理事会便りでは会員の皆様にSICE理事会の活動の概要をお知らせします.
2000年6月の理事会便り
・・・・・計測自動制御学会第2回の理事会が開催されました.
・と き:
平成12年6月14日(水) 14:00〜17:45今回の理事会での審議・決議
以下の各項目について,理事会で審議され決議されました.
(1) 平成12年度各委員会委員の件
(2) 平成12年度計測自動制御学会賞の件
(3) 平成12年度功績賞推薦の件
(4) 平成12年度フェロー推薦の件
部門・委員会の活動報告と承認
以下の各項目についての説明があり,承認されました.
(1)国際委員会
…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した. (1-1) SICE International Scholarship
・SICE2000にて2件に授与することが承認された.
(1-2) IECON2000
・International Scholarship
IECON2000において, 2件に贈呈することが承認さ
れた.
・感謝状の贈呈
IECON2000に関して,感謝状を3氏に贈呈することが
承認された.
(1-3) IEEE/CCA決算報告の件
・1999 IEEE International Conference on
Control Applications and IEEE International
Symposium on Computer-Aided Control Systems
Design(1999.8.23-26, Hawaii)について,決算
報告書が提出され,収支差額のうちSICE負担分に応じ
て,還付があった旨報告され,承認された.
(1-4) IEEE/SMC'99決算報告
・1999 IEEE International Conference on
Systems, Man, and Cybernetics (IEEE
SMC '99)(99.10.12-15,東京)の決算報告書が
提出され, 収支差額のうちSICE負担分に応じて
還付される予定であることが報告され,承認された.
(1-5) 国際会議開催の件
・SICE/ICASE Joint Workshop -Computer Control
and Its Applications(2001.7.24,名古屋市)
の許可申請書が提出され,担当を制御部門とすること
で承認された.
(1-6) SICE/JEMIMA-ISA Joint Technical Conference
・2001.11.7-9,東京で開催されるSICE/JEMIMA-ISA
Joint Technical ConferenceのGeneral Chairを
若狭裕氏とすることが承認され,次回理事会に許可申
請書を提出することにした.
(1-7) KACC2000の件
・在韓SICE会員との懇親会の開催について提案があり,
承認された.
・相互交流強化のための事務局も訪韓することが承認さ
れた.
(1-8) 海外学術団体との懇談会の件
・SICE2000の機会に海外関連団体との懇談会の開催が
提案され,承認された.
(1-9) 国際会議共催依頼(2件)
・次の2件の国際会議共催依頼が提出され,承認された.
:The 6th International Symposium on
Artificial Life and Robotics(AROB6th'01)
(2000.1.15-17,東京),
:International Symposium on Autonomous
Decentralized Systems (ISADS2001)
(2001.3.26-28,Dallas, U.S.A.)
(1-10) その他
・協賛依頼(5件)他の報告が行われた.
(2)事業委員会
…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した. (2-1) SICE2000の準備状況
・準備状況他の報告が行われた.
(2-2) 共催依頼(1件)
・第44回宇宙科学技術連合講演会(2000.10.15-17,福
岡)の報告が行われた.
(2-3) 感謝状贈呈
・提案された3名への贈呈が承認された.
(2-4) その他
・次の項目の報告が行われた.
:第43回自動制御連合講演会講演募集
:教育認定委員会
分野別基準の作成と機械学会の合宿勉強会に参加
:関西計測プラザ
SICEとして1小間出展,学会紹介用パネル,入会
申込書を配布
:協賛(13件),後援(1件),協力(1件)依頼承認
(3)総務委員会
…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した. (3-1) 定款改定の件
・前回改定時の積み残し分および役員の就任期間の調整
のため,臨時総会を開催し定款の改定を行う予定であ
ること,および次回理事会に改定案を提出することが
説明された.
(3-2) SICE2000学術講演会開催時の関連の会合
・SICE2000における関連会合について説明が
あり,承認された.
7.25日(火) 12:00〜17:00 理事会
17:00〜19:00 レセプション
26日(水) 17:30〜18:30 会長と学生会員との懇談会
19:00〜21:00 海外関連学会長との懇親会
27日(木) 10:00〜11:00 役員評議員懇談会
11:00〜12:20 支部長懇談会
13:45〜17:55 特別講演,国際プレナリ講演,
学会賞功績賞,功績賞,
名誉会員賞,フェロー称号,
永年勤続職員,
感謝状等の贈呈
18:30〜20:30 懇親会,Scholarship贈呈
(3-3) 会員名簿の件
・発行経費削減のため,会員名簿に掲載の規程類はホー
ムページへ掲載の方向で準備中である旨報告された.
(3-4) 職員規程の改定
・職員規程の一部改定を検討中であり,次回理事会に提
案する予定である旨報告された.
(3-5) IT委員会
・6月13日にワーキンググループを開催し,7月1日から新
しいホームページにより運用の予定である旨報告された.
・同ホームページSICEカレンダに関して,現在のコ
ンテンツの更新作業について,各部門の協力が要請さ
れた.
(3-6) SICE秋季パーティ(功労・交流の集い)
・11月25日(土)に実施の予定で詳細を検討中である旨
報告された.
(4)企画委員会
…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した. (4-1) IEEE Joint Awardの件
・企画委員会で検討の結果,基本的には協力する
ことが報告され,承認された.ただし,受賞規程の見直
し等について申入れることにした.7月6日に日本側での
打合わせが行われる予定である旨報告された.
(4-2) 国際化について
・学術講演会の国際化について,2002年は予稿集の英語
化,複数の国際プレナリ講演の実施により,可能な限り
国際会議的に開催することが提案され,承認された.
(4-3) 学術講演会開催地の決定について
・支部協議会を設置し,開催地決定について意見交換を行
う場を設けることが提案,承認された.
(4-4) 40周年記念事業について
・事業委員会と協力して秋季パーティでの記念講演を予定
している旨,報告された.
・部門長,支部長に学会誌への関連記事の執筆依頼を検討
中である旨,報告された.
(5)部門協議会
…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した. (5-1) 部会新設の件
・制御部門でのプロセス制御調査研究会,メカニカル制御
調査研究会の設置申請を承認したとの報告が行われた.
・今後の設置申請については,その都度承認をすることを
確認した.
(5-2) 部門賞
・システムインテグレーション部門において部門賞,部会
奨励賞を検討中である旨,報告された.
(6)会誌編集委員会
…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した. ・特別委員会6月15日〜16日の開催,特別編集委員会,編集(7)論文集委員会
(7-1) 委員会 6月21日開催予定
(7-2) 掲載論文 Vol.36,No.6 13件86頁,
No.7 11件80頁(推定)
(7-3) 投稿論文数 2000.5.17 論文 97件,
ショート・ペーパー 17件
(7-4) 特集号企画に関して
・一部会より特集号の企画提案があり,論文集の活性化
のためには歓迎される提案であるが,現在の体制では対
応ができないため,現在このような提案を受け入れる体
制作りを検討中である旨(例えば,部門からの企画提案
という形を作るか等々が考えられる)が報告された.
(8)会員入退会承認
(9)会計報告承認
(10)その他
・理事会に先立ち,(財)油空圧機器技術振興財団よりの論
文顕彰伝達依頼があり,本会推薦の「空気圧式調節弁の
動作特性診断に関する実験的研究」(論文集Vol.35,
No.5)の著者 綛田長生,大塚 亮,長坂文雄(山武),
香川利春(東京工業大学)氏に,会長より代理贈呈された.