理事会便りでは会員の皆様にSICE理事会の活動の概要をお知らせします.
2000年7月の理事会便り
・・・・計測自動制御学会第3回の理事会が開催されました.
と き:
平成12年7月25日(火) 12:10〜16:45ところ:
飯塚研究開発センター 大研修室出席者:
江木会長,小野(敏),木村副会長今回の理事会での審議・決議
以下の各項目について,理事会で審議され決議されました.
(1)定款変更,臨時総会開催の件
・前回の定款変更で積み残した字句の修正および役員の半数改
選に関する就任期間の調整のため,本会定款を変更すること
で準備を進めてきており,最終案を調整中であることが説明
された.
・これを受けて,次の事項が承認された
1) 調整が順調に進むようであれば,10月の特別常務理事会
を理事会とすること
2) 10月の理事会の前に臨時総会を開催すること
部門・委員会の活動報告と承認
以下の各項目についての説明があり,承認されました.
(1)部門協議会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.
(1−1)部門協議会関連催し物
・本年度の部門協議会関連の催し物一覧が提出され,今後
この形式での一括報告を行うことにした.
・なお,収支状況および参加者数がわかるようにすること
が要望され,次回には形式を修正して提出することにし
た.
(1−2)7/18実施の部門協議会概要報告
・7月18日に開催の部門協議会議事録が提出され,国際会議
収支差額の取扱い,部門賞の部門間の調整などについて
説明された.なお,部門賞については部門協議会の承認
で実施できること,理事会へは報告を行うことを確認し
た.
(2)国際委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.
(2−1)SICE/JEMIMA-ISA Joint Technical Conference
(2001.11.7-9,東京)
・1) 独立採算であること,2) 負担金を伴わないこと,3) 責
任分担を明確にすることなどを条件に国際委員会にて詳
細を再度検討することにした.
(2−2)その他
次の項目の報告が行なわれた
・協賛依頼(3件)承認の報告.
・ICASE主催のLuncheon Meetingの件
・今後の国際会議予定.
・APFICS(会長報告)
来年日本で総会を開催.2002年APFICS Congressの日
本での開催が希望されている
(3)事業委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.
(3−1)共催依頼(2件)
・第24回人間−生活環境系シンポジウム(2000.11.5-6,
早稲田大学)
・第48回応用物理学関係連合講演会(2001.3.28-31,
明治大学)
(3−2)その他
・次の項目の報告が行われた
:活動中間報告
:協賛後援依頼(11件),後援依頼(1件)承認の報告
:SICE2000熊丸実行委員長による準備状況報告
(4)総務委員会…次の事項について説明があり,検討の結果,承認した.
(4−1)会員増強の件
・学生会員へのサービスの提供他にについて,総務委員
会で検討することにした.
(4−2)平成13年度役員候補者推薦依頼
・平成13年度役員候補者推薦依頼を会誌8月号に掲載手
続中(9月1日締切)である旨、報告された.
(4−3)平成13年度日産科学研究助成の応募者推薦
・検討および選考結果を、次回理事会で報告することにした.
(4−4)拡大理事会スケジュール
・拡大理事会スケジュールが決定.テーマは企画委員会に
て検討することにした.
2000年11月10日(金)〜11日(土),
場所:新日本製鐵(株)幕張研修センター
(4−5)SICE秋季パーティ(功労・交流の集い)
・次項が報告され、承認された
と き:2000年11月25日(土) 17:00より
ところ:神田学士会館(210号室)
次 第:会長挨拶及び夕食(座食)
ゲストスピーカの講演
前通商産業省次官 渡辺 修氏
今年度功績賞受賞者の紹介,挨拶
新名誉会員,新フェローの紹介,挨拶
(4−6)職員規程改定の件
・原案どおり承認された.
(4−7)今後の理事会運営に関するお願いの件
・議事進行の効率化,資料の電子化に向けて協力が要望さ
れ,承認された.
・論文集委員会
:7月12日に委員会を開催
投稿数の増加について,特集号の企画など検討中.
・投稿論文数 2000.7.12
:論文 134件,ショート・ペーパー 25件
・掲載論文数 Vol.36,No.7 11件76頁
No.8 14件90頁(推定)
No.9 12件90頁(推定)
No.10 10件70頁(推定)