SICE 社団法人 計測自動制御学会
Top
新着情報
学会案内
入会案内
部門
支部
学会活動
学科行事
SICEカレンダー
学会主催行事
共催・協賛行事
関連国際学会
部門行事申し込み
お知らせ
会誌・論文誌・出版物
リンク
その他
サイトマップ お問い合わせ
 学会主催行事
 計測制御エンジニア講座
主催・企画
計測自動制御学会 教育・認定委員会 計測制御エンジニアWG
協賛
化学工学会,紙パルプ技術協会,計装研究会,システム制御情報学会,自動車技術会,精密工学会,石油学会,電気学会,電子情報通信学会,日本機械学会,日本技術士会,日本計装工業会,日本計量振興協会,日本シミュレーション学会,日本鉄鋼協会,日本電気計測器工業会,日本フルードパワーシステム学会,プロセス計装制御技術協会(依頼中).

計測制御技術は幅広い分野で活用されています.今年も計測制御エンジニア講座を企画致しました.基礎からその応用分野について判りやすく講演していただきます.ふるってご参加ください.

期  日
2004年12月16日(木),17日(金)
会  場
法政大学九段校舎〔東京都千代田区富士見2-17-1〕
講義内容(予定)
都合により講義の順番が変更になる場合があります.
12月16日(木)
9:00〜      挨拶
9:10〜10:40 計測制御序論(計測制御エンジニアについて)
帝京平成大学(元/計測自動制御学会会長) 江木 紀彦 君
「計装」は産業の発展の脇役としては評価されたが,本質的にどのような役割を果たしたかについては理解されていない.巨大石油プラントが殆ど無人に近い運転で安全に稼動している.「計装」あってのことである.それでこの「計装」の原点から,現代までどのように発展してきたかを解説し,これからその整合性が問題になると思われる,人の頭脳の代行を担う計装技術の実力と,人の能力との接点について考える材料を提供する.
(休 憩)
10:55〜12:25 計測制御基礎講座 東京大学 新 誠一 君
計測制御は表裏の関係である.制御には良い計測が不可欠であるし,計測はその計測値を活用しなければ意味がない.本講義では,計測と制御を連続したものととらえ,その基礎をセンシング,モデリング,コントロールの三段階に分けて解説する.実務者に理解しやすいように,家電ネットワークや自動車などの事例も交えながら分かりやすく講義する.
(昼食休憩)
13:30〜15:00 鉄鋼業の計測制御技術 川鉄電設 岩村 忠昭 君
日本の鉄鋼業は,質量ともに世界一の地位を築き上げた.これらの原動力となったものの一つに計測制御技術があり,成長期や昨今の転換期においては,まさにその推進力となっている.鉄鋼業は市販の汎用技術では解決されない課題が多く,自社技術あるいはメーカとの共同研究により厳しいニーズに対応している.まず鉄鋼業における計測制御技術の概要を俯瞰し,ついでセンサ開発状況について実例に基づいて説明する.さらに得られたセンサ情報を,具体的に実操業で如何に活用しているかについて説明する.
(休 憩)
15:15〜16:45 化学プラントの計測制御技術 名古屋工業大学 伊藤 利昭 君
計装システムが化学産業において今日まで果たしてきた役割と今後果たすべき役割を論じ,化学産業の計装システム設計の基本である自由度に基づく設計法,計装システムの中核である制御系,緊急事態回避システム,マンマシンインタフェースの設計,および計装システムを構成する機器の選定と設計について説明する.
※1日目の講座終了後,技術懇談会を予定.
12月17日(金)
9:00〜10:30 ビル空調の計測制御技術 山武ビルシステムカンパニー 神村 一幸 君
ビル建設,運営の際には,快適な居住環境と省エネルギーが要求される.快適な居住環境の実現と省エネルギーは一見矛盾しているような印象を与えるが,適切な空調設備設計と計測制御システムの適用により矛盾なく実現できる.ここでは,空調計測制御の特徴である快適なオフィスの温熱・空気質環境を実現する居住環境制御,地球環境負荷低減およびビル運営費低減に貢献する省エネルギー制御,およびこれらの連携をより効果的に実現するための新しい計測制御技術の取り組みについて説明する.
