Archive for the 'センシングフォーラム運営委員会' Category

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 02 3月 2020

第37回センシングフォーラム

第37回センシングフォーラム 計測部門大会

~新たな地平を切り開くセンシング~

第37回センシングフォーラム@高知工科大学(オンライン開催)は79名の参加者を迎えて盛況のうちに終了しました。

特別講演 9月4日 13時~14時20分             
山本真行教授(高知工科大学)                
高知県内インフラサウンド観測網の整備と津波防災・減災への活用

 

「センシングフォーラム」は,センシング技術をキーワードとし,SICEの幅広い計測分野での技術交流・情報交換を行う場として,特に計測部門大会として開催いたします.本フォーラムでは,研究発表だけでなく,特別講演なども計画し,参加者の交流・親睦を図っています.また,この分野の若手研究者・技術者の育成を図るべく,フォーラム独自の奨励賞「センシングフォーラム研究奨励賞」(SICE会員で発表時35歳以下,5件以内/ 年)も設けています.センシング技術に関する基礎技術,システム化技術,先端計測技術の研究・開発成果の講演発表を募集しますので,ふるってご参加ください.

○主催:計測自動制御学会
 共催:高知工科大学

○協賛(順不同):
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,電気学会計測技術委員会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本生体医工学会,日本技術士会,ヒューマンインターフェース学会

○企画:計測部門,センシングフォーラム運営委員会

○期日:2020年9月3日(木)・9月4日(金)

○会場:

 新型コロナウイルス流行にともない、参加者の安全確保のために第37回センシングフォーラムは【オンライン開催】とします。

 なお、参加に必要な情報(URL・パスワード等)は参加登録済み・参加費の入金が確認済みの方に別途お知らせいたします。

 

○募集要項:

一般セッションのほか,オーガナイズドセッション,及び萌芽セッションを設けます.
なお,セッション構成,講演申込数の都合で,発表セッションを変更する場合があります.

原稿のページ数は

【一般セッション/オーガナイズドセッション:原稿2~6ページ】(発表15分+質疑応答5分

【萌芽セッション:原稿1ページ】(発表10分+質疑応答5分とします。

予稿集にはどちらの原稿も含まれます。また、発表の形式はどちらも共通です。

○表彰:

  • 一般セッションおよびOSにおける35歳以下(発表時点)の発表者で、発表申込み時に審査を希望された方を対象に、「センシングフォーラム研究奨励賞」の審査を行います。
  • 萌芽セッションにおいても優秀な発表を表彰します。審査対象はすべての学生発表者です。
  • 本大会(萌芽セッション除く)はセンシングフォーラム研究奨励賞とは別に、SICE学術奨励賞の審査対象にもなっています。

○講演申込

  • 一般セッション・OS〆切:2020年6月22日(月)※締め切りました 
  • 萌芽セッション〆切:2020年6月22日(月) ※締め切りました 

○講演予稿(〆切:2020年7月19日(日)※延長は一切ありません)

  • 執筆要領:(全セッション共通
  • 原稿テンプレート:一般セッション・OS ( Latex / Word ) /萌芽セッション ( Latex / Word ) 
  • 投稿サイト:こちらから最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください.(締め切りました)
  • 著作権譲渡書類: 一般・OS・萌芽発表いずれの場合も必要です. こちらからダウンロードしてください.

○プログラム:

  • こちら よりダウンロードしてください

○採用通知:
メールにてご連絡済みです.通知を受け取っていない方は幹事までご連絡ください.

○参加費:
発表のための費用は不要ですが,一般参加者と同等の参加料が必要です.
お支払い方法については指定期日(8月26日(水))までの銀行振り込みのみとなります.
 ・一般 6,000円(主催・協賛学会会員・准会員),8,000円(会員外)
 ・学生 2,000円(主催・協賛学会会員), 3,000円(会員外)
 (すべて消費税10%込)

※複数参加者の参加費をまとめてお振込みいただくことも可能です。

参加費お振込先:

下記参加登録CGIよりご確認ください。

○参加登録:
こちらのCGIより参加登録をお願いいたします(※締め切りました)。なお、必ず振込人名義のご入力をお願いいたします
また、複数人分の参加費をまとめて振り込まれる場合でも、参加登録は参加者全員が行ってください

【※賛助会員の方は別途メールにて参加方法をご連絡いたしますので、上記URLからの登録は必要ありません】

<発表・論文,広告・展示に関するお問い合わせ>
  (幹事)
  慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 門内 靖明
  E-mail:monnai@appi.keio.ac.jp (@を半角に変更ください)
<事務的なことに関するお問い合わせ>
  (事務局)
  公益社団法人計測自動制御学会 部門協議会担当
  〒101-0052
     東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
     TEL:03-3292-0314 FAX:03-3292-3145
  E-mail:bumon@sice.or.jp (@を半角に変更ください)

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 12 3月 2019

第36回センシングフォーラム

第36回センシングフォーラム 計測部門大会

~新たな地平を切り開くセンシング~

 

第36回センシングフォーラム@慶應義塾大学は134名の参加者を迎えて盛況のうちに終了しました。
第37回センシングフォーラムは高知工科大学で2020年9月3,4日に行われます。

 

「センシングフォーラム」は,センシング技術をキーワードとし,SICEの幅広い計測分野での技術交流・情報交換を行う場として,特に計測部門大会として開催いたします.本フォーラムでは,研究発表だけでなく,特別講演,ランチョンミーティングなども計画し,参加者の交流・親睦を図っています.また,この分野の若手研究者・技術者の育成を図るべく,フォーラム独自の奨励賞「センシングフォーラム研究奨励賞」(SICE会員で発表時35歳以下,5件以内/ 年)も設けています.センシング技術に関する基礎技術,システム化技術,先端計測技術の研究・開発成果の講演発表を募集しますので,ふるってご参加ください.

○主催:計測自動制御学会

○企画:計測部門,センシングフォーラム運営委員会

○協賛(順不同):
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,電気学会計測技術委員会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本生体医工学会,日本技術士会,ヒューマンインターフェース学会

○期日:2019年8月29日(木)・8月30日(金)

○会場:慶應義塾大学矢上キャンパス〔神奈川県横浜市〕

  1. 日吉駅(東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン)から徒歩15分

○プログラム:

  • こちら よりダウンロードしてください

 

○予稿集ダウンロードサイト(要パスワード,期間限定):

  • こちら よりダウンロードしてください.ダウンロードは2019年8月28日(水) 0:00~9月7日(金) 23:59の間のみ可能です.
    予稿集発行日は8月28日となります。ご注意ください。

 

○募集要項:
一般セッションのほか,オーガナイズドセッション,及び電気学会計測技術委員会との連携ポスターセッションを設けます.一般セッション,オーガナイズドセッション,ポスターセッションについては,一括して講演論文を募集いたします.なおセッション構成,講演申込数の都合で,発表セッションを変更する場合があります.

<一般講演セッション>
計測理論,計測応用,リモートセンシング,インテリジェントセンシング,ロボットセンサ,センサフュージョン,計測機器,ネットワークセンシング,その他計測一般

<オーガナイズドセッション>
温度計測部会,力学量計測部会

<電気学会計測技術委員会との連携ポスターセッション>(若手部門)
本ポスターセッションでは,計測部門と電気学会計測技術 委員会をはじめとする異分野交流を通じて 研究を進展させ ていくことを目的として,大学学部生・高専生・大学 院 生を 中心に,研究発表を募集します. 普段とは異なる視 点での意見交換の場としても活用していただくために,既 発表内容の発展形での発表や萌芽的・未完成のアイデアで の発表も歓迎します.ふるってご応募ください.なお,ポ スターセッションに採択された発表は,予稿としてA4版1 ページ以内の概要を提出いただきます.

○ポスター作成要領:
A0サイズ(縦置き)までの大きさで作成してください.

