Archive for the '基本カテゴリー' Category

Published by システム・情報部門 on 25 4月 2024

サイバーフィジカルシステムとしてのシステムオブシステムズ調査研究会(CPSoS)

comming soon

Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 06 12月 2023

コンピューテーショナル・インテリジェンス・フォーラム2023

更新情報

  • 2023年12月7日 オンライン参加方法を追記しました.
  • 2023年12月6日 ページを開設しました.

主催:
  計測自動制御学会 システム・情報部門
企画:
  計測自動制御学会 システム・情報部門 コンピューテーショナル・インテリジェンス部会
 
  コンピューテーショナル・インテリジェンス (CI) 部会では,CI分野の新しいテーマについて, その発展性や応用性を議論し,新しい解釈や知見を若手研究者に提起することを目的として,CIフォーラムを開催しております.本年のCIフォーラムでは,人の学習過程の数理モデルと動物の数理モデルに関して2件の招待講演を企画しております.CI分野の枠を超えた様々な方に参加頂きながら議論できればと存じますので,奮ってのご参加をお待ちしております.なお今回のCIフォーラムは,ハイブリッド形式での開催で,事前申込みを不要としております.
 
日時: 2022年12月8日(金) 15:00~17:05
 
会場:ハイブリッド形式
       対面:愛知工業大学八草キャンパス (愛知県豊田市八草町八千草1247)1号館301
 
プログラム:
  14:40-14:55 受付
  14:55-15:00 開会挨拶
  15:00-16:00 特別講演
          講師:山田 健翔 先生(JAXA)
          題目:運航訓練におけるパイロット成長過程のモデル化への取組み
  16:00-17:00 特別講演
          講師:David Vincze(中央大学)
          題目:Etho-Robotics and Reinforcement Learning for behaviour models
  17:00-17:05 閉会挨拶
 
講演者:宇宙航空研究開発機構(JAXA) 山田 健翔 先生
講演題目: 運航訓練におけるパイロット成長過程のモデル化への取組み
 
講演者略歴: 2019年東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。宇宙航空研究開発機構(JAXA)にてエアラインにおけるパイロット訓練のデータ分析等に従事。
 
講演内容: 航空機の運航においてCompetency-Based Training (CBT)という訓練方式が国際的に主流となりつつあります.Competency(コンピテンシー)は、国際民間航空機関(ICAO)では"a dimension of human performance that is used to reliably predict successful performance on the job"と定義されています。個人のコンピテンシーにフォーカスすることで個々の特性に合わせた訓練設計が可能になる等のメリットがありますが、コンピテンシーの定量的な扱いに課題があります。本講演では、CBTにおいて出力される数値データから、個人の成長過程の確率的なモデル化に関する取組みを紹介いたします。
 
講演者:中央大学 David Vincze 先生

講演題目:Etho-Robotics and Reinforcement Learning for behaviour models
 
講演者略歴:David Vincze is currently a researcher (previously JSPS postdoctoral research fellow) in the Human-System Laboratory (Niitsuma Lab.) at the Department of Precision Mechanics at Chuo University, Tokyo, Japan, on leave from the Department of Information Sciences at the University of Miskolc, Hungary, where he is an associate professor. Graduated in information engineering from the University of Miskolc, and later earned his PhD in 2014 in Computer Science focusing on machine learning and human-robot interaction. His research in machine learning examines fuzzy rule-based learning systems and algorithms for knowledge extraction in a form, which could be directly interpreted by humans. His research in HRI includes designing ethologically-inspired behaviour models implemented as fuzzy control systems. Also he has been contributing to the open source community, by implementing new ideas for Linux and UNIX based systems in data centers.
 
講演内容:One of the challenges in social robotics is creating a robot to be accepted by humans as a long-term companion. To keep up the interest on a long-term basis, a possible solution could be the construction of behaviour models for social robots based on animal behaviour. Studying animal behaviour is the main goal of Ethology, therefore by using the results of Ethology, behaviour models for robotics can be constructed. The novel field of Etho-robotics aims to create behaviour models based on ethological studies. The dog-human attachment behaviour has been transformed into a computational model using a fuzzy automaton control system incorporating sparse fuzzy rule-bases. Connecting this behaviour model to a real environment, where humans can interact with a physical robot is underway.
Various significant advances have been presented in the past decades in the field of "AI". However, nowadays more and more researchers and users have concerns about the transparency of these AI solutions. The knowledge representation used by the mainstream methods are hardly explainable or interpretable. Fuzzy Rule Interpolation-based (FRI) Reinforcement Learning (RL) is a machine learning method, which uses sparse fuzzy rule-bases for knowledge representation. In contrast to classical knowledge representation forms in RL, using sparse fuzzy rule-bases allow human experts to easily "read out" the knowledge which operates a system, as fuzzy rules are inherently self-describing. Still, constructing such rule-bases, which are small enough to be understood is challenging…
Combining these two fields, Etho-Robotics and FRI-based RL can provide us with better behaviour models for social robots and better understanding of human-animal interactions.
 
