タイトル(29.0KB)

過去の行事スケジュール 計測自動制御学会TOPページ 沿革・組織

The Society of Instrument and Control Engineers

Last Updated 2025/6/20

  計測自動制御学会 中部支部
 沿革  役員  研究委員会  地区研究委員会  賛助会員
  計測自動制御学会中部支部支部賞
第55期支部賞募集のお知らせ(受付終了しました)E-mailでの受付は致しません. 支部賞推薦・申請書
第56期学業優秀賞募集のお知らせ(受付終了しました)E-mailでの受付は致しません. 申請書類のダウンロードはこちら
  ご注意ください‼:本賞は,SICE優秀学生賞とは別です.
これまでの受賞者・受賞研究
第54期(令和05年)第53期(令和04年)第52期(令和03年)第51期(令和02年)第50期(令和元年)

第49期(平成30年)第48期(平成29年)第47期(平成28年)第46期(平成27年)第45期(平成26年)

第44期(平成25年)第43期(平成24年)第42期(平成23年)第41期(平成22年)第40期(平成21年)

第39期(平成20年)第38期(平成19年)第37期(平成18年)第36期(平成17年)第35期(平成16年)

第34期(平成15年)
  お知らせ・その他
 計測自動制御学会 中部支部関連研究室リスト
 計測自動制御学会 中部支部メーリングリスト登録方法
 計測自動制御学入会申し込み
 計測自動制御学会 中部支部50周年記念事業
  2025年の行事スケジュール
1月・ 2月3月4月5月6月7月8月9月 ・ 10月・ 11月・ 12月
開催日 行 事 名 テ ー マ 会 場 企画担当 備考
2025年9月
9/22
(月)
東海地区大学等飛行ロボット授業優秀機選抜対抗戦「東海クライマックスシリーズ2025」
  • 日時
    2025年9月22日(月)12:00
  • 行事概要
    東海地方の大学生らがゼロから製作した飛行ロボットNo.1決定戦
  • 行事内容
    東海国立大学機構岐阜大学と名古屋大学は2019年度より、学生による自律制御機構つきグライダーモデル(飛行ロボット)の設計製作授業をスタートしました。様々な制約の下で学生自ら設計、製作し、実際に飛行試験まで行う実習です。両大学でよく似ていて微妙に違う授業の内容が飛行ロボットの性能にどう生きるのか?各大学上位の機体を集めた決勝戦を毎年9月に開催してきましたが、さらに今年は中日本航空専門学校も加わって三つ巴の各校プライドを賭けた決戦になります。例年どおり、飛ばした後は、参加者全員で全てのフライトを動画で振り返る飛行ロボット大反省会も開催します。そして今年はドローンの世界的権威、野波健蔵先生にも会場にお越しいただき、ご講演いただきます。他にはない、独特の緊張感と楽しさに満ちた競技会です。
    航空機械系の大学や大学院進学をお考えの方、高校高専大学での工学教育に関心のある方など、さまざまな立場のみなさまに新しい切り口でお楽しみいただけるイベントです。他には滅多にない企画ですので、この機会をぜひお見逃しなく!
詳しい情報,観覧お申込みはこちらをご覧ください.
山県市総合体育館 主催
航空宇宙生産技術開発センター

協賛
計測自動制御学会中部支部
問い合わせ先:
岐阜大学 工学部 機械工学科 伊藤和晃
E-mail: ito.kazuaki.x5[at]f.gifu-u.ac.jp ([at]→@)

名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 原進
E-mail: haras[at]nuae.nagoya-u.ac.jp ([at]→@)
9/19
(金)
new!
SICE中部支部シンポジウム2025
  • 開催日時
    2025年9月19日(金)13:00-19:00
  • プログラム (変更の可能性あり)
    12:30 受付開始
    13:00-13:05 開会挨拶
    13:05-14:05 特別講演1
    14:15-15:40 ポスター発表,企業展示・技術紹介
    15:50-16:50 特別講演2
    17:00-17:15 授賞式,閉会挨拶
    17:30-19:00 技術交流会(上田キャンパス生協 マルベリーホール)
最新の情報はHPでご覧ください.
信州大学繊維学部
総合研究棟ミーティングルーム 〔長野県上田市常田3-15-1〕上田駅下車,徒歩約22分
主催・企画
計測自動制御学会中部支部

後援
信州大学繊維学部/日置電機株式会社

協賛
一般財団法人 浅間リサーチエクステンションセンター
講演申込締切: 2025年8月22日 (金)
原稿提出締切: 2025年9月 5日 (金)
参加登録締切: 2025年9月12日 (金)
シンポジウム当日,受付窓口においても参加登録が可能です.直接会場へお越しいただき,お申し込みください.