○表彰:

  • 一般セッションおよびOSにおける35歳以下(発表時点)の発表者で、発表申込み時に審査を希望された方を対象に、「センシングフォーラム研究奨励賞」の審査を行います。
  • ポスターセッションにおいて優秀な発表を表彰します。審査対象はすべての学生発表者です。
  • 本大会(ポスターセッション除く)はセンシングフォーラム研究奨励賞とは別に、SICE学術奨励賞の審査対象にもなっています。応募を希望される方はこちらより申し込みをお願いします。

○広告・展示募集:
広告・展示を募集しております.広告は,大会プログラム冊子に掲載し,参加者に配布いたします.展示をご希望の場合は,広告掲載とともに,機器等の展示ブー スをご提供いたします.詳細は下記までお問い合わせ下さい.多数のご応募をお待ちしております.
 ・展示(広告含む,展示ブース用意):100,000円(消費税8%込)/件
 ・広告のみ(プログラム冊子掲載,A4 1ページ):50,000円(消費税8%込)/件
      (プログラム冊子掲載,A5 1ページ):25,000円(消費税8%込)/件

○講演申込

  • 一般セッション・OS〆切:2019年5月10日(金)5月19日(日)(締め切りました)
    • こちらからお申込みください.
  • ポスターセッション〆切:2019年5月28日(火) 6月28日(金) (延長しました)
    • こちらからお申し込みください.なお、ポスターの表彰対象は学生に限られます。審査を希望する場合は、学生であることを通信欄に記入してください.

○講演予稿(〆切:2019年7月19日(金))

  • 投稿サイト:
    • 一般セッション:
      • こちらから最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください .
    • ポスターセッション
      • こちらから最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください .
  • 締め切り:2019年7月19日(金) (延長はありませんので厳守でお願いします)
  • 原稿執筆要領( 一般講演用 / ポスター発表用 )
  • 原稿テンプレート ( Latex / Word ) 
  • 著作権譲渡書類: 一般講演もポスター発表も必要です. こちらからダウンロードしてください.
  • ポスター発表用テンプレート( Latex / Word ) [templateに誤りがありました。正しくはA4サイズ1頁です。]

○採用通知:
運営委員会で審査のうえ,5月31日(金)までに採否をご連絡いたします.

○参加申込(〆切:2019年8月22日(木)) (締め切りました)
こちらからお願いいたします。
直接会場にお越しください。

○参加費:
発表のための費用は不要ですが,一般参加者と同等の参加料が必要です.
参加料には,予稿集の代金およびランチョンミーティング代を含みます.
2010年度より,当日受付でのお支払いのみに変更となりました.
 ・一般 12,000円(主催・協賛学会会員),14,000円(会員外)
 ・学生 4,000円(主催・協賛学会会員), 5,000円(会員外)
 (すべて消費税8%込)

<発表・論文,広告・展示に関するお問い合わせ>
  (運営委員会主査)
  佐賀大学 工学部 木本晃
  E-mail:kimotoa@cc.saga-u.ac.jp (@を半角に変更ください)

  (幹事)
  高知工科大学情報学群栗原 徹(幹事)
  E-mail:kurihara.toru@kochi-tech.ac.jp (@を半角に変更ください)
<事務的なことに関するお問い合わせ>
  (事務局)
  公益社団法人計測自動制御学会 部門協議会担当
  〒101-0052
     東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
     TEL:03-3292-0314 FAX:03-3292-3145
  E-mail:bumon@sice.or.jp (@を半角に変更ください)

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 01 3月 2018

過去の奨励賞

 


【2023年度】

●第40回センシングフォーラム研究奨励賞                         

 氏 名   

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

濱地 望早来

産業技術総合研究所

 電磁力式動的トルク発生装置を用いた矩形波トルクに対するトルク変換器の応答性評価に関する研究

長谷川 暉 

産業技術総合研究所

 油圧式力標準機における制御量の選択による往復誤差への影響

黒水 将史 

大分大学

 両面四極永久磁石を使用した速度効果を利用した欠陥検査及び位置推定の提案

橋爪 一樹 

群馬大学

 電磁パルス加振ドップラーレーダによるコンクリート中の鉄筋振動過渡応答による腐食評価

岩渕 颯太 

東京大学

 温度変化分布に基づく指表面の空中超音波焦点の測定

相原 伸平 

国立スポーツ科学センター

 車いすスポーツにおける単眼カメラを用いたトラッキングシステムの開発

●計測部門・四国支部・電気学会計測技術委員会連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

古俣 玲 

東京工業大学 

 バーニア効果を用いた無線伝播時間計測の高精度化手法 

金子 昂司 

佐賀大学 

 リング型トランスデューサーを用いた2光子光音響顕微鏡(TP-PAM)の深さ分解能評価 

【2022年度】

●第39回センシングフォーラム研究奨励賞                         

 氏 名   

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

宮下 令央

東京大学

 パラレルバスパターンによる高速低遅延3次元形状計測

平田 智也 

東京大学

 連続変調テラヘルツ波による光音響効果の情報伝送への応用に関する検討

丹羽 章太郎 

大分大学

 球状黒鉛鋳鉄材鋳鉄内に発生した引け巣を対象とする電磁力加振及び、差動信号処理を利用した非破壊検査手法の検討

中澤 有理 

群馬大学

 加振レーダを用いた高速振動変位イメージングによる鉄筋腐食評価の実フィールド適用

末廣 いのり 

高知工科大学

 歩行型 LiDAR による園地点群データからの樹木分離法の検討と葉数推定

【2021年度】

●第38回センシングフォーラム研究奨励賞                         

 氏 名   

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

山口 達也

日本大学

 3バッファ型波長掃引レーザを用いたファイバブラッググレーティングによるひずみ測定の検討

小丹枝 涼哉 

東京大学

 熱画像を用いた強力空中超音波の音場分布計測

小塚 詩穂里 

東京大学

 空中収束超音波の走査による結合波を用いた遠隔音場計測

川上 圭祐 

群馬大学

 直交検波パルスドップラレーダを用いたレンジ固定実時間サンプリングによる変位計測

江田 尚弘 

東京大学

 一様電気特性シミュレーションモデルによる磁場近似を用いた人体内部の電気特性再構成手法

●計測部門・関西支部・電気学会計測技術委員会連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

水口 龍太 

大阪電気通信大学 

 ネックバンドデバイスによる血圧のワイヤレスモニタリング 

山本 雅裕 

大阪電気通信大学 

 複素正弦波変調撮像に基づく運動物体の実時間両眼立体計測システム 

末廣 いのり 

高知工科大学 

 3DLiDARによる点群データからの葉数推定に関する基礎的検討 

【2020年度】

●第37回センシングフォーラム研究奨励賞                         

 氏 名   

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

小松 桂太

群馬大学

 パルスドップラレーダを用いたハンドドリル先端モニタリングシステム

中村 和弘 

群馬大学

 加振パルスドップラレーダによるコンクリートの鉄筋振動変位イメージング

水谷 沙耶 

東京大学

 カプセル音源を用いる超音波体内イメージング

●萌芽セッション 優秀賞

 氏 名 

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

藤井 美結 

慶應義塾大学 

 IMU を組み込んだスリッパ型デバイスによる個人識別手法の検討 

【2019年度】

●第36回センシングフォーラム研究奨励賞                         

 氏 名   

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

益山 健太郎

山梨大学

 力覚提示技術を用いたノミ打撃・切削動作の人工現実感の創出

松井 隼平 

群馬大学

 励磁コイル加振による鉄筋振動変位計測を用いたコンクリート劣化診断への応用

千葉 昭宏 

東京大学

 磁束密度のフーリエ係数を用いた回転磁気マーカの三次元位置推定

朱 俊方 

産業技術総合研究所

 小容量実荷重式力標準機の釣合い機構の支点感度 

●計測部門・電気学会計測技術委員会連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

松岡 聖人 

山口大学 

 脳波における定常状態体性感覚誘発電位のコミュニケーションへの応用 

宮岡 慧 

東京理科大学 

 X線CTにおけるメタルアーチファクト低減のための最適投影軌道の提案 

村上 直人 

山口大学 

 外耳道で使用可能な血管音および呼吸音測定デバイスの開発 

【2018年度】

●第35回センシングフォーラム研究奨励賞                         

 氏 名   

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

長谷川 圭介

東京大学

 微小変位音源の音場空間情報を用いた単一マイクロフォンの自己定位

三好 裕之 

東京大学

 多様体上でのLevel set 法と心磁図・脊磁図逆問題への応用

大野 紘明 

JFEスチール株式会社

 ツイン投光差分方式による鋼管表面検査装置の開発
 - 検出率向上と過検出抑制のトレードオフを制御する欠陥判定ロジック調整法-

北村 祥太 

大阪市立大学

 湿潤材料の表面温度測定による湿度測定法
 ~非定常条件における精度向上~ 

勝野 友基 

神戸大学 

 柔軟膜ひずみセンサを用いた嚥下障害リハビリテーションのための喉頭挙上及び降下の検出 

吉田 熙長 

佐賀大学 

 簡易型生体インピーダンス計測回路の評価  

●計測部門・中国支部連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

所属 (発表時) 