参加費:無料
 
参加申込:不要

Published by 産業応用部門 on 03 8月 2022

2022年度 産業応用部門 部門賞「技術賞」「功績賞」「奨励賞」受賞候補者推薦について

 産業応用部門では,計測・制御・システムの分野において,産業応用技術の発展に貢献するところが大きいと認められる技術的業績をあげたものを表彰し,この分野における技術の発展を奨励することを目的として「技術賞」「功績賞」「奨励賞」を設けております.

 「技術賞」は,本会正会員あるいは賛助会員の推薦により,本会正会員あるいは賛助会員である法人に所属する技術者であって,本部門が関与する科学技術の分野に関し,顕著な業績をあげた個人もしくは5名以内の共同開発者を対象とします.表彰の対象となる技術的業績は,2019年4月から2022年3月までの3年間に一般に公表されたものです.技術賞には,技術・製品開発のみならず,実用化・商品化も含まれています.なお,類似した技術業績で過去5年間に同賞を受賞している場合には,審査の対象外となります.

 技術賞受賞候補者の推薦者はご本人の了解を得たのち,下記にしたがって推薦書1部を9月30日(金)までに下記宛に提出してください.技術賞受賞候補者は業績技術の内容の説明書をA4用紙3,4枚程度で作成し提出してください.説明書に代えて,その内容がわかる論文・技報等の刊行物のコピーを提出することでも構いません.この他,特許,カタログ,販売実績等,参考になる資料がある場合には,それらも提出してください.なお,技術賞の受賞候補者の選考に際しては,視察による審査を行うことがあります.

 「功績賞」は,本部門内部会または調査研究会の推薦により,本会正会員であって本部門が関与する科学技術及び産業の発展に関し特別の功労があり,その功績が特に顕著なものに授与することになっています.推薦者はご本人の了解を得たのち,推薦書1部を下記あて に提出してください.

 「奨励賞」は,講演会・シンポジウム等の主催者の推薦により,満40歳未満の本会正会員または学生会員であって,本部門が主催又は共催する講演会・シンポジウム等において優れた内容の報告を行った登壇者が対象です.表彰の対象となる報告は奨励賞の審査の対象期間(前年度部門大会開催日(2021年11月19日)から当年度部門大会開催日前日(2022年11月14日)まで)に開催された講演会・シンポジウム等で行われたものです.推薦者は推薦書1部を下記あて に提出してください. 業績概要および推薦理由については講演論文の提出をもって替えることができます.

 受賞者には産業応用部門大会にて表彰します.最新情報は,産業応用部門のWEBサイトに掲載しますので,随時,参照ください.

タイトル:産業応用部門技術賞(または功績賞,奨励賞)候補推薦書

1.  推薦者 所属,氏名,連絡先(住所,電話,FAX,Eメール)

2.  業績名称「・・・」(奨励賞は発表題目)

3.  候補者 所属,氏名,連絡先(住所,電話,FAX,Eメール),生年月日(奨励賞のみ)

4.  業績概要(奨励賞は講演論文の提出をもって省略可)

5.  推薦理由(奨励賞は講演論文の提出をもって省略可)

推薦書提出先
 〒101-0052
   東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
   公益社団法人 計測自動制御学会
    産業応用部門 部門賞係
  電話(03)3292-0314 FAX(03)3292-3145
  E-mail:bumon@sice.or.jp
          (メールアドレスの全角文字"@"を半角@へ変換してご連絡をおねがいします)

