 (1342) |
第5室 (1351) |
第6室 (1352) |
制御系設計U 司会 石島辰太郎(東京都立科学技術大学) 航空宇宙技術研究所 真柳 光美 11:00〜11:15 1016 超冗長度を有する可変形状トラスの分散制御―熱伝導方程式と波動方程式の利用― 東京大学 ○石村 康生 宇宙科学研究所 名取 通弘 〃 樋口 健 11:15〜11:30 1017 Locally Weighted Regression Based on k Bipartite Neighbors University of Tokyo ○Quibao ZHENG 〃 Hidenori KIMURA 11:30〜11:45 1018 水タンク水位のファジィ適応制御 富山県立大学 ○劉 波 〃 百生 登 〃 山本 倫久 11:45〜12:00 1019 外乱オブザーバを用いた分散化制御系の設計 名古屋工業大学 ○神谷 敏彦 〃 M口 隆司 〃 米谷 昭彦 〃 橋本 芳宏 〃 戸苅 吉孝 |
移動体の計測と制御 司会 堀内伸一郎(日本大学) 東京工科大学 ○白石 知弘 〃 東口 實 〃 橋本 洋志 11:00〜11:15 2012 自律走行ロボットの高精度位置推定―ランドマーク自己設定を用いた拡張カルマンフィルタの適用― 日本大学 ○涌井 泰邦 〃 佐々木貴之 〃 川幡 長勝 〃 吉田 洋明 11:15〜11:30 2013 協調型散歩ロボットに関する研究 筑波大学 ○佐藤 愛 〃 太田 道男 11:30〜11:45 2014 遺伝アルゴリズムによる移動障害物回避操船 東京商船大学 ○吉田 典素 〃 曽 暁鳴 〃 清水 悦郎 〃 伊藤 雅則 11:45〜12:00 2015 流れ外乱中での船舶の航路保持及び方位制御 東京商船大学 ○陳 潮 〃 清水 悦郎 〃 伊藤 雅則 |
音声・VR・ティーチング 司会 佐々木公男(筑波大学) 山口大学 ○山口 静馬 〃 為末 隆弘 〃 佐伯 徹郎 11:00〜11:15 3016 聴取音声への興味の有無と雑音に対するうるささの心理評価との関連性 山口大学 山口 静馬 〃 ○佐伯 徹郎 島根大学 加藤 裕一 海上保安大学校 老松 建成 11:15〜11:30 3017 ナイフ型切離器具により切離抵抗力の表現 東京医科歯科大学 ○本間 達 〃 若松 秀俊 11:30〜11:45 3018 ノコギリによる切離抵抗力の表現 東京医科歯科大学 ○本間 達 〃 若松 秀俊 11:45〜12:00 3019 ITVカメラを用いたロボット簡易ティーチングシステムの開発 川崎重工業 長尾 陽一 〃 占部 博信 〃 本多 文博 〃 ○川端 純一 |
建築における免震・振動制御 企画:日本ファジィ学会 神戸大学 ○三井 達雄 〃 劉 世宏 〃 谷 明勲 〃 河村 廣 11:00〜11:15 SS15 GAによる構造物への層間設置型制振装置の適正配置法 東京電機大学 ○浜崎 宏典 〃 藤田 聡 東京都立工業高等専門学校 古屋 治 11:15〜11:30 SS16 H∞制御理論を用いた4連ビル模型構造物の振動制御 振動制御研究所 ○松本 幸人 〃 土井 文夫 日本大学 背戸 一登 11:30〜11:45 SS17 剛性可変型振動制御システムの応答解析と制御に関する研究 日本大学 ○入江 寿弘 〃 新宮 清志 11:45〜12:00 SS18 動的外力を受ける免震シェル構造に関する実験的研究 日本大学 ○二木 太郎 〃 有井 孝治 翔栄建築設計事務所 中澤 泰典 日本大学 新宮 清志 |
航空宇宙における最近の制御応用 企画:日本航空宇宙学会 航空宇宙技術研究所 ○照井 冬人 〃 塚本 太郎 九州大学 梶原 宏之 11:00〜11:15 SS30 宇宙往還機の再突入制御系のロバスト性解析 航空宇宙技術研究所 ○石本 真二 〃 宮沢 与和 11:15〜11:30 SS31 ETS-Z自動ランデブ・ドッキング実験の結果 宇宙開発事業団 ○河野 功 〃 杢野 正明 11:30〜11:45 SS32 月着陸機の月面飛行移動の最適制御 電気通信大学 ○岡田 史弘 〃 木田 隆 航空宇宙技術研究所 山口 功 〃 佐々 修一 宇宙開発事業団 川勝 康弘 11:45〜12:00 SS33 宇宙用マニピュレータの最適周期制御則 横浜国立大学 上野 誠也 |
