[SICE]

システムインテグレーション部門学術講演会(SI2000) 

講演募集


企画:
システムインテグレーション(SI)部門

 
このたび,(社)計測自動制御学会では部門部会制を改組し, 新たにシステムインテグレーション(SI)部門を発足いたしました.SI部門は, 人類が直面する福祉環境などの複雑化するシステムの諸問題を解決するため, 人工物・人間・社会に関するシステムの俯瞰的インテグレーションを可能とす る科学的・工学的技術を提供することを目的としています.このSI部門の第1 回の学術講演会を平成12年12月21日〜22日に早稲田大学国際会議場で開催いた しますので,奮って論文投稿ならびにご参加をお願いいたします.
主催:
計測自動制御学会 システムインテグレーション部門
協賛(予定):
IEEE,ASME, AAAI, 日本ロボット学会,日本機械学会,電気学会、日本自動車学会、精密工学会、システム制御情報学会、人工知能学会、VR学会、情報処理学会、ソフトウエア科学会、土木学会、建築学会、ヒューマンインタフェース学会、他
期日:
2000年12月21日(木),22日(金)
場所:
早稲田大学国際会議場〔東京都新宿区西早稲田1−20−14〕
トピックス:
  1. 人工物 (メカトロニクス,ロボティクス,オートメーション,VR,エンタテイメント,マイクロ・ナノ)
  2. 人間・社会(福祉,環境・エコ,バイオ,レスキュー,セキュリティ,ERP(Entrprize Resource Planning),SCM(Supply Chain Management),知的道路情報,ロジスティク,ヒューマン)
  3. 支援技術(大規模システムシミュレーション,ソフトウエアシステム,ネットワーキングシステム,意思決定システム)
  4. その他
発表形式:
実物展示セッション,ポスターセッション,口頭発表セッション
発表者の資格:
本会会員,ならびに協賛学会会員
参加費:
参加費(会員) 15,000円,参加費(一般)20,000円,参加費(学生)5,000円,懇親会費 5,000円
講演申込締切:
2000年8月31日(木)
講演申込方法:
「SIシンポジウム講演申込」と標記し,(1)発表タイトル,(2)発表種別(展示,ポスター,口頭),(3)著者名(登 壇者に○印),(4)所属,(5)キーワード,(6)アブストラクト(200字程度),(7) 連絡先(担当者名・E-mail・FAX・電話・郵便物送付先)を記載のうえ,できる 限りE-mailにて下記の申込先までお送りください.
学術奨励賞:
本会学術奨励賞の審査を希望する場合は,学会誌「計測と制御Vol.37 No.12」お知らせ14ページの申請書(コピー可)に必要事項を記入のうえ,講演申込と同時に申請してください.詳しくは同号お知らせ8ページを参照してください.
原稿締切:
2000年11月10日(木)必着
(A4判カメラレディ 2ページ以内.計測自動制御学会学術講演会「原稿の書き方」に準じてください)
(事例重視の発表に関しては,A4版1枚の中に写真1枚にアブストラクト程度でも可)
著作権:
シンポジウム予稿集に掲載された論文の著作権は(社)計測自動制御学会に帰属することになっておりますので,ご了承ください.
実行委員会:
委員長 福田敏男(SI部門長:名古屋大学)
副委員長 鳥居徹(東京大学)
プログラム委員長 水川真(SI部門幹事:芝浦工業大学)
 副委員長 小菅一弘(北海道東北担当:東北大学)
 副委員長 黒木義博(関東甲信越担当:ソニー),落合康住(関東甲信越担当:東海大学)
 副委員長 藤本英雄(東海担当:名古屋工業大学)
 副委員長 木内義通(関西北陸担当:大阪ガス),田所諭(関西北陸担当:神戸大学)
 副委員長 橋本康(中国四国担当:愛媛大学)
 副委員長 川路茂保(九州沖縄担当:熊本大学)
インダストリSI委員長 曽禰寛純(山武産業システム),末広哲雄(日立那須エレクトロニクス),根本康弘(日立製作所)
出版委員長 大須賀公一(京都大学)
広報委員長 神徳徹雄(機械技術研究所)
財務委員長 菅野重樹(早稲田大学)
会場委員長 森田寿郎(早稲田大学)
申込みおよび原稿送付先:
プログラム委員長 水川真
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14
芝浦工業大学 電気工学科
Tel.: 03-5476-2463
Fax.:03-5476-3068(電気工学科事務)
E-mail: mizukawa@sic.shibaura-it.ac.jp
ホームページ: http://www.sice.or.jp/org/si-div/si2000/