参考産業応用部門賞規程

Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 01 5月 2022

2022年コンピューテーショナル・インテリジェンス部会運営組織

役職 氏名 所属機関
主査 礒川 悌次郎 兵庫県立大学
副主査 森 禎弘 京都工芸繊維大学
幹事 信川 創 千葉工業大学
委員 青柳 誠司 関西大学
委員 阿部 誠 信州大学
委員 池田 和司 奈良先端科学技術大学院大学
委員 泉 清高 佐賀大学
委員 市村 匠 県立広島大学
委員 遠藤 聡志 琉球大学
委員 大保 武慶 東京工芸大学
委員 岡本 卓 SENSY株式会社
委員 長名 優子 東京工科大学
委員 小川 愛実 慶應義塾大学
委員 小澤 誠一 神戸大学
委員 金子 修 電気通信大学
委員 叶賀 卓 産業技術総合研究所
委員 串田 淳一 広島市立大学
委員 久保田 直行 東京都立大学
委員 小島 史男 神戸大学
委員 小谷 直樹 大阪工業大学
委員 近藤 伸彦 東京都立大学
委員 佐藤 寛之 電気通信大学
委員 柴田 崇徳 産業技術総合研究所
委員 関 宏理 大阪大学
委員 高野 浩貴 岐阜大学
委員 竹田 史章 近畿大学
委員 橘 完太 工学院大学
委員 田中 幹也 山口大学
委員 趙 強福 会津大学
委員 戸田 雄一郎 岡山大学
委員 中西 弘明 京都大学
委員 新田 徹 産業技術総合研究所
委員 馬場 則夫 大阪教育大学
委員 半田 久志 近畿大学
委員 Eckhard Hitzer 国際基督教大学
委員 広瀬 明 東京大学
委員 深井 寛修 明電舎
委員 福田 敏男 名古屋大学
委員 福見 稔 徳島大学
委員 藤 大樹 日立製作所
委員 古月 敬之 早稲田大学
委員 堀内 匡 松江工業高等専門学校
委員 前田 裕 関西大学
委員 増田 和明  
委員 増田 寛之 富山県立大学
委員 松井 伸之 兵庫県立大学
委員 松野 隆幸 岡山大学
委員 三上 貞芳 公立はこだて未来大学
委員 矢納 陽 川崎医療福祉大学
委員 山田 孝治 琉球大学
委員 木下拓矢 広島大学
委員 吉岡 理文 大阪府立大学
委員 王 碩玉 高知工科大学
     
アドバイザ 相吉 英太郎 東京都立大学(客員)
アドバイザ 大松 繁 大阪工業大学
アドバイザ 黒江 康明 京都工芸繊維大学
アドバイザ 畠中 利治 福知山公立大学
アドバイザ 平澤 宏太郎 早稲田大学
アドバイザ 本間 経康 東北大学
アドバイザ 見浪 護 岡山大学
アドバイザ 満倉 靖恵 慶應義塾大学
アドバイザ 村田 純一 九州大学
アドバイザ 薮田 哲郎 横浜国立大学
アドバイザ 渡辺 桂吾 岡山大学

過去の運営組織情報はこちら  

Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 09 2月 2022

第20回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会

更新情報 

  • 2022年5月27日  講演プログラムを修正しました.
  • 2022年5月24日  講演プログラムを修正しました.
  • 2022年5月21日  講演プログラムを修正しました.
  • 2022年5月20日  講演プログラムを修正しました.
  • 2022年5月19日  講演プログラムを公開しました.
  • 2022年5月13日  原稿提出締め切りを延長しました.
  • 2022年5月9日   講演申込み締め切りを延長しました.
  • 2022年2月9日   ホームページを開設しました.

 

第20回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会

主催:計測自動制御学会 システム・情報部門 
企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会,知能工学部会 
協賛:システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,進化計算学会,電気学会,
   情報処理学会,日本神経回路学会,日本機械学会,人工知能学会,ヒューマン
   インタフェース学会,電子情報通信学会, IEEE Computational Intelligence 
   Society Japan Chapter (CISJ), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society
   Japan Chapter(依頼中を含む) 

 計測自動制御学会(SICE)システム・情報部門では,2011年からコンピューテーショナル・インテリジェンス(Computational Intelligence: CI)をテーマとした「CI研究会」を開催してきました.第20回のCI研究会においては,淡路夢舞台にて対面での開催を予定しております.
 CI全般をテーマにひろく発表を募集いたします.また,CI分野のトピックスにフォーカスした3~5件の発表から構成されるテーマセッションの提案も募集しています.数理モデルとCIの融合,CIを用いたデータの学習モデルや現象を説明するシミュレーションモデル,ヘルスケアや教育なども含む様々な産業分野における実用,CI分野の要素技術のサーベイや展望および,CI分野の将来像へ通じる萌芽的なテーマに関する発表も歓迎いたします. 
 2日間のシングルセッション形式の開催を予定しております.奮ってお申込みください.  