振動制御応用 司会 水野 毅(埼玉大学) 東海大学 穴吹 雅敏 〃 ○宮ア 和彦 〃 古川 禎一 〃 平田 弘志 モンクット王工科大学 Suthian KIATUNTHORN 11:00〜11:15 2027 ハイブリッド磁石を利用した鋼板の磁気浮上システム(水平方向非接触位置決めに関する検討) 東海大学 押野谷康雄 11:15〜11:30 2028 新型磁気ダンパ(MSダンパ)の減衰係数について 村上 力 11:30〜11:45 2029 圧電素子を用いたH∞制御による平板の微小振動制振 住友重機械工業 ○小川 智浩 〃 有壁 剛生 11:45〜12:00 2030 直線搬送変換方式を用いた旋回式クレーンの振れ止め制御 豊橋技術科学大学 ○鈴木 健介 〃 寺嶋 一彦 神鋼電機 武藤 昌三 〃 井関 忠雄 |
大教室2(1326) |
第2日 11月7日(日)
第1室 (1331) |
第2室 (1332) |
第3室 (1341) |
第4室 (1342) |
第5室 (1351) |
第6室 (1352) |
ロバスト制御 司会 木田 隆(電気通信大学) 上智大学 ○越智 一夫 〃 申 鉄龍 〃 田村 捷利 ニイガタ・メーソンネーラン 逸見 憲昭 〃 中沢 徹 14:45〜15:00 1021 状態空間に基づく双方向補間問題の解法 近畿大学 堀口 和己 15:00〜15:15 1022 補償器の変動を考慮した制御系設計とギャプ距離との関連についての考察 東京都立大学 ○佐藤 竜一 〃 安田恵一郎 〃 渡辺 隆男 15:15〜15:30 1023 ロバストな多重サンプル値制御系の設計手法 名古屋工業大学 ○加藤 貴大 〃 小林 信博 〃 神藤 久 岐阜工業高等専門学校 森田 良文 15:30〜15:45 1024 ディスクリプタシステムに対する非標準H∞制御問題 名古屋大学 ○宮崎 孝 〃 細江 繁幸 |
ロボット 司会 川幡 長勝(日本大学) 日本大学 ○荒井 剛 〃 岡野 道治 14:45〜15:00 2017 パラレルリンク機構を用いた顎運動シミュレータの試作と性能試験 日本大学 ○山下 淳也 東急車輛 真下 学 日本大学 川幡 長勝 〃 吉田 洋明 15:00〜15:15 2018 Variable Constraint Control of Wheeled Mobile Robot Tokyo Institute of Technology ○Jurachart JONGUSUK 〃 Pavel PRAUTSCH 〃 Tsutomu MITA 15:15〜15:30 2019 筋肉モデルを用いたシュートロボットの研究 筑波大学 ○熊谷 剛 〃 太田 道男 15:30〜15:45 2020 柔道ロボットの姿勢制御系と「技」の解析 筑波大学 ○大前 重雄 〃 太田 道男 |
学習・システム基礎 司会 大松 繁(大阪府立大学) 長崎総合科学大学 日當 明男 14:45〜15:00 3021 学習的ランダム探索法による最適化 東北工業大学 佐藤 光男 15:00〜15:15 3022 異質センサによる安全監視システムの信頼性解析―モデル誘発型誤作動・不作動減少へのアプローチ― 電気通信大学 ○井口 亘 〃 田中 健次 〃 伊藤 誠 15:15〜15:30 3023 強化学習法を用いた自律走行ロボットの環境適応制御 東京都立大学 ○舘山 武史 〃 川田 誠一 15:30〜15:45 3024 行動選択器と学習器を改良したProfit Sharingの提案 東京都立大学 ○川田 誠一 〃 児玉 雅道 |
