SICE 社団法人 計測自動制御学会
Top
新着情報
学会案内
入会案内
部門
支部
学会活動
学科行事
お知らせ
学会から
求人情報
助成金・研究公募等
事務局から
会誌・論文誌・出版物
リンク
その他
サイトマップ お問い合わせ
 お知らせ
 会告:2006年度計測自動制御学会フェロー紹介
 研究・開発・教育啓蒙・管理運営その他の活動を通じて,本会の関与する分野の学問技術の発展に顕著な功績のあった会員を顕彰するために設けられた「フェロー制度」による第19回のフェローが決定し,10月20日,SICE-ICASE International Joint Conference 2006 (SICE-ICCAS 2006) 会場において,杉坂政典君,有本 卓君,熊丸耕介君,川路茂保君,内山 勝君,水川 真君,杉江俊治君,小菅一弘君の8君に称号が授与された.


すぎさか まさのり
杉 坂 政 典 君 (正会員)

 人工生命とロボット工学融合の分野で研究成果を上げ,多くの留学生を含む人材を育成し,SICEの人工生命システム調査研究会主査,SICEと共催の多くの国際学会での委員を務め,国際交流への貢献は著しい.

略  歴 1967年 3月 鹿児島大学工学部電気工学科 卒業
      1969年 3月 広島大大学院工学研究科修士課程(電気工学専攻) 修了
      1975年10月 九州大学大学院工学研究科博士課程(電気工学) 修了
      1973年 4月 大分大学工学電気工学科部 助手
      1975年10月 同工学部電気工学科 助教授
      1980年 9月 アメリカ合衆国Drexel大学客員 助教授(1年間)
      1988年 8月 大分大学工学部電気工学科 教授(現在まで)
      1996年 4月 韓国科学技術院電気工学科 客員教授(1年間)
      2002年 4月 理化学研究所バイオ・ミメテイックコントロール研究センター 研究員(現在まで)
      2005年 4月 早稲田大学理工学術院 客員教授(現在まで)
本会関係 1994〜1996年 本部評議員
       1999〜2000年 九州支部評議員
       1999〜2000年,2003〜2004年 九州支部大分地区委員長
       2003〜2004年 九州支部評議員
       2003年〜現在 人工生命システム調査研究会主査


ありもと すぐる
有 本   卓 君 (正会員)

 有本・ポッターのアルゴリズムの開発,受動性に基づく制御理論など,情報理論・制御工学・ロボット工学分野に多大な学術的貢献をしている.本学会においては,理事として会誌をとりまとめ,本学会の発展に貢献している.

略  歴 1959年 3月 京都大学理学部数学科 卒業
      1959年 4月 沖電気工業(株) 有線研究部
      1962年 2月 東京大学工学部 助手(応用物理学科)
      1967年 3月 工学博士(東京大学)
      1967年 4月 東京大学工学部 講師(計数工学科)
      1968年 4月 大阪大学基礎工学部 助教授(機械工学科)
      1973年 3月 同 教授
      1988年 4月 東京大学工学部 教授(計数工学科)
      1997年 4月 立命館大学理工学部ロボティクス学科 教授,現在に至る
本会関係 1991〜1993年 常務理事
       1991〜1992年 論文集委員会副委員長
       1992〜1993年 論文集委員会委員長
       1993〜1996年 評議員


くままる こうすけ
熊 丸 耕 介 君 (正会員)

 非線形システムの状態推定法,システム同定とその応用(故障診断,適応制御)に関する研究において,独創的な研究業績を挙げるとともに,本会理事,評議員,九州支部長などを歴任し,第39回学術講演会(SICE2000 in Iizuka)の実行委員長を務めるなど本学会の発展に大きく貢献した.