期  日:2022年6月3日(金),4日(土)
会  場:淡路夢舞台(兵庫県淡路市夢舞台2番地) 
申込方法:学会ホームページのCGI申し込みからお願いいたします. 会場内のホテルに宿泊される方は、備考欄への宿泊を希望の旨記載下さい.講演・聴講参加申込み後にこちらから折り返しご連絡いたします。

(参加申込みは終了いたしました。)

淡路夢舞台の宿泊に関する情報は以下の通りです。

・6/3チェックイン・6/4チェックアウト
・シングルユース14,300円,ツインユース9,900円 (朝食・税・サ込のお一人の料金です)


申込締切:2022年5月9日(月) 2022年5月16日(月) まで延長しております。
学術奨励賞: 学術奨励賞に申し込まれる方は以下URLより申請をお願いします。
 https://www.sice.or.jp/org/award/collection_list.html
採択通知:2022年5月13日(金) 2022年5月20日(金)までにお送りします。 
講演時間:1件20分~40分を予定(質疑応答を含む)
講演原稿:A4判4~8頁(PDF形式)
    原稿執筆要領は以下をご参照ください.
    http://www.sice.or.jp/ci/ci_manus.html
    著作権は計測自動制御学会に帰属します。
原稿締切:2022年5月20日(金)2022年5月27日(金)
    PDF原稿の提出方法は採択通知でお知らせします.
参 加 費:3000円 (税込み,資料代が含まれます)
支払いに関しては下記をご参照ください.
https://www.sice.jp/event2/event_application.html
参加申込締切:2022年5月27日(金)

講演プログラム: CI20thプログラム-20220526-1


問合せ先:兵庫県立大学大学院工学研究科 礒川悌次郎 E-mail: ci-mtg[at]sice.or.jp
学会事務局:部門担当(鈴木和美)電話 (03)-3292-0314, Email: bumon[at]sice.or.jp

Published by システム・情報部門 on 02 2月 2022

境界と関係性を視座とするシステムズアプローチ調査研究会

coming soon

Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 07 4月 2021

第18回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会

更新情報 

  • 2021年6月14日  暫定版のプログラムの誤植を修正しました.
  • 2021年6月9日  暫定版のプログラムの誤植を修正しました.
  • 2021年6月7日  暫定版のプログラムと参加費の支払い方法を更新しました.
  • 2021年4月15日  申込み情報を更新しました.
  • 2021年4月7日   ホームページを開設しました.

 

第18回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会

 

主催:計測自動制御学会 システム・情報部門 
企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会,知能工学部会 
協賛:システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,進化計算学会,電気学会,情報処理学会,日本神経回路学会,日本機械学会,人工知能学会,ヒューマンインタフェース学会,電子情報通信学会, IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (CISJ), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society Japan Chapter(依頼中を含む) 

 計測自動制御学会(SICE)システム・情報部門では,2011年からコンピューテーショナル・インテリジェンス(Computational Intelligence: CI)をテーマとした「CI研究会」を開催してきました.第18回のCI研究会については,昨今のCOVID-19の状況を鑑みオンラインにて開催いたします.

 また,今回のCI研究会では18日に,大学における特許申請・知的財産に関する特別講演セッションを行う予定です.大学の知財部門,特許申請を行う特許事務所,特許申請を行う研究者という3つの視点からのお話を総合して聞くことができる機会となっております.

    講演1 樋口 人志 先生 (福井大学)
    講演2 塩谷 昌史 先生 (特許業務法人 YKI国際特許事務所)
    講演3 佐藤 邦弘 先生 (兵庫県立大学)
 

 CI全般をテーマにひろく発表を募集いたします.また,CI分野のトピックスにフォーカスした3~5件の発表から構成されるテーマセッションの提案も募集しています.数理モデルとCIの融合,CIを用いたデータの学習モデルや現象を説明するシミュレーションモデル,ヘルスケアや教育なども含む様々な産業分野における実用,CI分野の要素技術のサーベイや展望および,CI分野の将来像へ通じる萌芽的なテーマに関する発表も歓迎いたします. 
 2日間のシングルセッション形式の開催を予定しております.奮ってお申込みください.  