 発表タイトル 

植西 宣仁 

大阪府立大学 

 線形システムに対するインテグラルスライディングモードオブザーバ 

高橋 誠哉 

千葉工業大学 

 加齢における脳波の複雑性変質の解析 

【2017年度】

●第34回センシングフォーラム研究奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

石井 大二郎

東京都市大学大学院

 燃焼室壁面温度計測用薄膜温度センサの開発に関する研究 

飯泉 英昭 

産業技術総合研究所

 圧力媒体の種類による気体高圧力用圧力計の校正値への影響とその低減方法

伏見 幹史 

東京大学

 MREPTに対する直接再構成法の安定化-正則化と電場の零点制御-

大島 伸一 

新日鐵住金株式会社

 パターン投影法を用いた厚板熱間形状計測 

松本 康平 

高知工科大学 

 正弦波変調撮像とウィーナフィルタを用いた複素相関画像の運動ボケ補償とその評価 

●計測部門・九州支部連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 木下 幸来 

熊本大学 

 乳幼児尿流量推定のためのオムツ吸水層内の尿拡散取得 

 蓮實 翼 

東京工業大学 

 音響信号を用いた屋内人物定位の実環境への適用に関する研究 

【2016年度】

●第33回センシングフォーラム研究奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

稲垣 昂  

東京大学 

 拡散方程式に対する荷重積分法:その応用としての深度推定 

蓮實 翼 

東京工業大学 

 室内での歩行音と発話音声による複数人物定位・追跡 

原 正東 

日本工業大学 

 超音波ドップラークランク角センサ-角度,回転数,トルクの計測 

古市 哲也 

東京大学 

 D-bar 方程式によるMRI を用いた電気特性の再構成 

村野 公祐  

慶応義塾大学 

 漏れ波アンテナを用いた近距離テラヘルツレーダーの概念実証 

●計測部門・関西支部連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

伏見 幹史 

東京大学 

 荷重積分法に基づくMRI データからの電気特性分布の再構成 

中村 祐一 

大阪電気通信大学 

 天体観測のための補償光学システム開発 
~実時間性を考慮したシステムの効果~ 

【2015年度】

●第32回センシングフォーラム研究奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 山川 雄司 

 東京大学 

 床振動に対する電子天秤の動的挙動解析(第二報) 

 茂木 拓也 

 日本工業大学 

 超音波センサを用いたトルクの非接触計測 

 綱沢 駿 

 東京工業大学 

 室内での音響信号による人物定位・追跡 

 平田 真人 

 東京大学 

 強度輸送方程式に基づく位相復元:荷重積分法の適用 

●計測部門・関西支部連携ポスターセッション(若手部門)優秀賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 伊藤 章紘 

 京都大学 

 伝達関数の極と零点の再配置による楽器音合成 

 児玉 飛翔 

 大阪市立大学 

 食品焼成用オーブン庫内における加熱環境測定装置の開発 
(リールオーブン内の温度・湿度分布のワイヤレス測定) 


【2014年度】

●第31回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 樋口 祐介 

 東京大学 

 円周磁気センサアレイを用いた磁気双極子の直接定位 

 砂口 尚輝 

 群馬大学 

 屈折コントラストCTのための投影削減手法 

 長谷川 圭介 

 東京大学 

 空中収束超音波による振動触覚提示のための触感記録装置 

 竹田 裕史 

 東京大学 

 磁性体存在下での磁場零点に着目したビーコン探索 

 多久島 秀

 三菱電機株式会社 

 面取りされたエッジ位置計測のためのオンマシン高さ計測 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 大重 貴彦 
 腰原 敬弘 

 鋼板表面凹凸欠陥の低角入射条件における光学的特性と欠陥検査への応用 
 計測自動制御学会論文集,50(9),640-645,2014.

 辻田 亘 
 猪又 憲治 
 仲嶋 一 
 平位 隆史 

 漏洩同軸ケーブルを用いた車両位置計測技術に関する一検討 
 計測自動制御学会論文集,50(5),418-423,2014.


【2013年度】

●第30回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 加納 徹 

 信州大学 

 X線CT画像の精度向上に関する研究 
 (コーンビームCTにおけるメタルアーチファクト低減) 

 高木 翼 

 信州大学 

 FBGセンサを用いた血圧計測における基礎的検討 

 三澤 哲郎 

 産業技術総合研究所 

 熱力学温度測定へ向けた擬球共鳴器による音響モード測定 

 中妻 啓 

 熊本大学 

 サクソフォン吹奏時の口腔内状態計測法の基礎的検討 

 菊谷 美加 

 慶應義塾大学 

 乳癌診断画像からの癌領域抽出法 

 坂田 佳寿 

 広島工業大学 

 魚眼カメラを用いた光反射特性の簡易測定法 

 角谷 美和 

 同志社大学 

 複数ターゲットに対する野性コウモリの超音波センシング戦略について 
 (パルス放射方向および飛行軌跡に関する実験的・数理的検討) 

 飯泉 英昭 

 産業技術総合研究所 

 液体潤滑型ピストン・シリンダの特性評価 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 藤原 正浩 
 篠田 裕之 

 集束超音波を用いた表面硬さ分布の遠隔計測 
 計測自動制御学会論文集,49(4), 455-460, 2013. 

 奥村 光平 
 石井 将人 
 巽 瑛理 
 奥 寛雅 
 石川 正俊 

 高速視線制御光学系による高速飛翔体の映像計測 
 計測自動制御学会論文集,49(9), 855-864, 2013. 


【2012年度】

●第29回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 山下 健二 ホドリーゴ 

 東京大学 

 ブリルアン光相関領域解析法に基づく 
 ブリルアンダイナミックグレーティング測定における空間分解能の向上 

 梶川 宏明 

 産業技術総合研究所 

 デジタル圧力計を標準器に用いた圧力校正方法の高度化 

 千葉 昭宏 

 電気通信大学 

 ダイバージェンス型拘束式に基づくRFIDタグの二次元定位 

 星 貴之 

 名古屋工業大学 

 集束超音波の走査による静電気分布計測法 

 宮元 直也 

 東京工業大学 

 W-CSP法による時系列データを用いた複数音源位置推定 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 栗原 徹 
 小野 順貴 
 安藤 繁 

 3点三相振幅変調照明と時間相関カメラによるシングルフレーム法線ベクトルイメージャ 
 計測自動制御学会論文集,48(8), 505-513, 2012. 

 西岡 一洋 
 角田 悠生 
 水永 博己 

 薄膜ヒーター4 枚を用いたキャリブレーションフリーな樹液流ゲージの改良デザイン 
 計測自動制御学会論文集,48(12), 800-808, 2012. 


