第26回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会
更新情報
- 2025年4月4日 ホームページを開設しました.
- 2025年6月14日 申込期限を延長しました
- 2025年7月3日 プログラムを公開しました
第26回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会
主催:計測自動制御学会システム・情報部門
企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会,知能工学部会
協賛:システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,進化計算学会,電気学会,情報処理学会
日本神経回路学会,日本機械学会,人工知能学会,ヒューマンインタフェース学会,
電子情報通信学会,IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (CISJ),
IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society Japan Chapter(依頼中を含む)
計測自動制御学会 システム・情報部門では,2011年からコンピューテーショナル・インテリジェンス(Computational Intelligence: CI)をテーマとした「CI研究会」を開催してきました.第26回のCI研究会については,電気通信大学にて開催いたします.今回のCI研究会では精神医学分野における計算論的解析手法と大学における特許申請・知的財産に関する招待講演セッションを行う予定です.
招待講演1
小島 大樹 先生(国立精神・神経医療研究センター)
講演題目:言語埋め込み表現による認知構造の計算論的解析と精神医学的応用
概要:言語埋め込み技術の発展により、人間の認知構造を言語モデルを用いて解析し、精神医学的評価に応用する新たなアプローチが可能となっている。本研究では、CLIP(視覚言語モデル)と大規模言語モデルを用いて、食嗜好と精神病理学的特徴という異なる認知領域における潜在構造の抽出と特徴づけを試みた。食嗜好研究では、視覚・意味情報を統合するCLIP埋め込みが、ピクセルベースやテキストベース手法を上回る予測性能を示した。さらに個人の嗜好特性ベクトル分析により、偏食傾向者では健康な食品から乖離した嗜好パターンが、高DSMスコア群では嗜好の一貫性低下が観察され、摂食関連障害や精神的健康状態との関連が示唆された。精神病理学研究では、質問項目のテキスト埋め込みと被験者回答データから抽出される因子構造を比較し、横断診断因子(p因子)の起源を検証した。両手法で類似した一般因子が抽出されたものの、被験者回答データの方が診断予測において優れており、言語的類似性を超えた症候学的共起の重要性が明らかになった。これらの結果は、言語埋め込み表現が認知構造の計算論的解析に有効である一方、精神医学的応用においては言語的特徴だけでは捉えきれない臨床的側面の存在を示している。本研究は、精神医学的評価において、言語埋め込み表現による認知構造解析という新たな方法論を確立するものである。
招待講演2
樋口 人志 先生(あらき知財綜合事務所(HIPP知財事務所)弁理士/福井大学客員教授/福井県立大学特命教授)
講演題目:共同研究が開始される!しまったとならないためにちょっと立ち止まってみませんか?
概要:共同研究が開始されると,特に成果の取り扱いに関して色々な事態が発生します.そこで今回はそのような局面を事前に想定して,何をしておくことが望ましいのかをご一緒に考えたいと思います.
[1]共同研究で想定されること
[2]どのようなことを特許化するのか?
[3]他研究機関とコラボする際に気をつけなければならないこと
[4]特許情報は事前に調査しておくと役に立つ
CI全般をテーマにひろく発表を募集いたします.また,CI分野のトピックスにフォーカスした3~5件の発表から構成されるテーマセッションの提案も募集しています.数理モデルとCIの融合,CIを用いたデータの学習モデルや現象を説明するシミュレーションモデル,ヘルスケアや教育なども含む様々な産業分野における実用,CI分野の要素技術のサーベイや展望および,CI分野の将来像へ通じる萌芽的なテーマに関する発表も歓迎いたします. シングルセッション形式の開催を予定しております.奮ってお申込みください.
期 日:2025年7月10日(木)
会 場:電気通信大学 UECアライアンスセンター 100周年記念ホール
住所:東京都調布市小島町1-1-1
交通アクセス:https://www.uac.uec.ac.jp/access.html
申込方法:学会ホームページのCGI申し込みからお願いいたします.
https://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/sindex.html
講演申込締切:2025年6月13日(金)→2025年6月20日(金)(延長しました)
学術奨励賞: 学術奨励賞に申し込まれる方は次のURLより申請をお願いします.
https://www.sice.or.jp/org/award/collection_list.html
採択通知:2025年6月20日(金)→2025年6月23日(月)(延長しました)
講演時間:1件20分〜40分を予定(質疑応答を含む)
原 稿:一般A4判1〜8頁(PDF形式)
原稿執筆要領は以下をご参照ください.
http://www.sice.or.jp/ci/ci_manus.html
著作権は計測自動制御学会に帰属します.
原稿締切:2025年6月30日(月)→2025年7月2日(水)(延長しました)
PDF原稿の提出方法は採択通知でお知らせします.
参 加 費:SICE会員:3000円,SICE非会員:3300円(税込み,資料代が含まれます)
支払いに関しては下記をご参照ください.
https://www.sice.jp/event2/event_application.html
参加申込締切:2025年7月7日(月)
プログラム:CI26thプログラム-20250710
問合せ先:千葉工業大学 三木 大輔
E-mail: ci-mtg[at]sice.or.jp
学会事務局:部門担当
電話 (03)-3292-0314
E-mail: bumon[at]sice.or.jp