期  日:2021年6月17日(木),18日(金)
開催方法:オンライン(Zoomを予定)
申込方法:学会ホームページのCGI申し込みからお願いいたします.
    https://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/sindex.html
申込締切:2021年5月26日(水)   2021年5月31日(月)(延長しました)
採択通知:2021年5月31日(月) 2021年6月4日(金)(延長しました)(採択通知済み)
講演時間:1件20分~40分を予定(質疑応答を含む)
講演原稿:A4判4~8頁(PDF形式)
    原稿執筆要領は以下をご参照ください.
    http://www.sice.or.jp/ci/ci_manus.html
    著作権は計測自動制御学会に帰属します。
原稿締切:2021年6月11日(金)
    PDF原稿の提出方法は採択通知でお知らせします.
参 加 費:2000円 (税込み,資料代が含まれます)
参加申込締切:2021年6月14日(月)

参加登録後に参加費のお支払いをお願いいたします.
参加費については,https://www.sice.jp/event2/event_application.html
に記載されている振り込み先に送金をお願いします(恐れ入りますが送金手数料はご負担ください).

プログラム: CI18thプログラム-20210614-4

問合せ先:兵庫県立大学大学院工学研究科 礒川悌次郎 E-mail: ci-mtg[at]sice.or.jp
学会事務局:部門担当(鈴木和美)電話 (03)-3292-0314, Email: bumon[at]sice.or.jp

 

Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 28 3月 2021

2021年コンピューテーショナル・インテリジェンス部会運営組織

 

役職 氏名 所属機関
主査 礒川 悌次郎 兵庫県立大学
副主査 森 禎弘 京都工芸繊維大学
幹事 信川 創 千葉工業大学
委員 青柳 誠司 関西大学
委員 阿部 誠 信州大学
委員 池田 和司 奈良先端科学技術大学院大学
委員 泉 清高 佐賀大学
委員 市村 匠 県立広島大学
委員 遠藤 聡志 琉球大学
委員 大保 武慶 東京工芸大学
委員 岡本 卓 SENSY株式会社
委員 長名 優子 東京工科大学
委員 小川 愛実 慶應義塾大学
委員 小澤 誠一 神戸大学
委員 金子 修 電気通信大学
委員 叶賀 卓 産業技術総合研究所
委員 串田 淳一 広島市立大学
委員 久保田 直行 東京都立大学
委員 小島 史男 神戸大学
委員 小谷 直樹 大阪工業大学
委員 近藤 伸彦 東京都立大学
委員 佐藤 寛之 電気通信大学
委員 柴田 崇徳 産業技術総合研究所
委員 関 宏理 大阪大学
委員 高野 浩貴 岐阜大学
委員 竹田 史章 近畿大学
委員 橘 完太 工学院大学
委員 田中 幹也 山口大学
委員 趙 強福 会津大学
委員 戸田 雄一郎 岡山大学
委員 中西 弘明 京都大学
委員 新田 徹 産業技術総合研究所
委員 馬場 則夫 大阪教育大学
委員 半田 久志 近畿大学
委員 Eckhard Hitzer 国際基督教大学
委員 広瀬 明 東京大学
委員 深井 寛修 明電舎
委員 福田 敏男 名古屋大学
委員 福見 稔 徳島大学
委員 藤 大樹 日立製作所
委員 古月 敬之 早稲田大学
委員 堀内 匡 松江工業高等専門学校
委員 前田 裕 関西大学
委員 増田 和明  
委員 増田 寛之 富山県立大学
委員 松井 伸之 兵庫県立大学
委員 松野 隆幸 岡山大学
委員 三上 貞芳 公立はこだて未来大学
委員 矢納 陽 川崎医療福祉大学
委員 山田 孝治 琉球大学
委員 山本 透 広島大学
委員 吉岡 理文 大阪府立大学
委員 王 碩玉 高知工科大学
アドバイザ 相吉 英太郎 東京都立大学(客員)
アドバイザ 魚崎 勝司 福井工業大学
アドバイザ 大松 繁 大阪工業大学
アドバイザ 黒江 康明 京都工芸繊維大学
アドバイザ 畠中 利治 福知山公立大学
アドバイザ 平澤 宏太郎 早稲田大学
アドバイザ 本間 経康 東北大学
アドバイザ 見浪 護 岡山大学
アドバイザ 満倉 靖恵 慶應義塾大学
アドバイザ 村田 純一 九州大学
アドバイザ 薮田 哲郎 横浜国立大学
アドバイザ 渡辺 桂吾 岡山大学