申込方法
申込フォームよりお申し込み下さい。

問い合わせ先
〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1
信州大学工学部機械システム工学科 知的センシング研究室
SICE中部支部シンポジウム2025 事務局
E-mail: sice.chubushibu[at]gmail.com ([at]→@)
2025年8月
8/26(火)
9/5(金)
9/11(木)
9/12(金)
9/16(火)
9/17(水)
9/18(木)
精密工学会東海支部 「ものづくり 実践講座シリーズ」全7講座
  • 概要
    本実践講座シリーズでは,少人数の受講生を対象とし,第一線の講師陣に基礎的/実用的な内容を分かり易くご講義頂き,さらにそれに即した実習/実演を組み合わせております.
  • 内容
    1.「オペアンプを用いたセンサインタフェース回路の基礎」~IoTへの第一歩~
    2.「伝える技術」~生成AI,リモート時代のプレゼンテーション~
    3.「金型鋼の磨きレス鏡面切削」~基礎的な切削機構から最新の鏡面加工技術までを一日で体得~
    4.「自動化技術」~無線計測からサーボ機構までの基礎を体験~
    5.「理論からしっかり理解するFEM解析(有限要素法)入門講座」
    6.「形状記憶材料で学ぶ材料力学とその応用」~材料力学と機械的性質評価方法について形状記憶材料を通して体感~
    7.「表面近傍の可視化が拓く超高機能コーティングのトライボロジー特性の評価」
  • 日時
    1. 2025年8月26日(火) 9:30-17:00
    2. 2025年9月 5日(金)10:00-17:00
    3. 2025年9月11日(木) 9:30-17:30
    4. 2025年9月12日(金) 9:30-18:00
    5. 2025年9月16日(火) 9:30-17:30
    6. 2025年9月17日(水) 9:30-17:30
    7. 2025年9月18日(木) 9:30-17:00
詳細はHP会告でご覧ください.
1. 豊田工業大学 創造性開発工房・工房2
2. オンライン開催
3. 名古屋大学 オークマ工作機械工学館1階 会議室
4. 名古屋大学 オークマ工作機械工学館2階オープンクラス
5. 名古屋工業大学 3号館7階714室
6. 愛知工業大学八草キャンパス 13号館201室
7. 名古屋大学 EI創発工学館3階333室
主催
精密工学会東海支部

協賛 (予定含む)
自動車技術会中部支部/日本塑性加工学会東海支部/日本設計工学会東海支部/計測自動制御学会中部支部
定員,参加費,申込締切は講座によって異なります. 詳しくは,HP会告をご覧ください.

申込方法
当支部E-mail,にて 『ものづくり実践講座』 と題し、 (1)受講希望の講座番号とタイトル(短縮可), (2)氏名・所属学会・会員資格, (3)参加券送付先(勤務先か自宅を明記), (4)勤務先・職名・電話番号・E-mail又はFax番号 をご記入の上,下記にお申込み下さい

申込先
精密工学会東海支部
〒464-8603名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院 工学研究科(機械・航空宇宙系教室内)
Tel/Fax: 052-789-2500
E-mail: jspe.tokai[at]mae.nagoya-u.ac.jp ([at]→@)
2025年7月
7/9
(水)
三菱重工業(株)名古屋航空宇宙 システム製作所飛島工場H3 ロケット製作現場見学
  • 開催日時
    2025年7月9日(水)12:45-17:00
  • 見学先
    三菱重工業(株)名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場
  • 趣旨
    名古屋航空宇宙システム製作所は、大江工場、飛島工場、小牧南工場等を擁し、日本国における航空・宇宙産業のリーダーとして、最新鋭の航空機の設計・製作・運用サポートおよび宇宙機器の設計・製作・打上げ輸送サービスを実施しています。本見学会では、飛島工場にてロケットの艤装の様子を見学します。
  • 集合場所
    JR 名古屋駅西口:A バスバース
  • スケジュール
    12:45 集合 (JR 名古屋駅西口:A バスバース)
    13:00 出発
    13:30 到着 (飛島工場)
    13:30-13:45 開会挨拶
    13:45-15:45 2,3班に分かれて以下を実施(2時間程度)
    ■ロケット艤装工場見学(3F デッキ,30 分,10名)
    ■動画「ロケットの一生」
    ■ロケット紹介、会社紹介、質疑応答
    15:45-15:50 アンケート記入
    15:50 閉会挨拶
    16:00 現地出発
    16:30 到着・解散 (JR 名古屋駅西口:A バスバース)
    ※ロケット組み立ての状況により、内容、時間を変更する可能性があります。
三菱重工業(株)名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場
〒490-1445 愛知県海部郡飛島村金岡5番地
主催
計測自動制御学会中部支部
定員: 30名
※参加が確定した方に後日メールでお知らせします。基本的に先着順としますが、会社都合による参加のお断りや、より多くの組織からの参加機会のために人数調整をさせていただく場合がございます。申込が完了しても参加確定にはならないことをご了承ください。