生体計測 司会 稲岡 秀検(東京医科歯科大学) 青山学院大学 ○仲田 明弘 〃 田中 久弥 〃 井出 英人 14:45〜15:00 4007 顔面皮膚温による覚醒水準の評価法 青山学院大学 ○嶋田 賢 〃 田中 久弥 〃 井出 英人 15:00〜15:15 4008 ラット脳幹内呼吸性ニューロン活動の光学的記録 青山学院大学 ○徳増 正之 〃 中園 嘉巳 〃 井出 英人 昭和大学 鬼丸 洋 杏林大学 山口 和彦 15:15〜15:30 4009 RETを用いた複数の内腔圧測定システム 長野県工科短期大学校 ○西岡 良晃 〃 中村 貴幸 自治医科大学 村石 修 〃 徳江 章彦 15:30〜15:45 4010 癲癇モデル動物における睡眠時スパイク波の解析 工学院大学 ○内堀 雅隆 〃 横山 修一 日本獣医畜産大学 斎藤 賢一 〃 鈴木 勝士 |
マルチボディのダイナミクスと制御 企画:日本機械学会 青山学院大学 ○小牧 義雅 〃 小林 信之 14:45〜15:00 SS35 姿勢制御機能を持つ吸引式磁気浮上システムの制御 東京大学 ○荘 志忠 〃 須田 義大 15:00〜15:15 SS36 柔軟構造物の多質点モデリングによる運動と振動の制御 日本大学 ○大島 明男 〃 背戸 一登 15:15〜15:30 SS37 地雷探知用6足歩行ロボットの運動制御とCAEシミュレーション 千葉大学 ○小溝 大介 〃 貢 慶九 木更津工業高等専門学校 内田 洋彰 千葉大学 下井 信浩 〃 野波 健蔵 15:30〜15:45 SS38 鉄道車両のセミアクティブサスペンションの双線形最適制御 慶應義塾大学 ○松本 隆 〃 吉田 和夫 |
プロセス制御 司会 寺嶋 一彦(豊橋技術科学大学) 神戸市立工業高等専門学校 ○田口 秀文 京都大学 荒木 光彦 14:45〜15:00 2032 レスポンスベース制御に基づくオートチューニングシステムの開発 新日本製鐵 平山 隆 〃 横田 健 科学技術振興事業団 ○大貝 晴俊 静岡理工科大学 原川 哲美 15:00〜15:15 2033 μ設計を用いた単体バレル押出成形機温度制御系設計 工学院大学 ○M根 洋人 〃 横山 修一 〃 小野垣 仁 〃 加藤健太郎 池貝 岩谷 征 15:15〜15:30 2034 急激な増減量に対する空気分離装置の制御方法 日本酸素 ○石 瑛 〃 湯沢 茂 15:30〜15:45 2035 オンライン同定・モデル予測制御による流動床ごみ焼却炉のCO抑制 川崎重工業 林 正人 〃 宮本 裕一 〃 尾崎 嘉彦 〃 ○片岡 幹彦 〃 稲井 宏之 〃 香ノ木 順 〃 山本 恭司 〃 黒崎 泰充 |
第2日 11月7日(日)
第1室 (1331) |
第2室 (1332) |
第3室 (1341) |
第4室 (1342) |
第5室 (1351) |
第6室 (1352) |
同定・推定 司会 細江 繁幸(名古屋大学) 広島市立大学 ○小林 康秀 〃 沖田 豪 〃 向谷 博明 16:15〜16:30 1026 逐次誤差信号のN重積分値を用いた低次元化システム同定 大阪府立大学 ○田中 英之 ダイキン工業 小坂 学 大阪府立大学 柴田 浩 16:30〜16:45 1027 A Note on Designing a Digital Simulator of Linear Continuous-Time Systems Concerning both Time and Frequency Characteristics Yokohama National University ○Koichi ICHIGE Ibaraki University Masaru KAMADA University of Tsukuba Naohisa OTSUKA Yokohama National Univesity Rokuya ISHII 16:45〜17:00 1028 マルチレート状態オブザーバの設計とその応用 東海大学 穴吹 雅敏 〃 宮ア 和彦 〃 ○古川 禎一 モンクット王工科大学 Suthian KIATSUNTHORN |