過去の運営組織情報はこちら  

Published by コンピューテーショナル・インテリジェンス部会 on 10 3月 2020

第17回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会

更新情報

  • 2020年3月10日 ホームページを開設しました.
  • 2020年5月25日 情報を更新いたしました.
  • 2021年2月1日     情報を更新致しました.
  • 2021年2月8日     情報を更新致しました.
  • 2021年3月3日     暫定版講演プログラムを追加しました.
  • 2021年3月19日   暫定版講演プログラムを更新しました.

 

第17回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会

 

主催:計測自動制御学会 システム・情報部門 
企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会,知能工学部会 
協賛:システム制御情報学会,日本知能情報ファジィ学会,進化計算学会,電気学会,情報処理学会,日本神経回路学会,日本機械学会,人工知能学会,ヒューマンインタフェース学会,電子情報通信学会, IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (CISJ), IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society Japan Chapter(依頼中を含む) 

 計測自動制御学会(SICE)システム・情報部門では,2011年からコンピューテーショナル・インテリジェンス(Computational Intelligence: CI)をテーマとした「CI研究会」を開催してきました.第17回のCI研究会については,昨今のCOVID-19の状況を鑑みオンラインにて開催いたします. 
 CI全般をテーマにひろく発表を募集いたします.また,CI分野のトピックスにフォーカスした3~5件の発表から構成されるテーマセッションの提案も募集しています.数理モデルとCIの融合,CIを用いたデータの学習モデルや現象を説明するシミュレーションモデル,ヘルスケアや教育なども含む様々な産業分野における実用,CI分野の要素技術のサーベイや展望および,CI分野の将来像へ通じる萌芽的なテーマに関する発表も歓迎いたします. 
シングルセッションで2日間の開催を予定しております.奮ってお申込みください.  

期  日:2021年3月25日(木),26日(金)


開催方法:オンライン(Zoomを予定)

申込方法:学会ホームページのCGI申し込みからお願いいたします.
    https://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/sindex.html

申込締切:2021年2月22日(月)  締切を2021年3月1日(月)まで延長しました(締め切りました).

学術奨励賞: 学術奨励賞に申し込まれる方は以下URLより申請をお願いします。

 https://www.sice.or.jp/org/award/collection_list.html

採択通知:2021年3月1日(月)  (採択通知済み)

講演時間:1件20分~40分を予定(質疑応答を含む)

講演原稿:A4判4~8頁(PDF形式)
    原稿執筆要領は以下をご参照ください.
    http://www.sice.or.jp/ci/ci_manus.html
    著作権は計測自動制御学会に帰属します。

原稿締切:2021年3月19日(金)
    PDF原稿の提出方法は採択通知でお知らせします.

参 加 費と講演料:無料

参加申込締切:2021年3月22日(月)

暫定版講演プログラム:CI17thプログラム-20210319-2

問合せ先:兵庫県立大学大学院工学研究科 礒川悌次郎 E-mail: ci-mtg[at]sice.or.jp
学会事務局:部門担当(鈴木和美)電話 (03)-3292-0314, Email: bumon[at]sice.or.jp

 

Published by 自律分散システム部会 on 26 4月 2019

学会でのオーガナイズセッションなど

SICE 2018 Annual Conference OS 「Distributed Control Systems I & II」

日程

2018年9月12日(水)

会場

奈良春日野国際フォーラム
〒630-8212 奈良市春日野町101

オーガナイザ

末岡裕一郎, 南裕樹(大阪大学)

専用HP

AM/PM Sessionにて12件の講演を予定

詳しくはホームページをご覧ください.

 

SSI2018 GS 「自律分散システム」

日程

2018年11月25日(日)〜27日(火)

会場

富山国際会議場
〒930-0084 富山県富山市大手町1−2

オーガナイザ

矢野 史朗(東京農工大学),藤木 総一朗(東京大学),

高嶋 淳(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

専用HP

SSI2018 webサイト

講演申込締切:2018年8月30日(木)9月13日(木)

論文提出締切:2018年9月24日(月)

Next »