SICE九州フォーラム2025
【プログラム】総合司会 岡田 伸廣(北九州市立大学)
久保 直博 氏(株式会社 TMEIC) 大規模製造プラントである鉄鋼プラントの圧延ラインを対象に、スマートマニュファクチャリングの実現に向けた監視・診断技術の取り組みを紹介する。圧延ラインは、多数の機械設備や装置、制御系、プロセスから構成されており、その制御と運用は高度に自動化されている。近年では、保守・保全を含む自律的な最適化が求められており、スマート化の重要性はますます高まっている。一方で、監視・診断技術の導入が進む中でも、多くの判断を人に依存しているのが現状である。本講演では、監視・診断技術に焦点を当て、既存の機能やシステム構成を活用した取り組みについて、圧延ラインの事例を交えて解説し、スマート化に向けた技術的な展望を示す。 小田 信二 氏(横河電機株式会社) 現在のビジネスの中心はハードからソフト、サービスへと変化し、顧客に対する価値の提供には複数のシステムの連携が必須となっている。そこでは、システムアプローチと呼ばれる組織間の連携を考慮し全体を俯瞰してみる思考が不可欠である。製造業のDigital Transformation (DX) において同様で、IECにおいてはシステム委員会Smart Manufacturing (SyC SM)が組織され、国際標準に関わる活動を進めている。本講演では、SyC SMの設立の背景や現状の活動を紹介するとともに、それに基づいて製造業のDXでどのようなことが起きるかの方向性について論じる。製造業の未来について考えるための一助となれば幸いである。 北田 宏 氏(日本製鉄株式会社) 日本製鉄(株)におけるデジタルトランスフォーメーションの推進による業務と生産プロセスの改革では、一つひとつの部署や工場に分散しているデータ資産を、デジタル技術を活用して有機的に連携させる「つなげる力」を強化し、データの高度利活用や高度なプロセス制御・自動化を可能とする「あやつる力」を高めている。これらの目的達成のための技術の事例を、データモデリングとデジタルツインの観点から解説します。 SICE九州支部ホームページへ戻る |