参加資格
会員および会員外(一般学生,一般)の日本国籍をお持ちの方

参加費: 無料

申込締切日
2025年6月27日 (金)

申込方法
申込フォーム
よりお申し込み下さい。

問い合わせ先
計測自動制御学会中部支部 事業委員長 高橋淳二(豊橋技術科学大学)
E-mail: takahashi[at]me.tut.ac.jp ([at]→@)
7/8
(火)
new!
2025年度 SICE中部支部信州地区計測制御研究委員会 第1回講演会
  • 開催日時
    2025年7月8日(火)16:00-
  • 講演者
    安田 宗樹 教授(山形大学大学院理工学研究科)
  • 題目
    統計的機械学習のポテンシャル
  • 講演内容
    統計的機械学習は確率モデルに対する機械学習です。確率モデルをベースにしているが故に、統計的機械学習は我々に馴染み深い決定論的モデルベースの機械学習にはない有用な特長をもちます。最近目覚ましい成果を挙げている生成AIモデル(拡散モデル、フローモデルなど)も統計的機械学習のモデルであり、そこからも統計的機械学習の大きな可能性が示唆されます。本講演では、統計的機械学習の基礎的な考え方と、有用性について議論します。
対面参加
信州大学繊維学部 講義棟24番講義室

オンライン参加
Zoom
主催
計測自動制御学会中部支部
参加費: 無料

申込方法
オンラインでの参加希望の方のみメールの件名を「講演会の参加申し込み」として事前申し込みをお願いします(現地での参加希望の方は事前申し込みは必要ありません)。

参加申し込み先
計測自動制御学会中部支部信州地区計測制御研究委員会 児山祥平(信州大学繊維学部)
E-mail: shouhei[at]shinshu-u.ac.jp ([at]→@)
7/4
(金)
日本設計工学会東海支部 第94回見学会 今仙技術研究所
  • 日時
    2025年7月4日(金)13:30-16:30
  • 内容
    【電動車椅子および義足についての設計開発の紹介】
    株式会社今仙技術研究所は岐阜県各務原市にある福祉機器メーカーです.本見学会では 電動車椅子と義足の設計・開発と最新の動向についてご紹介いたします.
  • スケジュール
    13:30-13:40 ご挨拶・会社概要説明
    13:40-14:05 講演(仮題)「電動車椅子の設計、開発」(EMC技術課)
    14:05-14:30 講演(仮題)「義足の設計、開発」(LAPOC技術課)
    14:30-15:00 工場見学(15名)
    15:00-16:00 義足等説明、試着/電動車椅子説明、試乗(2グループ交代制:各30分)
    16:00-16:30 質疑応答・懇談
  • 注意事項
    【ご注意】安全確保のため,動きやすい服装でお願い致します.コート,スカート,ワンピース等はご遠慮ください.
  • 集合場所
    今仙技術研究所 本社エントランスホール
  • 集合時間
    13:30 (時間厳守)
  • 解散場所
    集合場所に同じ
申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください.
株式会社今仙技術研究所
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ3丁目1番8号
主催
日本設計工学会東海支部

協賛 (予定含む)
計測自動制御学会中部支部/自動車技術会中部支部/精密工学会東海支部/日本機械学会東海支部/日本技術士会中部本部/日本材料学会東海支部/日本図学会中部支部/日本塑性加工学会東海支部
定員: 15名

参加費
正会員(協賛団体含む): 1,000円(非課税)
非会員: 1,000円(税込)
学生: 無料

申込期限
2025年6月24日(火)