【2011年度】

●第28回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 中川 樹生 

 日立製作所 

 ミリ波ドップラセンサを用いた非接触液面検出技術 

 藤森 真綱 

 東京大学 

 エイリアシングパターンのオプティカルフロー解析の理論と実験 

 藤原 正浩 

 東京大学 

 触覚放送のための表面硬さ分布の遠隔計測と物体モデルの提示に関する研究 

 門内 靖明 

 東京大学 

 テラヘルツ帯フェーズドアレイを実現するMEMS構造の提案 

 山川 雄司 

 東京大学 

 子天秤の動的挙動と数学モデル(第二報) 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 寺本 顕武 
 井上 亮二 

 A0モードラム波を用いた動的せん断歪み解析に基づく欠損部の近接場の撮像 
 計測自動制御学会論文集,47(10), 422-429, 2011. 


【2010年度】

●第27回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 猪瀬 世親 

 群馬大学 

 電気インピーダンスCTを用いた3次元体脂肪分布計測の検討 

 梶原 康嗣 

 東京大学 

 高速光周波数掃引によるヘテロダインビート周波数差を利用したコヒーレンスピーク間分離測定 

 高 尚逸 

 東京工業大学 

 一般化したバーニア効果による高精度伝播時間計測と無線センサネットワークへの応用 

 仲摩 崇 

 チノー 

 植物が持つ温度制御機構の実用化と適用 

 向山 真登 

 東京工業大学 

 四角型超音波CTによる温度・風速分布の同時計測 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 佐藤 世智 
 栗原 徹 
 安藤 繁 

 荷重積分法に基づく白色光干渉信号の直接中心決定アルゴリズム 
 計測自動制御学会論文集, 46(9), 539-546, 2010. 

 石井 抱 
 奥田 寿和 
 聶余 満 
 高木 健 
 折戸 謙介 
 田中 あかね 
 松田 浩珍 

 高速ビデオ画像を用いた心筋梗塞モデルラットの心運動解析 
 計測自動制御学会論文集, 46(9), 547-554, 2010. 


【2009年度】

●第26回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 小島 桃子 

 産業技術総合研究所 

 デジタル大気圧計の簡易校正システムの構築 

 種村 光訓 

 慶應義塾大学 

 基板状検体のための3次元X線CT再構成手法 

 中妻 啓 

 東京大学 

 静電容量センサアレイによる二次元通信におけるセンサノード位置計測 

 持田 康弘 

 東京大学 

 モアレドップラー効果と周波数推定による奥行き方向速度分布計測 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 中島 利郎 
 仲嶋 一 
 的場 修 

 偏光特性を利用したプラント点検用蒸気漏れセンサの開発 
 計測自動制御学会論文集, 45(6), 291-297, 2009. 

 木村 誠 
 持丸 正明 
 金出 武雄 

 歩行中の足の特徴断面の3次元形状計測 
 計測自動制御学会論文集, 45(4), 199-207, 2009. 


【2008年度】

●第25回センシングフォーラム 計測部門研究・技術奨励賞

 氏 名 

 所属 (発表時) 

 発表タイトル 

 西野 敦洋 

 産業技術総合研究所 

 10 N・m実荷重式トルク標準機のモーメントアーム長さの温度補正について 

 栗原 徹 

 東京大学 

 時間相関イメージセンサと多重極変調リング照明を用いた表面検査 

 梶川 宏明 

 産業技術総合研究所 

 圧力標準の遠隔校正用仲介器の開発 

 小山 翔一 

 東京大学 

 偏微分方程式の空間荷重積分による波源定位の直接解法 

 牧野 泰才 

 慶應義塾大学 

 二次元信号伝送技術に基づく筋電位の多点計測-磁界結合型カプラの検討- 

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 成田 大助 
 馬場 充 

 レーザーレンジファインダを用いた柱状物体の3次元形状測定と表面反射特性推定の同時実現法 
 計測自動制御学会論文集, 44(2), 115-123, 2008. 

 蔦田 広幸 
 平井 隆史 
 鷲見 和彦 
 伊藤 寛 
 志賀 諭 

 手すり加速度を用いたエスカレーターチェーンの弛み異常診断 
 計測自動制御学会論文集, 44(8), 622-628, 2008. 


【2007年度】

●論文賞

 氏 名 

 論文タイトル 

 山崎 弘郎 
 本多 敏 
 上田 雅司 
 遠藤 昭 
 笛木 学 

 高速増殖炉用抵抗方式ナトリウム温度計測システム 
 計測自動制御学会論文集, 43(9), 756-761, 2007. 

 蔦田 広幸 
 平位 隆史 
 伊藤 寛 
 志賀 諭 

 加速度・音センサを搭載した点検ステップによるエスカレーター異常診断 
 計測自動制御学会論文集, 43(9), 735-740, 2007. 

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 22 2月 2018

第35回センシングフォーラム

第35回センシングフォーラム 計測部門大会

~新たな地平を切り開くセンシング~

第35回センシングフォーラム@山口大学は146名の参加者を迎えて盛況のうちに終了しました。

                           
第35回センシングフォーラム 特別講演「衛星リモートセンシングのこれまでとこれから」
三浦房紀 氏(山口大学副学長,応用衛星リモートセンシング研究センター長)
講演動画をアップロードしました。
 

「センシングフォーラム」は,センシング技術をキーワードとし,SICEの幅広い計測分野での技術交流・情報交換を行う場として,特に計測部門大会として計測部門の各部会研究会と併催する形で開催いたします.本フォーラムでは,研究発表だけでなく,特別講演,ランチョンミーティングなども計画し,参加者の交流・親睦を図っています.本年度はSICE中国支部と連携し,中国地区の大学学部生・高専生・大学院生を中心としたポスターセッションを企画いたしました.また,この分野の若手研究者・技術者の育成を図るべく,フォーラム独自の奨励賞「センシングフォーラム研究奨励賞」(発表時35歳以下のSICE会員・学生会員もしくは入会予定者,5件以内/ 年,講演申込時に要審査申請)も設けています.

センシング技術に関する基礎技術,システム化技術,先端計測技術の研究・開発成果の講演発表を募集しますので,ふるってご参加ください.

 <一般講演セッション>
  計測理論,計測応用,リモートセンシング,インテリジェントセンシング,
  ロボットセンサ,センサフュージョン,計測機器,ネットワークセンシング,
  力学量計測,温度計測,パターン計測,音響計測,光計測,電磁波計測,
  非破壊検査,逆問題,
  その他,計測一般
 <オーガナイズドセッション>
  温度計測部会,力学量計測部会
 <ポスターセッション>

○主催:計測自動制御学会

○共催:山口大学工学部

○後援:公益財団法人 中国電力技術研究財団

○企画:計測部門,センシングフォーラム運営委員会

○協賛(順不同):
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本生体医工学会,日本技術士会,ヒューマンイン ターフェース学会, 計測自動制御学会中国支部

○期日:2018年8月30日(木)・8月31日(金)

○会場:山口大学 常盤キャンパス〔山口県宇部市常盤台2-16-1〕

  1. 山口宇部空港から①タクシー10分,②直通バス10分[73番,「工学部前」下車],③バス[JR宇部新川駅で乗り換え,(2)参照].

  2. JR宇部新川駅からバス15分[33, 34, 74, 75番],「工学部前」下車.

  • http://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/10info/access.html

○中国支部との連携ポスターセッション(若手部門):
本ポスターセッションでは,計測部門と中国支部をはじめとする異分野交流を通じて 研究を進展させていくことを目的として,中国地区の大学学部生・高専生・大学 院生を 中心に,計測から制御・システムに至るまで広く研究発表を募集します. 普段とは異なる視点での意見交換の場としても活用していただくために,既発表内容の発展形での発表や萌芽的・未完成のアイデアでの発表も歓迎します.ふるってご応募ください. なお,ポスターセッションに採択された発表は,予稿としてA4版1ページ以内の概要を提出いただきます.