(休 憩)
10:45〜12:15 制御システム基礎講座(DCSの歴史) JEMIMA:日本電気計測器工業会(前/横河電子機器(株)社長) 若狭 裕 君
DCS(分散型計装制御システム)が1975年に市場に出されてから30年近くが経過した.この間DCSは計装のディジタル化を通してプロセス産業の効率化に大きく貢献した.本稿では,アナログ計装の時代から現在に至るプロセス制御システムの歴史を振り返り,マイクロプロセッサ,通信技術,ソフトウェア技術など,分散型システム・アーキテクチャが生まれた技術的背景に触れつつ,DCSの機器構成,機能構成,高信頼化の手法等について解説する.
(昼食休憩)
13:30〜15:00 自動車の計測制御技術(前半) トヨタ自動車 田中 宏明 君
「予防安全のための最新制御システムについて」:わが国における交通事故の現状をみると死亡事故こそ,ピーク時の約半分に減少したものの.死傷事故自体は未だ増加傾向にある.一方,ここ数年,最新のセンサ及び制御テクノロジーを活用した様々な安全装備が開発され,急速に市場に導入され始めてきた.交通安全のための最新システムを極力,実際の事故分析と関連付け,通常の運転状態から,事故発生に至るプロセスに対応させて紹介する.併せて,今後の交通安全システムのインテリジェント化の方向性についても言及する.
自動車の計測制御技術(後半) トヨタ自動車 鯉渕 健 君
「VSC(車両安定性制御システム)の開発」:自動車の予防安全性能を飛躍的に向上させることを目的として,急なハンドル操作や路面状況の急変など,不測場面における車両横滑りを抑制し,旋回限界での車両安定性やコーストレース性を向上させる車両安定性制御システムVSC(Vehicle Stability Control)を開発した.そのコンセプト,制御理論,効果等について概説する.
(休 憩)
15:15〜16:45 製紙業の計測制御技術 王子製紙  森 芳立 君
紙パルプ製造工程の全体について説明し,その中の代表的な設備である連続蒸解釜と抄紙機の計装の概要と,そこで使われている紙パ産業の特有のセンサーの概要について説明する.さらに,簡単なアドバンスト制御を用いた連続蒸解釜の蒸解度制御,抄紙機の銘柄変更制御などの制御システム開発の取組み,そして,ミルワイドシステムと呼ばれる紙パルプ産業のCIMの取組み等についても紹介する.
募集人員
50名程度(定員になりしだい締切らせていただきます)
参加費(資料付き)
会員・計測制御エンジニア30,000円(SICE賛助会員企業他は会員扱いと致します),学生会員10,000円,会員外40,000円
参加申込方法
講演会への参加を希望される方は,学会のホームページのCGI申し込みからお願いいたします.
申込ページ: http://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/index.html
上記の申し込みができない方は,「計測制御エンジニア講座参加申込み」と題記し,E-mail,FAX,またははがきで,1)氏名(ふりがな),2)会員資格,3)連絡先(〒,所在地,勤務先,所属,電話,FAX,E-mail),4)参加費支払方法(郵便振替,銀行振込,請求書(宛名を明記のこと)の別)をご記入のうえ,下記の申込先までfaxにてお申込み下さい.
申込締切
2004年11月30日.
参加費支払方法
事務処理の都合により,会場での現金の授受はできるだけ行わないようにしておりますので,参加費のご送金をお願いいたします.
[郵便振替先] 口座番号 00160-9-127863
         加入者名 (社)計測自動制御学会
[銀行振込先] UFJ銀行本郷支店
         口座番号 普通預金108600
         名義 (社)計測自動制御学会
◎必ず参加申込後ご送金ください(どなたの参加費か確認できない場合があります).
◎郵便振替の場合は,必ず通信欄に「計測制御エンジニア講座参加費」とお書きください.
◎銀行振込の場合,入金確認が困難な場合がございます.振込控えのコピーをお送りいただくか,学会会計係(cashier@sice.or.jp)まで,送金日とお振込人名義をご連絡いただけると幸いです.
◎領収書・請求書が必要な場合は,申込の際に書き添えてください.
申込・問合せ先
〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
   (社)計測自動制御学会 計測制御エンジニア講座 担当
   電話(03)3814-4121,FAX(03)3814-4699,E-mail:keisou@sice.or.jp
※なお,本講座修了者は来年1月の計測制御エンジニア資格認定試験を受ける場合に加点要素として扱われます.


