主催・企画 / 開催日 / 重要な日程 / 会場 / 参加費 / 技術交流会 / プログラム / 参加申込方法 / 講演申込方法 / 論文執筆要綱 / 問合せ先 / 最新情報 / 学会事務局

公益社団法人 計測自動制御学会の「産業応用部門2025年度大会」の案内画像。開催は2025年11月26日で、会場は住友重機械工業株式会社横須賀製造所。並設シンポジウムとして「流体計測制御シンポジウム」と「産業ネットワーク・システムシンポジウム」も開催。

主催・企画

(公社)計測自動制御学会 産業応用部門
共催
(一社)日本フルードパワーシステム学会
(公社)計測自動制御学会 制御部門

産業応用部門では,「実践が理論を越える,技術を生み,技術を役立て,技術を評価する産業応用部門」をキャッチフレーズに,流体計測制御部会,産業ネットワーク・システム部会,計装技術交流部会の3部会を中心に,シンポジウム・講習会等の開催,部門表彰,各大会への協力等を実施してまいりました.
 昨年度に引き続き,今年度も,制御部門/産業応用部門合同企画OS(Organized Session)を開催いたします.今年度は,テーマとして『産業オートメーションにおけるデータ連携の最新動向』を設定し,この分野での最新の研究動向を議論する場とします.本セッションを通して部門を超えた交流を図りたいと考えておりますので,奮ってご参加下さい.

上記3部会の関連テーマに限らず,あらゆる分野での,計測制御技術の産業応用,または,産業の現場における計測・制御・ネットワーク技術について,講演を広く募集いたします.多くの方々からの応募をお待ちしております.

 

 

開催日

20251126日(水)

重要な日程

講演申込締切 2025912日(金)
講演原稿締切 20251017日(金)
参加申込締切 20251118日(火)

会場

住友重機械工業(株) 横須賀製造所 技術研究・創発棟 Cs’‐Lab+
神奈川県横須賀市夏島町19番地

会場へのアクセス

交通機関利用案内 追浜駅⇒住友重機械工業:追浜駅から会場までのバス4番乗り場(追6住友正門ゆき)、バス3番乗り場(追8日産研究所ゆき)の時刻表、タクシー乗り場案内、降車停留所の詳細を含む地図

帰りのご案内(追浜駅までのバス乗り場):追浜駅ゆき(住友重機械正門、日産研究所)のバス時刻表、会場マップ、受付案内、京急タクシー連絡先を含む案内図

参加費

参加費には論文集代が含まれます。

種別 料金 税区分
正会員かつ賛助会員 9,000円 不課税
正会員 10,000円 不課税
一般 13,000円 税込
賛助会員 11,000円 税込
学生会員 3,000円 不課税
学生会員外 7,000円 税込
  • 参加費は併設シンポジウムと共通です。いずれかに参加登録された方(個人)は、ほかへの参加もできます。
  • 併設シンポジウム:流体計測制御シンポジウム(流体計測制御部会主催)、産業ネットワーク・システムシンポジウム(産業ネットワーク・システム部会主催)
  • 名誉会員、聴講のみの学生の方は無料とします。
  • 参加申し込みと同時に学会に入会された場合は、会員費用で申し受けます。

技術交流会

期日 2025年11月26日(水)
場所 住友重機械工業(株) 横須賀製造所 技術研究・創発棟 Cs’-Lab+
会費 6,000円(当日,現金でお支払いいただきます.)

ご都合により欠席に変更になる場合には,2025年11月14日までに ia2025@sice.or.jp にご連絡ください.欠席のご連絡がない場合は,参加費をお支払いいただくことになります.

申込方法:参加申込Webシステム入力時に,参加の旨をご記入ください.