○講演プログラム: PDF(2018年8月2日公開)ダウンロードサイト(8月29日(水) 0:00~9月7日(金) 23:59(JST))
 予稿集発行日は8月29日となります。ご注意ください。

○ポスター作成要領:
A0サイズ(縦置き)までの大きさで作成してください.
パネルサイズがおおよそ850mm×1750mmですので, A0ノビだとはみ出します。

○表彰:

  • 一般セッションおよびOSにおける35歳以下(発表時点)の発表者で、発表申込み時に審査を希望された方を対象に、「センシングフォーラム研究奨励賞」の審査を行います。
  • ポスターセッションにおいて優秀な発表を表彰します。審査対象はすべての学生発表者です。
  • 本大会(ポスターセッション除く)はセンシングフォーラム研究奨励賞とは別に、SICE学術奨励賞の審査対象にもなっています。応募を希望される方はこちらより申し込みをお願いします。

○広告・展示募集:
広告・展示を募集しております.広告は,大会プログラム冊子に掲載し,参加者に配布いたします.展示をご希望の場合は,広告掲載とともに,機器等の展示ブー スをご提供いたします.詳細は下記までお問い合わせ下さい.多数のご応募をお待ちしております.
 ・展示(広告含む,展示ブース用意):100,000円(消費税8%込)/件
 ・広告のみ(プログラム冊子掲載,A4 1ページ):50,000円(消費税8%込)/件
      (プログラム冊子掲載,A5 1ページ):25,000円(消費税8%込)/件

○講演申込

  • 一般セッション・OS〆切:2018年5月11日(金)5月18日(金)
    • こちらからお申込みください. 締め切りました
  • ポスターセッション〆切:2018年5月11日(金) 6月30日(土)
    • こちらからお申し込みください. 延長しました締め切りました

○講演予稿(〆切:2018年7月20日(金))

  • 投稿サイト:
    • 一般セッション:
      • こちら から最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください .
    • ポスターセッション
      • こちら から最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください .
  • 締め切り:2018年7月20日(金) (延長はありませんので厳守でお願いします)
  • 原稿執筆要領( 一般講演用 / ポスター発表用 )
  • 原稿テンプレート ( Latex / Word ) 
  • 著作権譲渡書類: 一般講演もポスター発表も必要です. こちらからダウンロードしてください.
  • ポスター発表用テンプレート( Latex / Word ) [templateに誤りがありました。正しくはA4サイズ1頁です。]

○参加申込(〆切:2018年8月24日(金)):
こちら(SICE行事一覧のうち、「第35回センシングフォーラム」の右端「参加申込み」)から申込をお願いします。
当日会場にてお申込みください。

○参加費:
発表のための費用は不要ですが,一般参加者と同等の参加料が必要です.
参加料には,予稿集の代金およびランチョンミーティング代を含みます.
2010年度より,当日受付でのお支払いのみに変更となりました.
 ・一般 12,000円(主催・協賛学会会員),14,000円(会員外)
 ・学生 4,000円(主催・協賛学会会員), 5,000円(会員外)
 (すべて消費税8%込)

<発表・論文,広告・展示に関するお問い合わせ>
  (運営委員会主査)
  佐賀大学 工学部 木本晃
  E-mail:kimotoa@cc.saga-u.ac.jp (@を半角に変更ください)

  (幹事)
  東京大学大学院情報理工学系研究科 奈良高明
  E-mail:nara@alab.t.u-tokyo.ac.jp (@を半角に変更ください)
<事務的なことに関するお問い合わせ>
  (事務局)
  公益社団法人計測自動制御学会 部門協議会担当
  〒101-0052
     東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
     TEL:03-3292-0314 FAX:03-3292-3145
  E-mail:bumon@sice.or.jp (@を半角に変更ください)

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 23 2月 2017

第34回センシングフォーラム

第34回センシングフォーラム 計測部門大会

~新たな地平を切り開くセンシング~

 

「センシングフォーラム」は,センシング技術をキーワードとし,SICEの幅広い計測分野での技術交流・情報交換を行う場として,特に計測部門大会として計測部門の各部会研究会と併催する形で開催いたします.本フォーラムでは,研究発表だけでなく,特別講演,ランチョンミーティングなども計画し,参加者の交流・親睦を図っています.本年度もSICE九州支部と連携し,九州地区の大学学部生・高専生・大学院生を中心としたポスターセッションを企画いたしました.また,この分野の若手研究者・技術者の育成を図るべく,フォーラム独自の奨励賞「センシングフォーラム研究奨励賞」(発表時35歳以下のSICE会員・学生会員もしくは入会予定者,5件以内/ 年,講演申込時に要審査申請)も設けています.

センシング技術に関する基礎技術,システム化技術,先端計測技術の研究・開発成果の講演発表を募集しますので,ふるってご参加ください.

 <一般講演セッション>
  計測理論,計測応用,リモートセンシング,インテリジェントセンシング,
  ロボットセンサ,センサフュージョン,計測機器,ネットワークセンシング,
  力学量計測,温度計測,パターン計測,音響計測,光計測,電磁波計測,
  非破壊検査,逆問題,
  その他,計測一般
 <オーガナイズドセッション>
  温度計測部会,力学量計測部会
 <ポスターセッション>

○主催:計測自動制御学会

○企画:計測部門,センシングフォーラム運営委員会

○協賛(順不同):
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本生体医工学会,日本技術士会,ヒューマンイン ターフェース学会

○期日:2017年8月31日(木)・9月1日(金)

○会場:熊本大学 黒髪南地区〔熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1〕

○九州支部との連携ポスターセッション(若手部門):
本ポスターセッションでは,計測部門と九州支部をはじめとする異分野交流を通じて 研究を進展させていくことを目的として,九州地区の大学学部生・高専生・大学 院生を 中心に,計測から制御・システムに至るまで広く研究発表を募集します. 普段とは異なる視点での意見交換の場としても活用していただくために,既発表 内 容の発展形での発表や萌芽的・未完成のアイデアでの発表も歓迎します. 本年度は,すべての発表を対象に,優秀な発表を表彰します.ふるってご応募ください. なお,ポスターセッションに採択された発表は,予稿としてA4版1ページ以内の概要を提出いただきます.

○講演プログラム PDF(2017年8月21日 最終版)

○ポスター作成要領:
A0サイズ(縦置き)までの大きさで作成してください.展示・デモ用にテーブル,および電源(容量はノートPC程度)を用意します.

○表彰:

  • 一般セッションおよびOSにおける35歳以下(発表時点)の発表者で、発表申込み時に審査を希望された方を対象に、「センシングフォーラム研究奨励賞」の審査を行います。
  • ポスターセッションにおいて優秀な発表を表彰します。審査対象はすべての学生発表者です。
  • 本大会(ポスターセッション除く)はSICE学術奨励賞の審査対象になっています。応募を希望される方はこちらより申し込みをお願いします。

○参加申込(〆切:2017年8月25日(金)):
こちら(SICE行事一覧のうち、「第34回センシングフォーラム」の右端「参加申込み」)から申込をお願いします。 現地にて申し込みください。

○参加費:
発表のための費用は不要ですが,一般参加者と同等の参加料が必要です.
参加料には,CD-ROM予稿集の代金およびランチョンミーティング代を含みます.
2010年度より,当日受付でのお支払いのみに変更となりました.
 ・一般 12,000円(主催・協賛学会会員),14,000円(会員外)
 ・学生 4,000円(主催・協賛学会会員), 5,000円(会員外)
 (すべて消費税8%込)

○広告・展示募集:
広告・展示を募集しております.広告は,大会プログラム冊子に掲載し,参加者に配布いたします.展示をご希望の場合は,広告掲載とともに,機器等の展示ブー スをご提供いたします.当日は,大会会場である熊本大学の教職員の皆様にも見学のご案内をいたします.詳細は下記までお問い合わせ下さい.多数のご応募をお待ちしております.
 ・展示(広告含む,展示ブース用意):100,000円(消費税8%込)/件
 ・広告のみ(プログラム冊子掲載,A4 1ページ):50,000円(消費税8%込)/件
      (プログラム冊子掲載,A5 1ページ):25,000円(消費税8%込)/件

