環境とロボットとのインタラクションデザイン調査研究会 |
since Aug.2008 - |
[2010.07.15 更新]
最近,公共空間や生活空間へのロボットの応用が具体的になってきている.ロボットの動作する環境において情報の構造化・知能化 などの研究は盛んであるが,ロボットの物理的なインタラクションのデザインに関する研究はほとんど行われていない.このために,実応用の際には個別対応となり,普及が進まない原因になっている.そこで,実空間での人とロボットとのインタラクションのデザイン,環境や対象物とロボットとのインタラクションのデザインのあり方を調査研究し,設計指針を明確化できれば,ロボットの普及も加速できるものと考える.そのために,プロダクトデザイン,空間デザイン,ロボットの各関係者を委員として調査研究活動を行う.
|
日付 | 活動内容 | 講演会 | 場所 |
2009/12/24 | OS:環境とロボットとのインタラクションデザイン | 第9回SI部門学術講演会(SI2009) | 芝浦工業大学 |
2009/8/19 | OS:Interaction design between robots and environment System Integration-Interaction and Intelligence | ICCAS-SICE2009 | 福岡国際会議場 |
2009/6/19 | 早稲田大学菅野研究室TWENDY-ONE見学会開催 | 部内見学会 | 早稲田大学喜久井町キャンパス |
2008/12/5 | OS:環境とロボットとのインタラクションデザイン | 第9回SI部門学術講演会(SI2008) | 長良川国際会議場 |
主査 | 松日楽 信人(株式会社東芝 研究開発センター) |
---|---|
副主査 | 大場 光太郎 (独立行政法人 産業技術総合研究所) |
幹事 | 廣川 潤子(株式会社東芝 電力システム社) |
委員 | 河原崎 徳之(神奈川工科大学) |
委員 | 菅野 重樹(早稲田大学) |
委員 | 園山 隆輔(T−D−F) |
委員 | 辻 邦浩(株式会社 Robotic Space Design研究所) |
委員 | 細田 祐司(株式会社 日立製作所) |
委員 | 阪口 健(独立行政法人 産業技術総合研究所) |
委員 | 和田 達也(多摩美術大学) |
2008-2009年度まで | |
委員 | 横井 一仁(独立行政法人 産業技術総合研究所) |