略  歴 1965年 3月 九州大学工学部電気工学科 卒業
      1967年 3月 九州大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻 修了
      1970年 3月 九州大学大学院工学研究科博士課程電気工学専攻単位取得満期退学
      1970年 4月 九州大学工学部電気工学科 助手
      1972年 5月 工学博士(九州大学)
      1972年 7月 九州大学工学部電気工学科 講師
      1973年 8月 九州大学工学部電気工学科 助教授
      1984年 3月〜1985年 2月
           スウェーデンウプサラ大学 留学
      1987年10月 九州大学工学部情報工学科 教授
      1989年 4月 九州工業大学情報工学部制御システム工学科 教授
      2006年 3月 同定年退職
      2006年 4月 九州工業大学情報工学部キャリアセンター長,現在に至る
本会関係 1992〜1994年 会誌編集委員会委員
       1995〜1997年 理事
       1995〜1999年 評議員
       1999〜2000年 学術講演会実行委員長
       2002〜2003年 九州支部支部長
       2003〜2006年 評議員


かわじ しげやす
川 路 茂 保 君 (正会員)

 制御理論,メカトロニクス,ロボティクス,システムインテグレーションの分野において顕著な研究業績を挙げ,同分野における技術の発展に寄与している.本学会においては,支部活動,部門活動(とくにSI部門),理事,評議員などを務め,学会の運営に多大なる貢献してきた.さらには委員会活動,学会誌,論文集を通じてのSIに関する知識や技術の普及啓発活動に多大な貢献を果たしている.

略  歴 1969年 3月 熊本大学大学院工学研究科(電気工学専攻) 修了
      1969年 4月 熊本大学工学部電子工学科 助手
      1981年 3月 同助教授
      1988年 5月 同学部電気情報工学科 教授
      1994年 3月 文部省在外研究員(カリフォルニア大学バークレイ校,ハーバード大学ほか)
      1999年 4月 同大学院自然科学研究科教授(2006年に重点化さる),現在に至る
本会関係 1991年〜現在 九州支部アドバンスト制御研究会委員長
       1992〜1993年 九州支部事業幹事
       1993〜2002年 IFAC委員会委員
       2000〜2002年 メカトロニクス部会主査
       2001〜2002年 理事(部門協議会担当)
       2003年 SI部門副部門長
       2004〜2005年 SI部門部門長
       2006年〜現在 SI部門顧問
       2004〜現在 評議員


うちやま まさる
内 山   勝 君 (正会員)

 本学会論文賞(1980年),技術賞(2002年),著述賞(2005年)を受賞するなど顕著な研究業績を残している.また,本学会常務理事(1994〜1996年),会誌編集委員会委員長(1995〜1996年),評議員(1996〜1999年, 2004〜2006年),東北支部長(1998〜2000年)を歴任するなど,計測制御分野の発展に大きく貢献している.

略  歴 1972年 4月 東京大学工学部産業機械工学科 卒業
      1974年 3月 東京大学大学院工学系研究科修士課程(産業機械工学専攻) 修了
      1977年 3月 同 博士課程(産業機械工学専攻) 修了
      1977年 5月 東北大学工学部精密工学科 助手
      1980年10月 同 助教授
      1982年 4月 英国ニューカッスルアポンタイン大学客員研究員(〜1983年1月)
      1986年 8月 米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校 客員教授(〜1987年5月)
      1992年 4月 東北大学工学部機械航空工学科 教授
      1997年 4月 東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻教授に配置換,現在に至る.
      1999年 4月 宇宙科学研究所教授宇宙探査工学研究系併任(〜2002年3月)
本会関係 1988〜1990年 会誌編集委員会委員
       1994〜1996年 常務理事
       1994〜1995年 会誌編集委員会副委員長
       1995〜1996年 会誌編集委員会委員長
       1996〜1999年 評議員
       1998〜2000年 東北支部支部長
       2000〜2003年 東北支部評議員
       2004〜2006年 評議員


みずかわ まこと
水 川   真 君 (正会員)

 ロボティクスおよびメカトロニクスを中心とした教育および研究における顕著な実績に加えて,ORiN協議会,OMGにおける標準化活動の日本のリーダーとして,産業振興に大いに寄与している.本会においては,理事,部門協議会議長,SI部門長を歴任し,部門制導入,SI部門設立に多大な貢献をしている.