○講演申込

  • 一般セッション・OS〆切:2017年5月12日(金) 5月19日(金) 終了しました
  • ポスターセッション〆切:2017年5月12日(金) 6月12日(月) 終了しました
  • こちら(SICE行事一覧のうち、「第34回センシングフォーラム」の右端「講演申込み」)から申込をお願いします。現在受け付けているのは「ポスターセッション」のみです. 終了しました

○講演予稿(〆切:2017年7月21日(金)) 終了しました

  • こちらから最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください.
  • 締め切り:2017年7月21日(金) (延長はありませんので厳守でお願いします)
  • 原稿執筆要領(一般講演用 / ポスター発表用)
  • 著作権譲渡書類: 一般講演もポスター発表も必要です.こちらからダウンロードしてください.
  • ポスター発表用予稿(PDFファイル

<発表・論文,広告・展示に関するお問い合わせ>
  (運営委員会主査)
  信州大学 工学部 高山潤也
  TEL: 026-269-5154
  E-mail:j_takayama@shinshu-u.ac.jp (@を半角に変更ください)

  (幹事)
  東京大学大学院情報理工学系研究科 奈良高明
  E-mail:nara@alab.t.u-tokyo.ac.jp (@を半角に変更ください)
<事務的なことに関するお問い合わせ>
  (事務局)
  公益社団法人計測自動制御学会 部門協議会担当
  〒101-0052
     東京都千代田区神田小川町1-11-9 金子ビル4階
     TEL:03-3292-0314 FAX:03-3292-3145
  E-mail:bumon@sice.or.jp (@を半角に変更ください)

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 12 3月 2015

第32回センシングフォーラム 計測部門大会

 

第32回センシングフォーラムは、150名を超える方々にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。皆様のご参加に心より感謝申し上げます。

 

第32回センシングフォーラム 計測部門大会
~新たな地平を切り開くセンシング~

 

「センシングフォーラム」は,センシング技術をキーワードとし,SICEの幅広い計測分野での技術交流・情報交換を行う場として,特に計測部門大会として計測部門の各部会研究会と併催する形で開催いたします.本フォーラムでは,研究発表だけでなく,特別講演,ランチョンミーティングなども計画し,参加者の交流・親睦を図っています.本年度はSICE関西支部と連携し,関西地区の大学学部生・高専生・大学院生を中心としたポスターセッションを企画いたしました.また,この分野の若手研究者・技術者の育成を図るべく,フォーラム独自の奨励賞「センシングフォーラム研究奨励賞」(発表時35歳以下,5件以内/年)も設けています.

センシング技術に関する基礎技術,システム化技術,先端計測技術の研究・開発成果の講演発表を募集しますので,ふるってご参加ください.

○主催:計測自動制御学会

○共催:大阪電気通信大学

○企画:計測部門,センシングフォーラム運営委員会

○協賛(依頼中、順不同):
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本生体医工学会,日本技術士会,ヒューマンインターフェース学会

○期日:2015年9月10日(木)・11日(金)

○会場:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス〔大阪府寝屋川市初町18-8〕
    交通アクセス

○特別講演:
  題目:「磁性を観る表面電子顕微鏡 -スピントロニクス簿膜材料への応用-」
  講師:越川孝範先生(大阪大学招聘教授,重慶大学客員教授,大阪電気通信大学名誉教授)

○関西支部との連携企画:
  「計測部門・関西支部連携ポスターセッション(若手部門)」
関西地区の大学学部生・高専生・大学院生を中心とし,計測から制御・システムに至るまで広く研究発表を募集いたします.萌芽的な研究も歓迎します.発表はポスター形式です.また,優秀な発表は表彰いたします(ただし,主催・協賛学会会員および学生会員の発表に限ります).ふるってご応募ください.

○講演申込方法:
SICEホームページのSICE部門行事申込みCGIページに掲載している,第32回センシングフォーラムの「講演申込み」からお申し込み下さい.なお,オンライン申込みがご利用になれない方は,幹事または事務局へお問い合わせ下さい.

○講演申込締切:2015年5月22日(金) 2015年6月3日(水) [多数のお申込みありがとうございました]
 <一般講演セッション>
  計測理論,計測応用,リモートセンシング,インテリジェントセンシング,
  ロボットセンサ,センサフュージョン,計測機器,ネットワークセンシング,
  力学量計測,温度計測,パターン計測,音響計測,光計測,電磁波計測,
  非破壊検査,逆問題,
  その他、計測一般
 <オーガナイズドセッション>
  温度計測部会
 <ポスターセッション>
  計測部門・関西支部連携企画

○講演の採否:2015年6月12日(金)までにお知らせします.

○SICE学術奨励賞への応募:
 本大会(ポスターセッション除く)はSICE学術奨励賞の審査対象になっています.
 応募を希望される方は学術奨励賞の応募受付ページより申し込みをお願いします.

○予稿原稿締切:2015年8月7日(金) (一般・OS講演…4~6ページ,ポスター講演…1ページ)

○講演プログラム:こちらをご覧下さい.[new!]

○参加費:
 発表のための費用は不要ですが,一般参加者と同等の参加料が必要です.
 参加料には,CD-ROM予稿集の代金およびランチョンミーティング代を含みます.
 2010年度より,当日受付でのお支払いのみに変更となりました.
  ・一般 12,000円(主催・協賛学会会員),14,000円(会員外)
  ・学生 4,000円(主催・協賛学会会員), 5,000円(会員外)

○参加申込方法:
SICEホームページのSICE部門行事申込みCGIページに掲載している,第32回センシングフォーラムの「参加申込み」からお申し込み下さい.なお,オンライン申込みがご利用になれない方は,幹事または事務局へお問い合わせ下さい.

○参加申込締切:2015年9月4日(金)

○広告・展示募集:
広告・展示を募集しております.広告は,大会プログラム冊子に掲載し,参加者に配布いたします.展示をご希望の場合は,広告掲載とともに,機器等の展示ブースをご提供いたします.当日は,大会会場である大阪電気通信大学の教職員の皆様にも見学のご案内をいたします.多数のご応募をお待ちしております.

<発表・論文,広告・展示に関するお問い合わせ>
  (運営委員会主査)
  大阪電気通信大学 情報通信工学部 来海暁
  TEL: 072-824-1131 内線4692
  (幹事)
  近畿大学生物理工学部 篠原寿広
  TEL&FAX: (0736) 77-0345 内線4211
  E-mail:sinohara@info.waka.kindai.ac.jp (@を半角に変更ください)
<事務的なことに関するお問い合わせ>
  (事務局)
  公益社団法人計測自動制御学会 部門協議会担当
  〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
  TEL: 03-3814-4121,FAX: 03-3814-4699
  E-mail:bumon@sice.or.jp (@を半角に変更ください)

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 11 3月 2015

最新のセンシングフォーラム

33回センシングフォーラムは、140名を超える方々にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。皆様のご参加に心より感謝申し上げます。

第33回センシングフォーラム 計測部門大会
~新たな地平を切り開くセンシング~

 

「センシングフォーラム」は,センシング技術をキーワードとし,SICEの幅広い計測分野での技術交流・情報交換を行う場として,特に計測部門大会として計測部門の各部会研究会と併催する形で開催いたします.本フォーラムでは,研究発表だけでなく,特別講演,ランチョンミーティングなども計画し,参加者の交流・親睦を図っています.本年度もSICE関西支部と連携し,関西地区の大学学部生・高専生・大学院生を中心としたポスターセッションを企画いたしました.また,この分野の若手研究者・技術者の育成を図るべく,フォーラム独自の奨励賞「センシングフォーラム研究奨励賞」(発表時35歳以下のSICE会員・学生会員もしくは入会予定者,5件以内/ 年,講演申込時に要審査申請)も設けています.