マニピュレータ 司会 野中謙一郎(武蔵工業大学) 明治大学 小澤 隆太 〃 ○山中 敦 〃 小林 博明 16:15〜16:30 2022 剛性調整可能な腱駆動ハンド機構の設計とその剛性調整可能性 明治大学 ○登坂 博和 〃 小林 博明 神奈川工科大学 兵藤 和人 16:30〜16:45 2023 平面マニピュレータに見られる周期運動の運動学的考察 阿南工業高等専門学校 ○藤本 憲市 四国工業技術研究所 田中 芳夫 徳島大学 川上 博 16:45〜17:00 2024 単眼3次元計測に連動したマニピュレータの制御 武蔵工業大学 ○伊藤 篤彦 〃 藤川 英司 〃 山田 新一 17:00〜17:15 2025 建設機械用遠隔操縦システムの研究―位置型・間接速度型・座標速度型入力方式の評価― 日本大学 ○清水 健治 〃 内藤 継人 石川島播磨重工業 飯田 勝則 日本大学 川幡 長勝 〃 吉田 洋明 |
ニューラルネットワーク・GA 司会 平澤宏太郎(九州大学) 大阪府立大学 ○大松 繁 〃 藤中 透 〃 吉岡 理文 16:15〜16:30 3026 ニューラルネットワークの多種非線形変換分離機能を用いた水辺野鳥鳴声スペクトルの情報圧縮とその野鳥種識別への応用 筑波大学 ○佐々木公男 〃 穂積 徹也 16:30〜16:45 3027 ニューラルネットワークによる共同学習の効果に対する予測 京都教育大学 ○新池 一弘 〃 中峯 浩 16:45〜17:00 3028 GAによるニューラルネットワークの最適化と非線型関数に対する応用 大分大学 ○劉 志軍 〃 杉坂 政典 17:00〜17:15 3029 遺伝的アルゴリズムを用いた筋骨格制御シミュレーション 青山学院大学 ○細沼 克明 〃 田中 久弥 〃 井出 英人 〃 中園 嘉巳 |
環境計測 司会 竹内 延夫(千葉大学) 日本大学 ○松浦 寛 〃 門馬英一郎 〃 山田 和正 〃 小野 隆 〃 石井 弘允 16:15〜16:30 4012 大気チェンバーを用いた水蒸気中のゆらぎによって影響された光の空間コヒーレンスの測定 千葉大学 ○兪 寧 〃 高済 真哉 〃 岡山 浩 16:30〜16:45 4013 拡張カルマンフィルタによる土地被覆分類法の改善策について 信州大学 奥谷 巖 〃 ○竹内 正軌 16:45〜17:00 4014 IRカメラを用いた地雷探知技術 東京工業高等専門学校 ○下井 信浩 千葉大学 野波 健蔵 |
|
|
第42回自動制御連合講演会 セッション名・司会者名一覧表
講演室 日時 |
第1室(1331) |
第2室(1332) |
第3室(1341) |
第4室(1342) |
第5室(1351) |
第6室(1352) |
|
11 |
10:30 |
10:30〜11:45 |
10:30〜11:45 |
10:30〜11:45 |
10:30〜11:45 |
10:30〜11:45 |
|
13:00 |
大教室2(1326) |
||||||
14:05 |
14:05〜15:20 |
14:05〜15:20 |
14:05〜15:20 |
14:05〜15:20 |
14:05〜15:20 |
|
|
15:30 |
第3室 (1341) |
||||||
18:00 |
【懇 親 会】 |
||||||
11 |
9:30 |
9:30〜10:30 |
|
9:30〜10:30 |
9:30〜10:30 |
|
|
10:45 |
10:45〜12:00 |
10:45〜12:00 |
10:45〜12:00 |
10:45〜12:00 |
10:45〜12:00 |
10:45〜12:00 |
|
13:15 |
大教室2(1326) |
||||||
14:30 |
14:30〜15:45 |
14:30〜15:45 |
14:30〜15:45 |
14:30〜15:45 |
14:30〜15:45 |
14:30〜15:45 |
|
16:00 |
16:00〜17:00 |
16:00〜17:15 |
16:00〜17:15 |
16:00〜17:00 |
|
|
|
同時開催 |
11月5日(金) 階段教室(大) 14:00〜16:40 制御工学教育研究集会 |
||||||
11月5日(金) 階段教室(大) 16:40〜17:00 制御工学教官協議会 |