申し込み・問い合わせ先
第94回見学会担当幹事 塚田敦史(名城大学 理工学部機械工学科)
E-mail: tsukada[at]meijo-u.ac.jp ([at]→@)
Tel: 052-832-1151
7/2
(水)
SICE中部支部統合知能メカトロシステム研究委員会および岐阜大学航空宇宙生産技術開発センター 講演会
  • 日時
    2025年7月2日(水)13:00-14:30
  • 題目
    モーションデータの利活用による医療デバイスの高機能化
  • 講演者
    横浜国立大学 下野誠通 先生 (研究室HP)
  • 講演概要
    本講演では、モーションシステムを通じて得られる位置・速度・力といった運動データを利活用した医療デバイスの高機能化に関する研究開発事例について紹介する。具体的には、整形外科領域で用いる骨ドリルの脊椎貫通時の瞬時停止機能、脳神経外科領域で用いる鑷子の腫瘍判別機能、呼吸器内科領域で用いる薬剤吸入デバイスの操作エラー検出機能といった新たな機能創出について解説する。モーションコントロール分野における新たなデータ価値について、参加者と議論したいと考える。
申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください.
対面参加
岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センター2F セミナー室

オンライン参加
Teamsウェビナー
共催
SICE中部支部 統合知能メカトロシステム研究委員会/岐阜大学 航空宇宙生産技術開発センター

協賛
IEEE名古屋支部
定員
対面参加:25名
オンライン参加:500名

参加費 無料

申込期限
2025年6月25日(水)12時

参加申し込み先
こちらから登録可能

問い合わせ先
岐阜大学 八田禎之
E-mail: hatta.yoshiyuki.b3[at]f.gifu-u.ac.jp ([at]→@)
2025年6月
6/26
(木)
SICE中部支部制御理論研究委員会ワーキングセミナー
  • 日時
    2025年6月26日 (木) 16:30-17:30
  • 講演者
    橋本 和宗 先生(大阪大学)
  • 題目
    信号時相論理に基づく運転タスク生成モデルの構築とその先進運転支援システムへの応用
  • 概要
    本研究では、周囲の環境情報に基づいて運転タスクを自動生成する先進運転支援システム(ADAS)を提案する。特に、信号時相論理(STL)を用いて運転タスクを形式的に記述し、ドライバーの運転行動や自動制御を誘導するニューラルネットワーク(STL生成ネットワーク)を構築する。ハードウェア・イン・ザ・ループ(HIL)シミュレーションを通じてその有効性を検証し、複雑な運転環境におけるドライバー支援機能としての有用性を示す。
名古屋工業大学 3号館 2階0322講義室
(キャンパスマップGoogle map)
主催
計測自動制御学会中部支部
申し込み: 不要

連絡先:
仲野聡史(名古屋工業大学)nakano[at]nitech.ac.jp
([at]→@)
2025年5月
5/30
(金)
日本設計工学会東海支部第48期(2025年度)総会特別講演
  • 日時
    2025年5月30日(金)15:00-16:30
  • 題目
    地域で異なる産業構造と設計への技術活用~大阪府と愛知県~
  • 講師
    大阪府商工労働部 大阪産業経済リサーチセンター 主任研究員
    松下 隆 氏
  • 概要
    多様な産業構成である大阪府域と輸送用機械産業に特化する産業群を有する愛知県域の地域産業構造について政府統計データ等を用いて比較、地域特性を明らかにしたうえで,機械設計業における技術展開や事業展開の差異を掘り下げ,将来に向けた産業展開を考察するヒントをご提供いたします.
申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください.
名城大学 天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ 261(多目的室)
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
電話:052-832-1151(代)
主催
日本設計工学会東海支部

協賛 (予定含む)
計測自動制御学会中部支部/自動車技術会中部支部/精密工学会東海支部/日本機械学会東海支部/日本技術士会中部本部/日本図学会中部支部/日本塑性加工学会東海支部/日本材料学会東海支部
定員: 60名

参加費: 無料

申込期限:
2025年5月23日(金)

申し込み先:
愛知工業大学工学部機械学科 神谷恵輔
E-mail: k-kamiya[at]aitech.ac.jp ([at]→@)
5/28
(水)
SICE中部支部制御理論研究委員会ワーキングセミナー
  • 日時
    2025年5月28日 (水) 16:30-18:00
  • 講演者
    Matthijs van Berkel 氏 (Group leader of Energy Systems & Control, Dutch Institute for Fundamental Energy Research (DIFFER))
  • 題目
    Distributed identification and control in nuclear fusion reactors
  • 概要
    At the energy systems control group at the Dutch Institute for Fundamental Energy Research in the Netherlands, we are focusing on the integration of exhaust control with core profile control algorithms. In this presentation, I will focus on the latter and discuss the main challenges associated with (density) profile control for large machines. I will touch on the modelling, identification, and estimation of density and temperature profiles, which are key ingredients for newly developed hybrid control strategies in which the discrete nature of pellet injection necessary for core fueling in fusion producing reactors are considered.
名古屋大学 オークマ工作機械工学館 2階オープンクラス (201)
(キャンパスマップGoogle map)
主催
計測自動制御学会中部支部
申し込み: 不要

