TOP学会案内行事お知らせ出版物リンクその他


理事会便り


理事会便りでは会員の皆様にSICE理事会の活動の概要をお知らせします.

 


2000年4月の理事会便り

・・・・・計測自動制御学会第1回の常務理事会が開催されました.


・と き:平成12年4月18日(火) 14:15〜17:15
・ところ:計測自動制御学会事務所会議室

出席者:江木会長,小野(敏),木村副会長
    安藤,内田,大松,香川,風戸,川崎,小菅,仲田,
    福田,本多,
宮武,若狭各理事,
    事務局:並木,斎藤


★ 今回の理事会での審議・決議

以下の各項目について,理事会で審議され決議されました.


(1)フェロー選考委員会委員の件

・フェロー選考委員会委員を審議の上,決定した.


2)功績賞選考委員会委員の件

・功績賞選考委員会委員を審議の上,決定した.


部門・委員会の活動報告と承認

以下の各項目についての説明があり,承認されました.


 (1)部門協議会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.

   (1-1) 部門協議会構成

   (1-2) 各部門構成

   (1-3) 今年度繰入金における部門協議会と各支部の責任分担額

   (1-4) 次年度交付金および繰越金の定義
       ・次年度繰越金の定義
        当該年度収支差額×0.5+当該年度繰越金
       ・繰越金の上限枠については,さらに検討することに
        した.

   (1-5) 部門担当理事 (敬称略)
       計測部門…小野(晃),制御部門…内田,SI部門…福田,
       システム情報部門…畝見(大松),産業応用部門…仲田,
       先端融合領域部門…小菅

   (1-6) ホームページの更新
       ・各部門で担当を決定,システマティックに更新が
        できるよう今後検討することにした.

   (1-7) 電子出版
       ・インターネット運用委員会をIT委員会と改称し,各部
        門からの委員を加え,SICE全体のIT技術の推進
        にあたることにした.


 (2)国際委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.

   (2-1) 共催依頼(2件)
       ・International Micro Robot Maze Contest(2000.10.22,
        Nagoya Congress Center)
       ・2000 International Symposium on Micromechatronics
        and Human Science (MHS2000)(2000.10.22-25,
        Nagoya Congress Center)

   (2-2) IROS'99決算報告
       ・99.10.17-21,Hyundai, Koreaにて実施されたIROS
99
        の決算の収支差額の内,分担比還付金(15%)がSICEの収入
        (同収入の50%が部門協議会収入)となる旨,報告され,承
        認された.

   (2-3) APFICS
       ・6月にKuala Lumpurにて総会が開催され,江木会長出席の
        予定の旨,報告された.

   (2-4) IEEE Joint Awardの件
       ・3月8日IEEE会長との懇談会を開催し,5月22日に改めて意見
        交換会を実施する旨,報告された(江木会長,小野副会長が
        出席の予定).

   (2-5) SICE/JEMIMA-ISA Joint Technical Conference 2001
       の件
       ・2001.11.7-9,INTERMAC2001にあわせて開催の予定
        産業論文の立ち上げと並行し,事業委員会の協力を得て検討
        を進めることにした.

   (2-6) その他報告事項
       ・協賛依頼(2件)承認の報告が行われた.


 (3)事業委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.

   (3-1) 共催依頼(2件)
       ・第4回感性工学シンポジウム(2000.5.26,日本学術会議講堂)
       ・第15回ディジタル信号処理シンポジウム(2000.11.16-17,
        かずさアカデミアパーク)

   (3-2) SICE2000準備状況
       ・2000.7.26-28,九州工業大学情報工学部で開催
       ・一般セッション286件,オーガナイズドセッション102件,
        国際セッション68件
       ・プログラム委員会を4月19日に開催
       ・
特別講演:
         生物に学ぶ薬物送達制御
                      九州工業大学 東條角治君
       
・International Plenary Lecture:
                             (依頼中)
       ・
プレナリチュートリアル講演:
         無人運用小型飛行船の計測と制御
                        九州大学 後藤昇弘君

   (3-3) 教育認定委員会
       ・SICEから提案した「計測・制御・システム工学関連分野」
        における試行案(実施校:東京工業大学工学部制御システム
        工学科)を機械工学分野の1プログラムとして,日本機械学
        会がまとめ役となり実施の予定
       ・計測・制御・システム工学分野において上級技術者をめざす
        方のためのベテラン技術者による講習会の計画が説明され,
        承認された.