 

プログラム

2025年度産業応用部門大会のタイムテーブル:9:30受付開始、10:20-11:50 J1産業ネットワーク・システムシンポジウム、11:50-13:20昼食、13:20-14:00 K1基調講演、14:10-15:20 J2およびF1流体計測制御シンポジウム、15:20-16:30 J3、16:30-17:00 K2基調講演、17:00-17:30部門賞表彰式、17:30-19:30技術交流会

K 部門大会 基調講演

K1

司会:新井 貴之(横河電機)

13:20~14:00 K101

AIエージェントとフィジカルAIで変わる製造業のオペレーション ~データ連携との融合による効果

小宮 昌人(d-strategy,inc)

K2

司会:川上 幸男(芝浦工業大)

16:30~17:00 K201

油圧制御技術の最近の研究動向

眞田 一志(横浜国立大)

J 部門大会 制御部門/産業応用部門合同企画OS 産業ネットワーク・システムシンポジウム

テーマ:産業オートメーションにおけるデータ連携の最新動向

J1

司会:新井 貴之(横河電機)

10:50~11:20 J101

大規模制御システムの現状と課題

堀川 徳二郎(TMEIC)

11:20~11:50 J102

データモデリングとデジタルツインによる鉄鋼生産プロセス改革と制御

北田 宏(日本製鉄)、小杉 聡史(日本製鉄)

11:50~12:20 J103

無線センサを用いた設備状態監視モデルと総合保全システムへの展開

中川 繁政(日鉄テックスエンジ)、矢吹 裕大(日鉄テックスエンジ)、内海 佑樹(日鉄テックスエンジ)、岩村 健(日鉄テックスエンジ)

J2

司会:伊藤 章雄(早稲田大)

14:10~14:40 J201

産業分野でのデータ連携で重要な”データのTrustworthiness”について

小倉 貴志(日立製作所)

14:40~15:10 J202

トラストなデータモデル検討のためのトラスト通信実験

堀越 崇(早稲田大)、境野 哲(早稲田大)、伊藤 章雄(早稲田大)、茅野 眞一郎(早稲田大)、天野 嘉春(早稲田大)

J3

司会:神余 浩夫(三菱電機)

15:20~15:50 J301

OPC UAとEUROMAPの現状と今後

生野 雷人(Empress Software Japan)、デイビッド チャン(Empress Software Japan)、久野 幸紀(Empress Software Japan)

15:50~16:20 J302

製造現場における計測と情報化の活動事例 ~プラスチック加工機械の動作計測と、生産技術者の情報活用に向けて~

羽角 信義(住友重機械工業)

F 流体計測制御シンポジウム

F1

司会:舩木 達也(産業技術総合研究所)

14:10~14:30 F101

空気圧式歩行アシストスーツの制御に向けた人工筋内圧による筋活動推定

濵 悠行(東京電機大)、宮嵜 哲郎(東京大)、川嶋 健嗣(東京大)、川瀬 利弘(東京電機大)

14:30~14:50 F102

空気圧型ソフトエクソスーツを用いた歩隔誘導のためのヒューマンインザループ制御の検証

上村 仁之介(東京大)、宮嵜 哲郎(東京大)、川嶋 健嗣(東京大)

14:50~15:10 F103

空気圧ハイブリッドグリッパの開発

中西 凌大(芝浦工業大)、川上 幸男(芝浦工業大)

15:10~15:30 F104

圧電ブロアを用いた浮上搬送システムの開発 ~ 回転制御の実現 ~

荒井 礼貴(東京電機大)、藤田 壽憲(東京電機大)

15:30~15:50 F105

気体の高速脈動流生成に関する研究

舩木 達也(産業技術総合研究所)

 

参加・講演申込方法

 

参加・講演申込は以下のリンクから行ってください。

申込サイト(Confit)

 

論文執筆要綱

以下のテンプレートを使用して論文を作成してください。論文の提出方法はテンプレート内に記載されています。

論文執筆用テンプレート(Word)

 

問合せ先

ia2025@sice.or.jp (メールアドレスの全角文字"@"を半角@へ変換してご連絡をおねがいします)

最新情報

https://www.sice.or.jp/ia-div/ia-div_index.html

学会事務局

部門協議会担当/電話 (03)3292-0314

bumon@sice.or.jp (メールアドレスの全角文字"@"を半角@へ変換してご連絡をおねがいします)