連絡先:
坂本登(南山大学)noboru.sakamoto[at]nanzan-u.ac.jp
仲野聡史(名古屋工業大学)nakano[at]nitech.ac.jp
([at]→@)
5/14
(水)
精密工学会東海支部 見学会・特別講演会「旭サナック株式会社」
  • 日時
    2025年5月14日(水)13:30-16:30
  • 概要
    旭サナック株式会社における見学会および講演会
  • スケジュール
    13:30-13:50 挨拶・会社紹介
    13:50-15:05 特別講演会(各発表20分+質疑応答5分)
    • ・「圧造機械の紹介」 角野航王
    • ・「NC 事業部の開発事例紹介」 瀬川大司
    • ・「脱炭素社会に貢献する粉体塗料物性の評価と適用事例」 川合伶奈
    15:05-15:15 休憩(10分)
    15:15-16:15 見学会
    16:15-16:30 質疑応答
  • 集合場所
    現地 (受付: 正門守衛)
  • 集合時間
    13:15(受付開始: 13:00)
  • 解散場所
    現地
  • 交通案内
    公共交通機関: 名古屋駅(地下鉄東山線)→ 栄駅 → 名鉄栄町駅(名鉄瀬 戸線)→旭前駅(普通・準急)→徒歩(約 3分)
申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください.
旭サナック株式会社

〒488-8688 愛知県尾張旭市旭前町5050番地 TEL: 0561-53-1212(代)
共催:
精密工学会東海支部/日本機械学会東海支部

協賛:
日本塑性加工学会東海支部/日本設計工学会東海支部/計測自動制御学会中部支部
定員: 30名

参加者数: 16名

参加費: 無料

締切: 2025年4月14日(月)

申込先:
精密工学会東海支部
〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院 工学研究科 機械・航空宇宙系内
Tel/Fax: 052-789-2500
E-mail: jspe.tokai[at]mae.nagoya-u.ac.jp ([at]→@)
2025年4月
4/11
(金)
4/17
(木)
4/25
(金)
日本設計工学会東海支部
機械製図講習会
  • 日時
    2025年4月11日 (金), 17 (木),25日 (金) 9:30-17:00
  • 講座の概要
    学校(工業系)での教科書・企業での研修用としてよく使用されている「JISにもとづく標準製図法(オーム社)」(JISB0001:2019[機械製図]規格に対応するため,内容の整合・見直しが行われた)に基づいた正しい理解力と表現力が身につくように個人指導を行います.
  • 主な内容
    • ・JIS・ISO規格,線の種類と使い方,投影図と第三角法,図形の表し方,寸法記入法,練習問題と添削指導
    • ・サイズ公差の表示法,はめあい,表面性状と図示方法,幾何公差の表示法,練習問題と添削指導
    • ・図面の管理,スケッチ,機械要素部品(ねじ,歯車等)の製図
申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください.
名城大学天白キャンパス 研究実験棟Ⅱ-261(多目的室)

地下鉄鶴舞線「塩釜口/名城大学前」下車1番出口徒歩約4分
主催:
日本設計工学会東海支部

協賛:
計測自動制御学会中部支部/自動車技術会中部支部/精密工学会東海支部/日本機械学会東海支部/日本技術士会中部本部/日本材料学会東海支部/日本図学会中部支部/日本塑性加工学会東海支部
定員: 30名

参加費 (当日払い):
15,000円 (会員)
19,800円 (非会員)

締切: 2025年4月2日(水)