   (3-4) SICE/IEEEモノグラフ作成の件
       ・理事会への報告承認の手順を,出版委員会から事業委員会を
        通じて行うことを確認した.あわせて,IEEE側の責任体制
        を確認することにした.

   (3-5) その他報告事項
       ・協賛依頼(28件),後援依頼(1件)承認の報告が行われた.
       ・会員増強のためのパネル,ポスターの作成
        :関西計測プラザ(00.6.13-15)などの展示会で積極
         的にSICEの宣伝を実施予定
       ・SICEが関係したJISについての対応状況を調査中である
        旨,報告された.


 (4)会誌編集委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.

   (4-1) 2001年1月号企画
       ・Y2K特集号とする

   (4-2) 2002年1月号企画
       ・SICE40周年を意識した企画を含める

   (4-3) その他報告事項
       ・委員会開催予定(特別委員会は6月に開催予定)
       ・編集状況他


 (5)会員入退会承認


 (6)会計報告承認


 (7)総務委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.

   (7-1) 拡大理事会
       ・次の要領で行うことが確認された.
        :日程 00.11.10-11
        :会場 新日本製鐵(株)幕張研修センタ

   (7-2) 職員永年勤続表彰
      ・鈴木康一さん(入社10年)をSICE2000の時に表彰する.

   (7-3) 平成13年度科研費審査委員候補者推薦について
       ・3月31日に委員会を開催し,候補者を決定した旨,
        説明され,承認された.

   (7-4) 定款改定にともなう役員任期
       ・定款改定にともない現任者の任期の調整を含む積み
        残し部分についての改定を,早ければ7月の学術講演
        会に臨時総会を開き実施する旨,説明され,承認され
        た.

   (7-5) その他報告事項
       ・諸届出の完了…平成11年度事業報告,決算報告,平成
        12年度事業計画,収支予算を通商産業省,文部省に届
        出完了.
       ・油空圧機器技術振興財団論文顕彰決定
        :「空気圧式調節弁の動作特性診断に関する実験的研究」
        :綛田 長生,大塚  亮,長坂 文雄,香川 利春
         各氏
        :6月14日に贈呈予定
       ・平成12年度島津賞候補者推薦の依頼が来ている旨,
        報告された.
       ・日本工学会からの平成12年度副会長他の推薦依頼への
        対応結果が報告された.
       ・第14回「日本工学会功労賞」受賞
        本会斎藤顧問に受賞が決まり,4月25日同会定時総会に
        て贈呈の旨,報告された.


 (8)企画委員会…次の事項について説明があり,承認した.
    ・昨年度の拡大理事会の申し送り事項を確認,国際化,部門制に関
     して継続審議することが承認された.
    ・支部会計の明確化,宣伝用ビデオ作成,ホームページの充実,40
     周年記念事業についての検討を行う旨,説明された.


 (9)論文集委員会

   (9-1) 投稿論文,掲載論文状況
       ・投稿論文 4月12日まで,論文72件,ショート・ペー
        パー16件
       ・掲載論文 Vol.36 No.3 86頁,No.4 58頁,
        No.5 推定90頁,No.6 推定90頁

   (9-2) 査読状況
       査読が順調に進んでいる旨,報告された.


以上 2000年4月の理事会便りでした.
BACK 「理事会便り一覧」に戻る HOME ホームページトップに戻る

Copyright (C) 2000 (社)計測自動制御学会