略  歴 1973年 3月 早稲田大学理工学部機械工学科 卒業
      1975年 3月 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程機械工学専攻 修了
      1975年 4月 日本電信電話公社(現NTT)武蔵野電気通信研究所
      1981年12月 米コロンビア大学工学部機械工学科 客員研究員(1年間)
      1987年10月 工学博士(早稲田大学)
      1992年 7月 NTTヒューマンインタフェース研究所
               知能ロボット研究部主幹研究員・研究グループリーダ
      2000年 4月 芝浦工業大学工学部電気工学科 教授(現在に至る)
      2003年 4月 芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科 教授(2005.3まで)
本会関係 1995〜1997年 自動化機器部会主査
       1992〜1993年,2001〜2002年,2005〜2006年
            評議員
       1995〜1996年 制御部門幹事
       1996〜1998年 制御部門部門長
       1997年 部門制検討委員会 委員
       1998〜1999年 常務理事
       1998〜1999年 部門制推進委員会委員
       1999年 部門協議会議長
       2003年 システムインテグレーション部門部門長


すぎえ としはる
杉 江 俊 治 君 (正会員)

 2自由度制御,学習制御,ロバスト制御とその応用などで多くの研究成果を挙げ,制御理論の発展に寄与するとともに,本会の理事,評議員,制御部門長などの活動を通じて,本会の発展に大きく貢献した.

略  歴 1976年 3月 京都大学工学部(機械工学科) 卒業
      1978年 3月 京都大学大学院工学研究科修士課程(精密工学専攻) 修了
      1978年 4月 日本電信電話公社 入社
      1980年 8月 同公社 武蔵野電気通信研究所 退社
      1984年 6月 京都大学大学院工学研究科博士後期課程(精密工学専攻) 研究指導認定退学
      1984年 7月 大阪府立大学工学部 助手
      1985年 7月 京都大学工学博士
      1988年 4月 京都大学工学部 助教授
      1997年 7月 京都大学大学院工学研究科 教授
      1998年 4月 改組により 同大学院情報学研究科 教授となり現在に至る
本会関係 1992〜1993年 会誌編集委員会委員
       1994〜1995年 事業委員会委員
       2001〜2002年 理事
       2003年 制御理論部会主査
       2003年 制御部門副部門長
       2005年 制御部門部門長
       2005〜2006年 評議員


こすげ かずひろ
小 菅 一 弘 君 (正会員)

 候補者は,ロボティクス,システムインテグレーションの分野において,多くの研究業績を残し,同分野における技術の発展に貢献している.本学会においては,支部評議員,本部理事,本部評議員を務め,学会の運営に貢献してきた.また,SICEの部門制への移行に多大なる貢献をするとともに,SI部門設立の発起人の1人として同部門の立ち上げに尽力し,その他にも,会員委員会,企画委員会,広報委員会等の活動を通じて,ロボティクスにおける制御,システムインテグレーションに関する知識の普及活動や,学会誌でのリレー解説や特集号などの企画を行うなど,多大な貢献を果たしている.

略  歴 1978年 3月 東京工業大学工学部制御工学科 卒業
      1980年 3月 東京工業大学理工学研究科制御工学専攻修士課程 修了
      1980年4月 日本電装株式会社(現(株)デンソー) 入社
      1982年4月 東京工業大学 助手(制御工学科)
      1990年4月 名古屋大学工学部 助教授(機械情報システム工学科)
      1995年4月 東北大学工学部 教授(機械知能工学科)
      1997年4月 東北大学大学院工学研究科 教授(バイオロボティクス専攻)
本会関係 1995年度 ロボット工学部会主査
       1996年度 東北支部評議員
       1999年度 制御部門長
       1999年度 理事(部門協議会担当)
       2000年度 常務理事(部門協議会担当)
       1996〜1998年度,2001年度 東北支部評議員
       1999年度 企画委員会委員
       2001年度 広報委員会委員
       2001〜2002年度 システムインテグレーション部門部門長
       2001年度 会員委員会委員
       2003年度 システムインテグレーション部門出版委員会委員長
       2002年度〜現在 評議員
       2005年度 RTシステムインテグレーション部会副主査
       2006年度 社会におけるRTロールモデル調査研究会主査
       2003年度〜現在 システムインテグレーション部門顧問
copyright © 2006 (社)計測自動制御学会