申込・問い合わせ先:
(公社)日本設計工学会東海支部
機械製図講習会 担当幹事
高見征二
E-mail: takami[at]mediacat.ne.jp ([at]→@)
電話: 080-3288-8722
2025年3月
3/17
(月)
計測自動制御学会中部支部 第177回教育工学研究会
  • 日時
    2025年3月17日 (月) 13:00-17:00
  • 会場
    大同大学滝春校舎 S棟 S0302講義室
  • 募集テーマ
    「教育工学(組み込みシステムエンジニアを育てる)」を考えておりますが,教育工学に関連するテーマであればこれに限定するものではありません.
  • 発表形式
    • ・口頭発表: 発表10分,質疑応答5分
    • ・論文: 12月発行の「教育工学論文集」への投稿.原則3ページ.
  • 発表申込締め切り
    2025年2月28日 (金) 17時
    • *口頭発表される方は3月10日(月)までにA4で1頁程度のレジュメを委員長(尾形)までお送りください.
    • *発表された論文は,口頭発表後,3ページ(原則)の論文にまとめて提出いただきます.査読の上,2025年12月に教育工学論文集として出版する予定です.論文掲載を希望されない方は口頭発表だけでも歓迎します.あるいは口頭発表をしないで論文投稿のみでも受け付けます.
    • *論文の提出期限は4月下旬(予定)とし,論文執筆要綱は発表者もしくは論文投稿者に申し込み後に別途送付させていただきます.
  • 応募方法
    下記3点をご記入の上,申込先E-mailへ申込を行ってください.
    • ・論文題名
    • ・発表者および共同研究者
    • ・希望形態: 発表・論文投稿の両方/発表のみ/論文投稿のみのいずれかを選択して下さい.
募集テーマなどの詳細はこちらをご覧ください.
プログラムはこちらをご覧ください.
大同大学滝春校舎
S棟 S0302講義室
主催:
計測自動制御学会中部支部
参加費: 無料

締切: 2025年3月10日(月)

申込・照会先:
大同大学 工学部 機械システム工学科
尾形 和哉(計測自動制御学会中部支部教育工学研究委員会 委員長)
〒457-8530 愛知県名古屋市南区滝春町10番地3
E-mail: ogata[at]daido-it.ac.jp ([at]→@)
電話: 052-612-6651 (内) 3442

参加者数: 29名
2025年2月
2/15
(月)
日本設計工学会東海支部第93回見学会東海旅客鉄道株式会社
  • 日時
    2025年2月17日(月)12:15-17:30
  • 概要
    JR東海 小牧研究施設の施設見学および講演会
  • スケジュール
    12:15 名古屋駅市バスターミナル12番乗り場集合
    12:30 名古屋駅発(貸し切りバス)
    13:20 JR東海 小牧研究施設着
    13:30-15:30 施設見学
    15:30-16:30 講演「(仮)東海道新幹線の進化を支える技術」
    16:40 JR東海 小牧研究施設発(貸し切りバス)
    17:30 名古屋駅着・解散
  • 集合場所
    名古屋駅市バスターミナル12番乗り場(市バスWebサイト11番乗り場横にあります)
  • 集合時間
    12時15分(時間厳守)
  • 解散場所
    集合場所に同じ
  • 交通案内
    名古屋駅からの連絡バス(貸し切りバス)をご利用ください.
申し込み方法などの詳細はこちらをご覧ください.
東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部 技術開発部 (小牧研究施設)

〒485-0801 愛知県小牧市大山1545番33
主催:
日本設計工学会東海支部

協賛(予定含):
計測自動制御学会中部支部,自動車技術会中部支部,精密工学会東海支部,日本機械学会東海支部,日本技術士会中部本部,日本材料学会東海支部,日本図学会中部支部,日本塑性加工学会東海支部
定員: 30名

参加費:
1000円 (当日支払い),学生無料

締切: 2025年2月4日(火)

申込・問合せ先:
第93回見学会担当幹事 白木原 香織(鈴鹿工業高等専門学校)
shirakihara[at]mech.suzuka-ct.ac.jp ([at]→@)

参加者数: 30名
過去の行事スケジュール

2024年の行事 2023年の行事 2022年の行事 2021年の行事

2020年の行事 2019年の行事 2018年の行事 2017年の行事 2016年の行事

2015年の行事 2014年の行事 2013年の行事 2012年の行事 2011年の行事

2010年の行事 2009年の行事 2008年の行事 2007年の行事 2006年の行事

2005年の行事 2004年の行事 2003年の行事 2002年の行事 2001年の行事

2000年の行事 1999年の行事 1998年の行事


沿革・組織 − 支部賞 − お知らせ・その他 − 2025年の行事スケジュール − 過去の行事スケジュール

公益社団法人 計測自動制御学会 中部支部

当サイトに関するご意見はこちらまでお願いします

 中部支部 庶務幹事
E-mail: office★sice-chubu.in.arena.ne.jp
★は@に置き換えてください


計測自動制御学会 トップページに戻る