センシング技術に関する基礎技術,システム化技術,先端計測技術の研究・開発成果の講演発表を募集しますので,ふるってご参加ください.

○主催:計測自動制御学会

○共催:近畿大学(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

○企画:計測部門,センシングフォーラム運営委員会

○協賛(順不同):
応用物理学会,次世代センサ協議会,センシング技術応用研究会,電子情報通信学会,電気学会,日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本リモートセンシング学会,システム制御情報学会,情報処理学会,化学工学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本生体医工学会,日本技術士会,ヒューマンイン ターフェース学会

○期日:2016年9月1日(木)・2日(金)

○会場:近畿大学 和歌山キャンパス 2号館〔和歌山県紀の川市西三谷930〕
    キャンパスマップ
    交通アクセス
    臨時増便バス時刻表 和歌山バス那賀(株)様のご協力により臨時増便バスが運行します(運賃は通常どおりです). [new!]
    ※ご宿泊はJR和歌山駅周辺のホテルが便利です.

○特別講演:
  題目:「”ランダムな揺らぎ”を”いのちのうごき”へ変換するデバイス:蛋白質」
  講師:赤坂一之先生(京都府立大学/府立医科大学特任教授,元近畿大学教授)

○講演プログラム:こちらをご覧ください.

○関西支部との連携企画:
「計測部門・関西支部連携ポスターセッション(若手部門)」
本ポスターセッションは,計測部門と関西支部をはじめとする異分野交流を通じて研究を進展させていくことを目的に,関西地区の大学学部生・高専生・大学院生を中心とし,計測から制御・システムに至るまで広く研究発表を募集します.
普段とは異なる視点での意見交換の場としても活用していただくために,既発表内容の発展形の発表や萌芽的・未完成のアイデアの発表も歓迎します.
本年度は,すべての発表を対象に,優秀な発表を表彰します.また,ポスターセッションに採択された発表は,予稿として100~200字程度の概要を提出いただきます.ふるってご応募ください.

○講演申込方法:
SICEホームページのSICE部門行事申込みCGIページに掲載される,第33回センシングフォーラムの「講演申込み」からお申し込み下さい.なお,オンライン申込みがご利用になれない方は,幹事または事務局へお問い合わせ下さい.

○講演申込締切:2016年5月13日(金) 5月20日(金)(終了しました)
 <一般講演セッション>
  計測理論,計測応用,リモートセンシング,インテリジェントセンシング,
  ロボットセンサ,センサフュージョン,計測機器,ネットワークセンシング,
  力学量計測,温度計測,パターン計測,音響計測,光計測,電磁波計測,
  非破壊検査,逆問題,
  その他,計測一般
 <オーガナイズドセッション>
  温度計測部会,私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(近畿大学)
 <ポスターセッション>
  計測部門・関西支部連携企画(企画の意図については上記を参照ください)

○講演の採否:2016年6月3日(金)までにお知らせします.

○SICE学術奨励賞への応募:
 本大会(ポスターセッション除く)はSICE学術奨励賞の審査対象になっています.
 応募を希望される方は学術奨励賞の応募受付ページより申し込みをお願いします.

○予稿原稿アップロード:

  • こちらから最終原稿および著作権譲渡書類をアップロードしてください.
  • 締め切り:2016年7月29日(金) (延長はありませんので厳守でお願いします)
  • 原稿執筆要領(一般講演用 / ポスター発表用)
  • 著作権譲渡書類: 一般講演もポスター発表も必要です.こちらからダウンロードしてください.
  • ポスター発表用予稿(A5版横置き)(ワードファイル / PDFファイル

○ポスター作成要領:
 A0サイズ(縦置き)までの大きさで作成してください.展示・デモ用にテーブル,および電源(容量はノートPC程度)を用意します.

○参加費:
 発表のための費用は不要ですが,一般参加者と同等の参加料が必要です.
 参加料には,CD-ROM予稿集の代金およびランチョンミーティング代を含みます.
 2010年度より,当日受付でのお支払いのみに変更となりました.
  ・一般 12,000円(主催・協賛学会会員),14,000円(会員外)
  ・学生 4,000円(主催・協賛学会会員), 5,000円(会員外)
  (すべて消費税8%込)

○参加申込方法:
SICEホームページのSICE部門行事申込みCGIページに掲載される,第33回センシングフォーラムの「参加申込み」からお申し込み下さい.なお,オンライン申込みがご利用になれない方は,幹事または事務局へお問い合わせ下さい.

○参加申込締切:2016年8月26日(金)

○広告・展示募集:
広告・展示を募集しております.広告は,大会プログラム冊子に掲載し,参加者に配布いたします.展示をご希望の場合は,広告掲載とともに,機器等の展示ブー スをご提供いたします.当日は,大会会場である近畿大学の教職員の皆様にも見学のご案内をいたします.また,今年は展示ブースだけでなく,特別講演会場にて、特別講演前に企業PRタイムを設けます.詳細は下記までお問い合わせ下さい.多数のご応募をお待ちしております.
 ・展示(広告含む,展示ブース用意):100,000円(消費税8%込)/件
 ・広告のみ(プログラム冊子掲載,A4 1ページ):50,000円(消費税8%込)/件
      (プログラム冊子掲載,A5 1ページ):25,000円(消費税8%込)/件

<発表・論文,広告・展示に関するお問い合わせ>
  (運営委員会主査)
  信州大学 工学部 高山潤也
  TEL: 026-269-5154
  E-mail:j_takayama@shinshu-u.ac.jp (@を半角に変更ください)
  (幹事)
  近畿大学生物理工学部 篠原寿広
  TEL: (0736) 77-0345 内線4211
  E-mail:sinohara@waka.kindai.ac.jp (@を半角に変更ください)

  (幹事)
  東京大学大学院情報理工学系研究科 奈良高明
  E-mail:nara@alab.t.u-tokyo.ac.jp (@を半角に変更ください)
<事務的なことに関するお問い合わせ>
  (事務局)
  公益社団法人計測自動制御学会 部門協議会担当
  〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
  TEL: 03-3814-4121,FAX: 03-3814-4699
  E-mail:bumon@sice.or.jp (@を半角に変更ください)