講師紹介
江木 紀彦(えぎ のりひこ)君
 昭和39年東京大学工学部計数工学科卒業,41年同修士課程修了,同年千代田化工建設(株)入社,計装エンジニア,プロジェクトエンジニアを約20年経験,制御システム部長,エンジニアリング技術センター所長,IT推進本部長など歴任.平成11年6月ITエンジニアリング(株)代表取締役社長就任.平成15年6月同社退社.平成15年4月より帝京平成大学情報工学科勤務,現在同教授.計測自動制御学会会長(平成12年度),同学会フェロー.
新 誠一(しん せいいち)君
 1980年 東京大学大学院工学系研究科修士課程終了,東京大学助手.87年 工学博士(東京大学).88年 筑波大学助教授.92年 東京大学助教授(現在に至る).<主な著書>共著「自律分散システム」(95) ,「制御理論の基礎」(96),共著「制御系設計理論とCADツール」(98),共著「ヘルスモニタリング」(99),共著「知の創発」(2000).計測自動制御学会フェロー.
岩村 忠昭(いわむら ただあき)君
 1966年横浜国立大学工学部 機械工学科卒業.68年東京工業大学工学部 制御工学科 修士課程卒業.68年川崎製鉄株式会社入社.千葉,水島製鉄所で製鉄所計測・制御関係の業務に従事.92年水島製鉄所プロセス開発部長.1994年本社プロセス技術部長(理事).97年川鉄情報システム株式会社取締役.98年川鉄電設(現JFE電制)株式会社取締役.2000年同常務取締役プラント事業本部長.2002年退職(嘱託).97〜99年(社団法人)計測自動制御学会 事業委員長(理事).2004年同 産業論文委員長.
伊藤 利昭(いとう としあき)君
 1967年京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修了,三菱化成工業株式会社入社,プロセス計装,生産技術開発,研究開発マネジメントに従事.97年工学博士(京都大学).2000年名古屋工業大学教授(現在に至る).<主な著書>共著「化学工学便覧改訂6版24 プロセス制御」丸善(99),編共著「化学産業における制御」コロナ社(2002),共著「プロセス制御」コロナ社(03).
神村 一幸(かみむら かずゆき)君
 1969年慶應義塾大学工学部機械工学科卒業,博士(工学),75年山武ハネウエル(株)入社.現在は且R武研究開発本部に所属,空調制御の研究に従事.
若狭 裕(わかさ ゆたか)君
 1965年 東京大学工学部電子工学科卒業.株式会社横河電機製作所入社.プロセス制御システム,CENTUMの開発に従事.95年 取締役T&M事業本部長.2000年 横河電子機器株式会社代表取締役社長.04年 同退任. 日本電気計測器工業会.本理事(論文集委員長・99),次世代センサー協議会副会長(04).<主な著書>共著「電子回路のノイズ技術」オーム社(81).
田中 宏明(たなか ひろあき)君
 1981年 東京大学大学院修士課程産業機械工学専門課程修了.同年 トヨタ自動車(株)に入社.スターレット,ウインダムのサスペンション,ソアラのアクティブリヤステア(世界初)等の製品開発,アクティブフロントステア,VGRS,ステアバイワイヤ,電気PS等のステアリング系先行開発,プリウス用電気PSの内製開発等を経て,99年より第2車両技術部シャシー開発室室長として内製シャシー部品全般を担当.2001年よりインテリジェントビークル・運転支援システム企画を通して,運転支援・ASV・予防安全分野を担当し,04年7月より統合システム開発部にて予防安全の機能主査.
鯉渕 健(こいぶち けん)君
 1993年 東京大学工学系研究科機械工学専攻修了.同年トヨタ自動車(株)に入社.VSC,TRC(トラクションコントロール)の先行開発,および,プログレ,セルシオでの製品開発を経て,2001年に車両統合制御の企画.02年からは,アクティブフロントステアをはじめとする車両運動制御システムの先行開発に従事し,現在,車両運動統合制御システムの製品開発を担当.現在,統合システム開発部.
森 芳立(もり よしたつ)君
 1979年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(生産機械工学)修了.同年 王子製紙(株)入社.苫小牧工場,制御システム部等において紙パルプ・プロセスの制御システム開発などの業務に従事.現在,製紙技術研究所上級研究員.日本機械学会,日本OR学会,紙パルプ技術協会などの会員.
copyright © 2004 (社)計測自動制御学会