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 11 3月 2015

活動状況

2010年~2025年の活動状況

日付 内容 場所(会場)
2025年2月19日(水) 2025年度第1回運営委員会 オンライン開催
2024年9月12日(木) 2024年度第3回運営委員会 長崎大学・文教キャンパス
2024年9月12日(木)・9月13日(金) 第41回センシングフォーラム 長崎大学・文教キャンパス
2024年6月18日(火) 2024年度第2回運営委員会 オンライン開催
2024年2月29日(木) 2024年度第1回運営委員会 オンライン開催
2023年8月31日(木) 2023年度第3回運営委員会 高知工科大学・永国寺キャンパス
2023年8月31日(木)・9月1日(金) 第40回センシングフォーラム 高知工科大学・永国寺キャンパス
2023年6月7日(水) 2023年度第2回運営委員会 オンライン開催
2023年2月13日(月) 2023年度第1回運営委員会 オンライン開催
2022年9月21日(水) 2022年度第3回運営委員会 東京大学・本郷キャンパス
2022年9月21日(水)・9月22日(木) 第39回センシングフォーラム 東京大学・本郷キャンパス
2022年6月14日(火) 2022年度第2回運営委員会 オンライン開催
2022年2月18日(金) 2022年度第1回運営委員会 オンライン開催
2021年9月30日(木) 2021年度第3回運営委員会 オンライン開催
2021年9月30日(木)・10月1日(金) 第38回センシングフォーラム オンライン開催(共催:大阪電気通信大学)
2021年6月15日(火) 2021年度第2回運営委員会 オンライン開催
2021年2月24日(水) 2021年度第1回運営委員会 オンライン開催
2020年9月4日(金) 2020年度第3回運営委員会 オンライン開催
2020年9月3(木)・4日(金) 第37回センシングフォーラム オンライン開催(共催:高知工科大学)
2020年6月30日(火) 2020年度第2回運営委員会 オンライン開催
2020年2月18日(火) 2020年度第1回運営委員会 SICE事務局会議室
2019年8月29日(木) 2019年度第3回運営委員会 慶應義塾大学・矢上キャンパス
2019年8月29(木)・30日(金) 第36回センシングフォーラム 慶應義塾大学・矢上キャンパス
2019年5月24日(金) 2019年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2019年2月21日(金) 2019年度第1回運営委員会 SICE事務局会議室
2018年8月30日(金) 2018年度第3回運営委員会 山口大学・常盤キャンパス
2018年8月29(木)・30日(金) 第35回センシングフォーラム 山口大学・常盤キャンパス
2018年5月25日(金) 2018年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2018年2月16日(金) 2018年度第1回運営委員会 東京大学・本郷キャンパス
2017年8月31(木) 2017年度第3回運営委員会 熊本大学・黒髪南地区
2017年8月30(木)・31日(金) 第34回センシングフォーラム 熊本大学・黒髪南地区
2017年5月26日(金) 2017年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2017年2月6日(月) 2017年度第1回運営委員会 東京大学・本郷キャンパス
2016年9月1(木) 2016年度第3回運営委員会 近畿大学・和歌山キャンパス
2016年9月1(木)・2日(金) 第33回センシングフォーラム 近畿大学・和歌山キャンパス
2016年5月25日(水) 2016年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2016年2月19日(金) 2016年度第1回運営委員会 SICE事務局会議室
2015年9月11日(木) 2015年度第3回運営委員会 大阪電気通信大学・寝屋川キャンパス
2015年9月11日(木)・12日(金) 第32回センシングフォーラム 大阪電気通信大学・寝屋川キャンパス
2015年6月5日(木) 2015年度第2回運営委員会 文京区男女平等センター会議室
2015年2月5日(木) 2015年度第1回運営委員会 文京区民センター会議室
2014年9月25日(木) 2014年度第3回運営委員会 佐賀大学・本庄キャンパス
2014年9月25日(木)・26日(金) 第31回センシングフォーラム 佐賀大学・本庄キャンパス
2014年6月20日(金) 2014年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2014年2月4日(火) 2014年度第1回運営委員会 文京区民センター会議室
2013年8月30日(金) 2013年度第3回運営委員会 信州大学・上田キャンパス
2013年8月29日(木)・30日(金) 第30回センシングフォーラム 信州大学・上田キャンパス
2013年5月24日(金) 2013年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2013年2月6日(水) 2013年度第1回運営委員会 文京区シビックセンター会議室
2012年9月27日(木) 2012年度第3回運営委員会 茨城大学・日立キャンパス
2012年9月27日(木)・28日(金) 第29回センシングフォーラム 茨城大学・日立キャンパス
2012年6月22日(金) 2012年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2012年2月1日(水) 2012年度第1回運営委員会 文京区シビックセンター会議室
2011年10月13日(木) 2011年度第3回運営委員会 慶應義塾大学・日吉キャンパス
2011年10月13日(木)・14日(金) 第28回センシングフォーラム 慶應義塾大学・日吉キャンパス
2011年7月1日(金) 2011年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2011年2月18日(金) 2011年度第1回運営委員会 SICE事務局会議室
2010年9月27日(月) 2010年度第3回運営委員会 群馬大学・桐生キャンパス
2010年9月27日(月)・28日(火) 第27回センシングフォーラム 群馬大学・桐生キャンパス
2010年6月11日(金) 2010年度第2回運営委員会 SICE事務局会議室
2010年1月29日(金) 2010年度第1回運営委員会 SICE事務局会議室
Continue Reading »

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 11 3月 2015

過去のセンシングフォーラム

第41回(2024年度)

日程 2024年9月12日(木)・9月13日(金)
会場 長崎大学文教キャンパス〔長崎県長崎市〕
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf41.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第40回(2023年度)

日程 2023年8月31日(木)・9月1日(金)
会場 高知工科大学キャンパス〔高知県高知市〕
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf40.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第39回(2022年度)

日程 2022年9月21日(木)・9月22日(金)
会場 東京大学本郷キャンパス〔東京都文京区〕
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf39.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第38回(2021年度)

日程 2021年9月30日(木)・10月1日(金)
会場 オンライン開催(共催:大阪電気通信大学)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf38.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第37回(2020年度)

日程 2020年9月3日(木)・9月4日(金)
会場 オンライン開催(共催:高知工科大学)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf37.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第36回(2019年度)

日程 2019年8月29日(木)・8月30日(金)
会場 慶應義塾大学 矢上キャンパス(神奈川県横浜市)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf36.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第35回(2018年度)

日程 2018年8月30日(木)・8月31日(金)
会場 山口大学 常盤キャンパス(山口県宇部市)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf35.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第34回(2017年度)

日程 2017年8月31日(木)・9月1日(金)
会場 熊本大学 黒髪南地区(熊本県熊本市)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf34.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第33回(2016年度)

日程 2016年9月1日(木)・2日(金)
会場 近畿大学・和歌山キャンパス(紀の川市)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf33.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞およびセンシングフォーラム研究奨励賞受賞者

第32回(2015年度)

日程 2015年9月11日(木)・12日(金)
会場 大阪電気通信大学・寝屋川キャンパス(大阪府寝屋川市)
大会ページ https://www.sice.or.jp/s_forum/s_forum_sf32.html
講演プログラム
ポスターセッション優秀賞、センシングフォーラム研究奨励賞 および 論文賞 受賞者

第31回(2014年度)

日程 2014年9月25日(木)・26日(金)
会場 佐賀大学・本庄キャンパス(佐賀県佐賀市)
講演プログラム
センシングフォーラム研究奨励賞 および 論文賞 受賞者

第30回(2013年度)

日程 2013年8月29日(木)・30日(金)
会場 信州大学・上田キャンパス(長野県上田市)
講演プログラム
計測部門研究・技術奨励賞 および 論文賞 受賞者

第29回(2012年度)

日程 2012年9月27日(木)・28日(金)
会場 茨城大学・日立キャンパス(茨城県日立市)
講演プログラム
計測部門研究・技術奨励賞 および 論文賞 受賞者

第28回(2011年度)

日程 2011年10月13日(木)・14日(金)
会場 慶應義塾大学・日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
講演プログラム
計測部門研究・技術奨励賞 および 論文賞 受賞者

第27回(2010年度)

日程 2010年9月27日(月)・28日(火)
会場 群馬大学・桐生キャンパス(群馬県桐生市)
講演プログラム
計測部門研究・技術奨励賞 および 論文賞 受賞者

第26回(2009年度)

日程 2009年9月28日(月)・29日(火)
会場 東京工業大学・大岡山キャンパス(東京都目黒区)
講演プログラム
計測部門研究・技術奨励賞 および 論文賞 受賞者

第25回(2008年度)

日程 2008年9月25日(木)・26日(金)
会場 佐賀大学(佐賀県佐賀市)
講演プログラム
計測部門研究・技術奨励賞 および 論文賞 受賞者

第24回(2007年度)

日程 2007年10月25日(木)・26日(金)
会場 東北文化学園大学(宮城県仙台市)
講演プログラム

第23回(2006年度)

日程 2006年10月2日(月)・3日(火)
会場 EPOCAL TSUKUBA[つくば国際会議場](茨城県つくば市)
講演プログラム

第22回(2005年度)

日程 2005年9月29日(木)・30日(金)
会場 大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
講演プログラム

第21回(2004年度)

日程 2004年9月14日(火)・15日(水)
会場 東洋大学

第20回(2003年度)

日程 2003年9月15日(月)・16日(火)
会場 東京農工大学

Published by センシングフォーラム運営委員会 on 11 3月 2015

お問合せ

本サイトに関するお問い合わせは、下記までお願いします

  • 高知工科大学情報学群 栗原 徹
    kurihara.torukochi-tech.ac.jp (@を半角に変更ください)

« Prev - Next »